北八ヶ岳 丸山・茶臼山・縞枯山


- GPS
- 46:00
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 877m
- 下り
- 963m
コースタイム
茅野駅 10:25
渋の湯 11:30着 12:00出発
賽の河原 13:00
高見石小屋 14:00 宿泊
22日
高見子小屋 7:30出発
丸山山頂 7:50
麦草峠 8:40
縞枯山 10:20
北八ヶ岳ロープウェイ 12:15
茅野駅 14:00
天候 | 21日曇、午後から雪 22日曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
茅野駅〜渋の湯 1100円 北八ヶ岳ロープウェイ〜茅野駅 1200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渋の湯まではスタットレス+4駆またはチェーンが必要です。 (スタットレス+FF車で登れませんでした) 21日渋の湯〜賽の河原:何人か前の方のトレーがあり特に危険な箇所なし。 賽の河原ではトレースを外すと石の間に落ちるので注意が必要。 22日高見石から縞枯までトレースがあり問題なし。 |
写真
感想
今シーズン初の雪山歩き。
1日目の茅野発バス7時に乗り渋の湯から天狗岳を登ってから高見石小屋に行く予定でいたが
茅野駅でアウター上下を忘れた事に気付き家まで持ちに帰った。次の10時25分のバスに乗った
ので渋の湯に11時30分着。結局天狗岳をあきらめ高見石小屋に行く事にした。
最初トレースが付いていたのでスタスタと進む。賽の河原で先頭に追いついた。先頭は小屋の
スタッフの方であったが賽の河原のトレースは少しでも外れると岩の間に足がはまり危険なので
慎重に進んでいた。その後もスタッフのトレースの後を付いて行き小屋着。この頃から雪が降り
初めてきた。う〜寒。
小屋には一番で着いたので部屋は寒かった。その後もなかなか部屋が暖まらず、もっと薪をくべてよ!
って感じでした。
2日目は朝食後7時半に出発。天狗岳に行く事も考えたが、当初の予定通りに茶臼山、縞枯山に進む。
麦草峠までは昨日の雪をトレースして進んだ。新雪なのでアイゼンを付けなかったで下りは滑りながら、
また、時よりトレラン走りを楽しんだ。そんな事でも楽しまないと天気は曇で展望もきかないのでテンション
下がっちゃう。
約4時間で縞枯山荘に到着。帰りのバスまで時間があるのでここでコーヒーブレイク。最後晴れることを
期待して休んでいたがその気配なし。あきらめて坪庭をスタスタと歩いてゴンドラ横の登山道を下る。
途中ゲレンデを見るとテレマーカーが数人。自分は年1、2回のテレマーカーなのだが見ると滑りたく
なってしまった。
ゴンドラ駅に到着し昼ごはんを食べ13:15のバスで茅野駅へ。
今回は天狗岳に行けなかった事、天気が良くなかった事と残念な結果でしたが、こんな事もあるよ。
って事で次回に期待しよう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する