ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384848
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

初滑りの高見山〜樹氷モンスター現る

2013年12月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
8.3km
登り
813m
下り
812m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:53 たかすみ温泉(469m)
 ↓ 2.14km +326m -79m 1時間11分
9:04 高見杉(716m)
 ↓ 0.90km +215m -2m 1時間9分
10:16 小峠分岐(933m)
 ↓ 1.22km +312m -14m 1時間55分
12:12 高見山山頂(1248m)(昼食)
13:17 出発
 ↓ 1.24km +15m -315m 58分
14:15 小峠分岐(933m)
 ↓ 0.67km +3m -174m 40分
14:54 高見杉(716m)
 ↓ 2.39km +85m -374m 58分
15:53 たかすみ温泉(469m)

Total
歩行距離:8.65km
所要時間:8時間0分
累積標高差:969m
天候 曇り時々晴れ
登り始め1℃〜2℃
山頂はー4℃で風も強く結構寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみ温泉に停めさせていただきました
道路は積雪、凍結も全くありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
 たかすみ温泉の駐車場にとてもきれいなトイレがありました。
●登山道
 登山道は全体を通してよく整備されており、歩きやすいです。
 600m付近から雪が見え始め、900m付近からは完全に雪山でした。
 小峠分岐からは風が強くなり、とても寒く樹氷が飛んできて痛いです。
 アイゼンはなくても登れますが、後半はあったほうが楽に登れるかもしれません。(次男だけつけて、私と長男はつけずに登りました)
 
たかすみ温泉に停めさせてもらいました
道路脇の雪を見て早速雪遊び
早よ出発するでぇ
5
たかすみ温泉に停めさせてもらいました
道路脇の雪を見て早速雪遊び
早よ出発するでぇ
一旦川沿いに降りて赤い橋を目指します
ここでも、ベンチの雪で雪遊び
一旦川沿いに降りて赤い橋を目指します
ここでも、ベンチの雪で雪遊び
この橋を渡って左手が登山口です
4
この橋を渡って左手が登山口です
まだこの辺は雪はほとんどありません。
2
まだこの辺は雪はほとんどありません。
はじめは階段の登りが続きます
はじめは階段の登りが続きます
少し雪が出てきました
3
少し雪が出てきました
だんだん雪も増えてきました。
久しぶりの雪の感触を楽しみます
1
だんだん雪も増えてきました。
久しぶりの雪の感触を楽しみます
高見杉
樹齢700年らしいです。
4
高見杉
樹齢700年らしいです。
立派ですね
徐々に勾配もキツくなってきました
徐々に勾配もキツくなってきました
完全に雪に覆われました。
次男ちょっと疲れ気味
4
完全に雪に覆われました。
次男ちょっと疲れ気味
少し滑るので、次男はアイゼンを装着
4
少し滑るので、次男はアイゼンを装着
樹氷も現れ始めました。
木々が真っ白でクリスマスの雰囲気が漂います
1
樹氷も現れ始めました。
木々が真っ白でクリスマスの雰囲気が漂います
小峠分岐
看板や道標にも樹氷の模様がついてきれいです
小峠分岐
看板や道標にも樹氷の模様がついてきれいです
樹氷も大きい
でもその分寒いぜ
樹氷も大きい
でもその分寒いぜ
次男ガンバレ〜
樹氷のモンスターのトンネルをくぐります
4
樹氷のモンスターのトンネルをくぐります
山頂で食事をしていると北側のガスが晴れて、景色がきれいに見えました。ラッキー
2
山頂で食事をしていると北側のガスが晴れて、景色がきれいに見えました。ラッキー
山頂
全て真っ白け
9
山頂
全て真っ白け
だいぶモンスター化してますな
1
だいぶモンスター化してますな
樹氷と景色をバックに
3
樹氷と景色をバックに
こんなに成長した樹氷は初めてかも
1
こんなに成長した樹氷は初めてかも
下りはソリで楽しく下ります。
3
下りはソリで楽しく下ります。
下山の時には空に青空も出てきました
1
下山の時には空に青空も出てきました
覗き岩からも樹氷がきれいに見えました
2
覗き岩からも樹氷がきれいに見えました
ヤッホー
やっぱ、ソリは楽しい
2
やっぱ、ソリは楽しい
せっかくなので雪だるま作ってみました
ここの雪は乾いているのか、なかなか固まらず苦労しました。
3
せっかくなので雪だるま作ってみました
ここの雪は乾いているのか、なかなか固まらず苦労しました。
すこし遅くなったので、最後はダッシュで下山しました
お疲れ様
4
すこし遅くなったので、最後はダッシュで下山しました
お疲れ様

感想

インターネットの雪情報とにらめっこしながら、雪のたくさんある山を探した。

比良山系か高見山か三峰山か・・・

滋賀よりも、奈良の方が雪っぽい感じだったので、次男初挑戦の高見山決定!

いつもは杉谷から登るが、最近はたかすみ温泉から登るルートがよく使われているようなので、このルートにすることに。

登山口では雪はなかったが、山の上の方は真っ白だったので、期待できそうだ。

標高を徐々に上げるに従い、雪の量は増えていく、完全に雪で覆われるのは900mぐらいからだった。
雪質はサラサラで固まらない感じ。山頂までの積雪量は比良山系と違いそれほどでもない。

小峠からの道との合流地点からは、北からの風が強くなり、かなり寒い。その寒さのおかげで樹氷も最高の美しさだった。

強風の寒さの中の登りに次男のペースが上がらない。体は防寒着で問題なさそうだが、手が冷たいとのこと。
モンベルの雪用のグローブをしていたが、保温性は十分でない様子。
仕方がないので、手袋を外して、私のお腹の中に手を入れて手と手袋を温めて、なんとか頂上まで到着した。

たくさんの人に抜かれて、遅めの登頂となったので、山頂の小屋も比較的空いていた。
今日は、カップラーメンとお餅を網で焼いた。冬場の定番メニューだ。
網焼きで暖を取ることもできるのが良い。

食事をしていると、登りでずっとガスっていた空が突然晴れて、北側の山々がきれいに見ることが出来た。
遅く付いたおかげできれいな景色も見れてラッキーだった。

下山は、お楽しみのそり大会。登山道は狭く急なのでどうかと思ったが、意外にいい感じで滑れる。

私が先頭でカーブを曲がったところで待っていたら、長男がそりに乗らずに走って降りてきたので、どうしたかと聞いてみると。
次男がソリを離してしまい、ソリだけが下に滑っていってしまったから、長男のソリを貸してあげたとのこと。

長男の優しさに免じて、私のソリを貸してあげることにした。まあ、当たり前か(^_^;)

雪道の下りは、ソリでなくても楽しい。それに、子供たちがソリを楽しんでくれればそれだけで十分かな。

小峠との分岐を超えると、雪の量も少なくなり、階段上になったり石がでているので、滑りにくくなってくる。
それでも、長男はぎりぎりまでソリを楽しんでいた。

雪がなくなったあとも、時間があまりないので、少しペースをあげて下りなんとか4時前には下山することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら