ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3844640
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

18きっぷで 沼津アルプス&柿田川(日本三大清流)

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
22.9km
登り
1,239m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:03
合計
8:48
7:55
16
8:20
8:20
27
8:47
8:57
9
9:06
9:06
10
9:16
9:16
13
9:29
9:29
30
9:59
10:05
5
10:10
10:10
21
10:31
10:31
13
10:44
10:50
4
10:54
10:54
16
11:10
11:10
9
11:19
11:19
5
11:24
11:25
5
11:30
11:30
14
11:44
11:46
13
11:59
11:59
5
12:04
12:04
16
12:20
12:20
13
12:33
12:33
15
12:48
12:48
25
13:13
13:13
5
13:18
13:23
11
13:34
13:42
6
13:48
13:48
91
15:19
15:41
43
16:24
16:24
13
16:37
16:37
6
16:43
16:43
0
16:43
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:原木駅(伊豆箱根鉄道駿豆線)
帰路:三島駅(JR東海)
コース状況/
危険箇所等
沼津アルプス
 標高だけで判断してはいけない。
 本コースは全体的に急登と急下りが連続する。 
 特に、新城尾根分岐〜大平山の区間はハシゴと岩場が連続する、道迷いの恐れもある核心部。
 
 香貫山に登ったら展望台に行くべき。
 自分はいかなかったが、絶景が拝めるようだ。
その他周辺情報 柿田川
 日本三大清流のひとつ(他の2つは四万十川と長良川)
 日本で最も短い一級河川(全長約1.2km)
 1日約100万トンの湧水量(東洋一とも)
 国の天然記念物&名水百選
18きっぷで三島駅。
2021年12月18日 07:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/18 7:23
18きっぷで三島駅。
伊豆箱根鉄道でバラキ駅。
2021年12月18日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 7:55
伊豆箱根鉄道でバラキ駅。
狩野川からの富士山。
2021年12月18日 08:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
12/18 8:03
狩野川からの富士山。
登山口の神社でお参り。
2021年12月18日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 8:13
登山口の神社でお参り。
笹のトンネルを抜けるのだ。
2021年12月18日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
12/18 8:16
笹のトンネルを抜けるのだ。
茶臼山のピークはヤブの中。
2021年12月18日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
12/18 8:19
茶臼山のピークはヤブの中。
少し下ったところに山名標。
お一人様用のベンチ。
2021年12月18日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/18 8:27
少し下ったところに山名標。
お一人様用のベンチ。
大嵐山にトウチャコ。
現地では日守山と表記。
2021年12月18日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 8:46
大嵐山にトウチャコ。
現地では日守山と表記。
展望台からの絶景。
2021年12月18日 08:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/18 8:55
展望台からの絶景。
富士山と手前に愛宕山。
2021年12月18日 08:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
9
12/18 8:55
富士山と手前に愛宕山。
新城分岐の味のある道標。
この辺りから岩勝ちの道になる。
2021年12月18日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 9:29
新城分岐の味のある道標。
この辺りから岩勝ちの道になる。
岩稜を右に巻くハシゴが見えているが、直進してもあるようだ。
2021年12月18日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 9:36
岩稜を右に巻くハシゴが見えているが、直進してもあるようだ。
ハシゴ発見!
ハシゴに取りつくとき要注意。
2021年12月18日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/18 9:36
ハシゴ発見!
ハシゴに取りつくとき要注意。
何度も見れるが取り合えず撮る。
2021年12月18日 09:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/18 9:45
何度も見れるが取り合えず撮る。
2つ目のハシゴを降りる。
2021年12月18日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 9:49
2つ目のハシゴを降りる。
そんなこんなで大平山にトウチャコ。
2021年12月18日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/18 9:59
そんなこんなで大平山にトウチャコ。
一瞬湖と思ってしまい、オレはどこを歩いてるんだっけ?と思ってしまった。
2021年12月18日 10:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/18 10:11
一瞬湖と思ってしまい、オレはどこを歩いてるんだっけ?と思ってしまった。
右側は垂直の崖。
普通に歩けるが、万一落ちたら即死。
2021年12月18日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/18 10:24
右側は垂直の崖。
普通に歩けるが、万一落ちたら即死。
鷲頭山が見えた。
2021年12月18日 10:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 10:25
鷲頭山が見えた。
鷲頭山直下は尾根を北側に外れた登山道を歩く。
今日いちばん滑りやすい箇所。
ここを下るときはトラロープ必要だな。
2021年12月18日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/18 10:38
鷲頭山直下は尾根を北側に外れた登山道を歩く。
今日いちばん滑りやすい箇所。
ここを下るときはトラロープ必要だな。
鷲頭山にトウチャコ。
なんだかんだ400m近くまで登ったのね…
2021年12月18日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
12/18 10:44
鷲頭山にトウチャコ。
なんだかんだ400m近くまで登ったのね…
山頂には祠もあった。
2021年12月18日 10:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 10:46
山頂には祠もあった。
少し下ると小鷲頭山。
美しい海岸線が見えた。
2021年12月18日 10:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
12/18 10:54
少し下ると小鷲頭山。
美しい海岸線が見えた。
急な下りの後、中将さんと呼ばれている岩窟が現れる。
三位中将平重衡が身を隠していたとか…
2021年12月18日 11:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 11:05
急な下りの後、中将さんと呼ばれている岩窟が現れる。
三位中将平重衡が身を隠していたとか…
阿弥陀如来像が祀られていた。
2021年12月18日 11:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 11:06
阿弥陀如来像が祀られていた。
開放的な場所に出た。
2021年12月18日 11:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
12/18 11:16
開放的な場所に出た。
アップダウン天国から解放される区間。
2021年12月18日 11:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
12/18 11:16
アップダウン天国から解放される区間。
気持ちいいぞ…
2021年12月18日 11:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/18 11:16
気持ちいいぞ…
志下山。
奥駿河パノラマ台とさざなみ展望台の間。
2021年12月18日 11:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/18 11:24
志下山。
奥駿河パノラマ台とさざなみ展望台の間。
沼津市街の向こうに富士山チラ見え。
沼津がビルだらけで驚いた。
2021年12月18日 11:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 11:28
沼津市街の向こうに富士山チラ見え。
沼津がビルだらけで驚いた。
鷲頭山を振り返る。
2021年12月18日 11:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/18 11:35
鷲頭山を振り返る。
象ノ背?に寄り道。
特に何もない。
2021年12月18日 11:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 11:44
象ノ背?に寄り道。
特に何もない。
機関銃座の跡。
2021年12月18日 11:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 11:58
機関銃座の跡。
徳倉山。
お昼どきだからか、人がいっぱい。
2021年12月18日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 12:04
徳倉山。
お昼どきだからか、人がいっぱい。
徳倉山の三角点。
2021年12月18日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
12/18 12:04
徳倉山の三角点。
少し降りたところに祠ふたつ。
2021年12月18日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
12/18 12:06
少し降りたところに祠ふたつ。
横山峠までは激下り。
トラロープがずっと張ってあったなあ…
2021年12月18日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 12:20
横山峠までは激下り。
トラロープがずっと張ってあったなあ…
登り返して横山。
2021年12月18日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
12/18 12:33
登り返して横山。
横山から下山して数分の車道歩き。
ふたたび香貫山への登山道へ。
2021年12月18日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
12/18 12:52
横山から下山して数分の車道歩き。
ふたたび香貫山への登山道へ。
登山道というよりも、公園の一部といった感じ。
2021年12月18日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 13:11
登山道というよりも、公園の一部といった感じ。
電波塔の立つ香貫山にトウチャコ。
帰宅後ほかの方のレコで知るが、ここまで来たら展望台に行くべきだった。
2021年12月18日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
12/18 13:18
電波塔の立つ香貫山にトウチャコ。
帰宅後ほかの方のレコで知るが、ここまで来たら展望台に行くべきだった。
電波塔脇から見えるのはこれが精いっぱい。
いちばん高いのは鷲頭山か…
2021年12月18日 13:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/18 13:19
電波塔脇から見えるのはこれが精いっぱい。
いちばん高いのは鷲頭山か…
香陵台経由で無事下山だが、実はこれからが本番。
柿田川へ向かう。
2021年12月18日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
12/18 13:48
香陵台経由で無事下山だが、実はこれからが本番。
柿田川へ向かう。
狩野川の堤防を歩く。
正面に見えるは箱根の山々。
2021年12月18日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
12/18 13:54
狩野川の堤防を歩く。
正面に見えるは箱根の山々。
愛鷹山が目立っていた。
富士山はその向こうで雲に覆われている。
2021年12月18日 14:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/18 14:07
愛鷹山が目立っていた。
富士山はその向こうで雲に覆われている。
目的地の柿田川にトウチャコ。
四万十川、長良川と並ぶ日本三大清流のひとつ。
2021年12月18日 14:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/18 14:31
目的地の柿田川にトウチャコ。
四万十川、長良川と並ぶ日本三大清流のひとつ。
柿田橋から上流側を見下ろす。
澄んでいるのう…
2021年12月18日 14:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
12/18 14:32
柿田橋から上流側を見下ろす。
澄んでいるのう…
下流側が遊歩道になっており、川のそばに降りられた。
流れの速さに驚く。
圧倒的な湧出量の成せる業。
2021年12月18日 14:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/18 14:37
下流側が遊歩道になっており、川のそばに降りられた。
流れの速さに驚く。
圧倒的な湧出量の成せる業。
柿田ブルー。
2021年12月18日 14:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
12/18 14:37
柿田ブルー。
下流を見る。
突き当りで狩野川と合流する。
全長わずか1.2km、日本最短の一級河川。
2021年12月18日 14:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/18 14:39
下流を見る。
突き当りで狩野川と合流する。
全長わずか1.2km、日本最短の一級河川。
柿田川が狩野川と合流するところ。
なかなかおもしろい。
2021年12月18日 14:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
12/18 14:46
柿田川が狩野川と合流するところ。
なかなかおもしろい。
ところ変わって、柿田川公園内。
おもな湧出箇所には展望台があるが、とにかくいろんなところからチョロチョロ湧出している。
2021年12月18日 15:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/18 15:10
ところ変わって、柿田川公園内。
おもな湧出箇所には展望台があるが、とにかくいろんなところからチョロチョロ湧出している。
第一展望台がいちばんよかった。
川床からの湧出がはっきりわかる。
2021年12月18日 15:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
9
12/18 15:37
第一展望台がいちばんよかった。
川床からの湧出がはっきりわかる。
三島駅まで歩く途中にも、湧水関連施設が点在する。
2021年12月18日 16:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
12/18 16:04
三島駅まで歩く途中にも、湧水関連施設が点在する。
広小路駅を通過。
三島でいちばん賑わっているところ。
2021年12月18日 16:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
12/18 16:24
広小路駅を通過。
三島でいちばん賑わっているところ。
駅にトウチャコ。
また三島に来よう…
お疲れ様でした。
2021年12月18日 16:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
12/18 16:43
駅にトウチャコ。
また三島に来よう…
お疲れ様でした。

感想

柿田川ありきの山行である。

柿田川の近くで歩けそうなところ…とヤマプラを立ち上げると、近くにほどよい歩行距離の山塊があり、沼津アルプスと呼ばれていることを知った。

いざ歩いてみると想像以上のハードさ。
とにかくアップダウンが急で、岩場やハシゴ場もあり、軽いハイキングのレベルを超えている。
予定よりも1時間近く下山が遅くなり、柿田川見物の時間が減ってしまった。

柿田川はそのうち再訪したい。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら