ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3854550
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美し森〜天女山 -快晴の八ヶ岳展望ハイキング-

2021年12月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
12.1km
登り
550m
下り
657m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:50
合計
4:52
距離 12.1km 登り 550m 下り 663m
10:44
53
11:49
12:31
12
12:52
12:54
22
14:08
14:09
30
14:39
14:44
16
15:00
18
15:18
18
15:36
甲斐大泉駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●JR小海線清里駅
↓ 徒歩
登山口

●復路
天女山
↓ 徒歩
JR小海線甲斐大泉駅
コース状況/
危険箇所等
日陰は積雪があるもののアイゼンは必要なし。
朝7時過ぎに家を出ます。
2021年12月22日 07:13撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 7:13
朝7時過ぎに家を出ます。
特急あずさの中で軽く朝ごはん。軽すぎて全然足りませんでした。
2021年12月22日 07:57撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 7:57
特急あずさの中で軽く朝ごはん。軽すぎて全然足りませんでした。
小淵沢駅で小海線に乗り換えます。この時点で結構寒い…気温は4℃くらいでした。
2021年12月22日 09:55撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 9:55
小淵沢駅で小海線に乗り換えます。この時点で結構寒い…気温は4℃くらいでした。
電車から見える景色がもう素晴らしい。
2021年12月22日 10:15撮影 by  X-S10, FUJIFILM
3
12/22 10:15
電車から見える景色がもう素晴らしい。
清里駅で下ります。小海線はここと隣の野辺山駅だけ交通系電子マネーが使えます。
2021年12月22日 10:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 10:39
清里駅で下ります。小海線はここと隣の野辺山駅だけ交通系電子マネーが使えます。
今シーズン初の雪に触れました。
2021年12月22日 10:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 10:39
今シーズン初の雪に触れました。
相変わらずシャッター通りと化している清里駅前。バブル期には山梨の原宿と呼ばれ若者で溢れかえっていたみたいですが、今は見る影もありません。営業しているのはファミマだけだったような…。
2021年12月22日 10:42撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 10:42
相変わらずシャッター通りと化している清里駅前。バブル期には山梨の原宿と呼ばれ若者で溢れかえっていたみたいですが、今は見る影もありません。営業しているのはファミマだけだったような…。
そんな中わたしは一人美し森を目指します。
2021年12月22日 10:47撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 10:47
そんな中わたしは一人美し森を目指します。
駅から美し森まで徒歩だと1時間くらい。しかしマジで自分以外誰もいない…車はたまに通る。
2021年12月22日 10:51撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 10:51
駅から美し森まで徒歩だと1時間くらい。しかしマジで自分以外誰もいない…車はたまに通る。
行く先に雪山っぽいのが見えます。雲かぶってるけどこれから晴れる予報。
2021年12月22日 10:55撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 10:55
行く先に雪山っぽいのが見えます。雲かぶってるけどこれから晴れる予報。
歩いてると暑くなってきた。
2021年12月22日 11:01撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:01
歩いてると暑くなってきた。
清里の森施設ガイド。このうちいくつが営業してるのか…なんだか寂しいものです。
2021年12月22日 11:03撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:03
清里の森施設ガイド。このうちいくつが営業してるのか…なんだか寂しいものです。
美ヶ森交差点まで来るとこの景色よ。八ヶ岳の主峰赤岳が雄々しい姿を見せてくれます。
2021年12月22日 11:25撮影 by  X-S10, FUJIFILM
3
12/22 11:25
美ヶ森交差点まで来るとこの景色よ。八ヶ岳の主峰赤岳が雄々しい姿を見せてくれます。
ちょっと左に視線をずらすと見えるのが権現岳とかその辺の山。
2021年12月22日 11:27撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 11:27
ちょっと左に視線をずらすと見えるのが権現岳とかその辺の山。
2021年12月22日 11:27撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 11:27
2021年12月22日 11:30撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:30
美し森に到着。
2021年12月22日 11:34撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:34
美し森に到着。
観光案内所は閉まってました。時計の時間がめちゃくちゃだし、もう営業してないんですかね。
2021年12月22日 11:34撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:34
観光案内所は閉まってました。時計の時間がめちゃくちゃだし、もう営業してないんですかね。
展望台への道は工事中につき進入禁止になってました。迂回路を目指します。
2021年12月22日 11:36撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:36
展望台への道は工事中につき進入禁止になってました。迂回路を目指します。
ここから赤岳を目指せるってなんか不思議な感じ。すげー時間かかるけど…。
2021年12月22日 11:36撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 11:36
ここから赤岳を目指せるってなんか不思議な感じ。すげー時間かかるけど…。
予想はしてたけどここも誰もいない。
2021年12月22日 11:36撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:36
予想はしてたけどここも誰もいない。
ちらほら雪が出てきました。この日は一応チェーンスパイクとわかんを持ってきたけど出番はありませんでした。
2021年12月22日 11:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:39
ちらほら雪が出てきました。この日は一応チェーンスパイクとわかんを持ってきたけど出番はありませんでした。
ここから階段を登って展望台へ。
2021年12月22日 11:43撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 11:43
ここから階段を登って展望台へ。
富士山! 久しぶりに見た気がする。
2021年12月22日 11:45撮影 by  X-S10, FUJIFILM
3
12/22 11:45
富士山! 久しぶりに見た気がする。
展望台に到着。食事処がありましたが営業しておらず…もうどこも営業しとらんやんけ!
2021年12月22日 11:49撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 11:49
展望台に到着。食事処がありましたが営業しておらず…もうどこも営業しとらんやんけ!
展望台というだけあって八ヶ岳の眺めは抜群。
2021年12月22日 11:50撮影 by  X-S10, FUJIFILM
6
12/22 11:50
展望台というだけあって八ヶ岳の眺めは抜群。
今いるのは赤岳へ至る道…行きませんが。
2021年12月22日 11:56撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 11:56
今いるのは赤岳へ至る道…行きませんが。
持ってきた三脚も有効活用。
2021年12月22日 11:58撮影 by  X-S10, FUJIFILM
4
12/22 11:58
持ってきた三脚も有効活用。
誰もいないのでやり放題です。
2021年12月22日 11:58撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 11:58
誰もいないのでやり放題です。
ニヤニヤしながらひとり写真を撮るおっさん。
2021年12月22日 12:00撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:00
ニヤニヤしながらひとり写真を撮るおっさん。
水墨画みたいな風景が好き。
2021年12月22日 12:01撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:01
水墨画みたいな風景が好き。
額縁みたいな置物があったので撮ってみたけど、ほんとに絵画みたいになった。
2021年12月22日 12:01撮影 by  X-S10, FUJIFILM
4
12/22 12:01
額縁みたいな置物があったので撮ってみたけど、ほんとに絵画みたいになった。
どこ見てもいい景色。
2021年12月22日 12:02撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 12:02
どこ見てもいい景色。
手前にある三角錐の山が牛首山? あそこまでピストンするルートも紹介されてたっけ。
2021年12月22日 12:04撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 12:04
手前にある三角錐の山が牛首山? あそこまでピストンするルートも紹介されてたっけ。
ここで昼ご飯にします。
2021年12月22日 12:06撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:06
ここで昼ご飯にします。
雪山は雲がかかると荘厳な雰囲気になるのでそれはそれで好きです。
2021年12月22日 12:06撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:06
雪山は雲がかかると荘厳な雰囲気になるのでそれはそれで好きです。
まぁやっぱり青空のほうが好きなんですけど。
2021年12月22日 12:07撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:07
まぁやっぱり青空のほうが好きなんですけど。
いいねいいね。
2021年12月22日 12:00撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:00
いいねいいね。
よく見たら霧氷っぽいエリアがあるじゃないですか! と思ったけど今回のルートでは行かないところでした。無念。
2021年12月22日 12:08撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:08
よく見たら霧氷っぽいエリアがあるじゃないですか! と思ったけど今回のルートでは行かないところでした。無念。
ほんとにいい景色でした。
2021年12月22日 12:12撮影 by  X-S10, FUJIFILM
5
12/22 12:12
ほんとにいい景色でした。
いざ天女山を目指して出発。
2021年12月22日 12:33撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 12:33
いざ天女山を目指して出発。
たかね荘。北杜市営宿泊施設らしいですが営業してるんですかね。ここまで営業してる施設がコンビニくらいしかなかったんでなんとも…。
2021年12月22日 12:39撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 12:39
たかね荘。北杜市営宿泊施設らしいですが営業してるんですかね。ここまで営業してる施設がコンビニくらいしかなかったんでなんとも…。
天女山の前に羽衣池へ。
2021年12月22日 12:40撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 12:40
天女山の前に羽衣池へ。
多少のアップダウンはあるものの登山というよりハイキングみたいな感じ。
2021年12月22日 12:42撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 12:42
多少のアップダウンはあるものの登山というよりハイキングみたいな感じ。
いい天気。
2021年12月22日 12:48撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 12:48
いい天気。
これが羽衣の池…池?
2021年12月22日 12:52撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 12:52
これが羽衣の池…池?
若干雪が深くなるところも。
2021年12月22日 12:55撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 12:55
若干雪が深くなるところも。
フラットな道が好き。
2021年12月22日 12:57撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 12:57
フラットな道が好き。
この時期は昼過ぎには陽の光が弱々しく感じる。
2021年12月22日 13:03撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 13:03
この時期は昼過ぎには陽の光が弱々しく感じる。
誰もいないけど隣のスキー場からと思しきアナウンスが聞こえてくる。
2021年12月22日 13:11撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:11
誰もいないけど隣のスキー場からと思しきアナウンスが聞こえてくる。
霜柱は踏み砕きながら歩くスタイル。
2021年12月22日 13:12撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:12
霜柱は踏み砕きながら歩くスタイル。
天女山まで3.5km。思ったより遠いな…。
2021年12月22日 13:12撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:12
天女山まで3.5km。思ったより遠いな…。
林道っぽいところに出ました。
2021年12月22日 13:14撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:14
林道っぽいところに出ました。
天女山へのハイキングコース。
2021年12月22日 13:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:16
天女山へのハイキングコース。
気持ちのいいハイキングコース。
2021年12月22日 13:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:16
気持ちのいいハイキングコース。
日向から日陰へ。
2021年12月22日 13:24撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:24
日向から日陰へ。
このルート唯一の徒渉場面。落ちたら凍えそう。
2021年12月22日 13:26撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:26
このルート唯一の徒渉場面。落ちたら凍えそう。
突如現れる牧場ゾーン。
2021年12月22日 13:36撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:36
突如現れる牧場ゾーン。
素晴らしい開放感…気持ちええ。
2021年12月22日 13:36撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:36
素晴らしい開放感…気持ちええ。
ここから駅に下りることもできます。わたしは変わらず天女山を目指します。
2021年12月22日 13:37撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:37
ここから駅に下りることもできます。わたしは変わらず天女山を目指します。
危うく行き止まりに行くところだったぜ。
2021年12月22日 13:44撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:44
危うく行き止まりに行くところだったぜ。
道を囲む柵がトゲトゲしてて服引っかけないかビクビクしてた。
2021年12月22日 13:46撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 13:46
道を囲む柵がトゲトゲしてて服引っかけないかビクビクしてた。
いやあほんとに歩いていて気持ちがいい。
2021年12月22日 13:59撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 13:59
いやあほんとに歩いていて気持ちがいい。
かすかに残る秋の気配。
2021年12月22日 14:01撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 14:01
かすかに残る秋の気配。
ここが地図にあった展望台かな。
2021年12月22日 14:02撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 14:02
ここが地図にあった展望台かな。
ここも広くてベンチがあるので昼休憩に最適な場所。
2021年12月22日 14:03撮影 by  X-S10, FUJIFILM
1
12/22 14:03
ここも広くてベンチがあるので昼休憩に最適な場所。
また牧場ゾーン。富士山もそろそろ見納めかな。
2021年12月22日 14:14撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 14:14
また牧場ゾーン。富士山もそろそろ見納めかな。
雪山は眺めるくらいが自分にはちょうどいいのかもしれない。
2021年12月22日 14:13撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 14:13
雪山は眺めるくらいが自分にはちょうどいいのかもしれない。
ドーン!
2021年12月22日 14:16撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 14:16
ドーン!
いったん舗装路に出て登り直せば
2021年12月22日 14:27撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 14:27
いったん舗装路に出て登り直せば
天女山山頂に到着!
2021年12月22日 14:40撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 14:40
天女山山頂に到着!
ここには過去2回、三ツ頭に登るために来たことがあります。よくあんなところまで行けたな…今は行ける気がしない。
2021年12月22日 14:42撮影 by  X-S10, FUJIFILM
2
12/22 14:42
ここには過去2回、三ツ頭に登るために来たことがあります。よくあんなところまで行けたな…今は行ける気がしない。
ここに来て初めて人に会いました。
2021年12月22日 14:43撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 14:43
ここに来て初めて人に会いました。
トイレは冬季閉鎖中。
2021年12月22日 14:43撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 14:43
トイレは冬季閉鎖中。
ここを歩くのは3回目のはずだけどまったく見覚えがない…。
2021年12月22日 14:47撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 14:47
ここを歩くのは3回目のはずだけどまったく見覚えがない…。
ゲートまで来ました。冬季は閉鎖されるので車はここに止めるしかありません。
2021年12月22日 15:00撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 15:00
ゲートまで来ました。冬季は閉鎖されるので車はここに止めるしかありません。
あとは甲斐大泉駅まで歩いて戻ります。駅まで下り一辺倒なのでそれほど時間はかかりません。
2021年12月22日 15:02撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 15:02
あとは甲斐大泉駅まで歩いて戻ります。駅まで下り一辺倒なのでそれほど時間はかかりません。
甲斐大泉駅に到着。モバイルスイカが使えないので電車に乗る際に乗車券を取って小淵沢駅で料金を支払います。
2021年12月22日 15:33撮影 by  X-S10, FUJIFILM
12/22 15:33
甲斐大泉駅に到着。モバイルスイカが使えないので電車に乗る際に乗車券を取って小淵沢駅で料金を支払います。
小淵沢駅から特急あずさに乗り換えて帰ります。夕日に染まる八ヶ岳と富士山が綺麗でした。
2021年12月22日 16:31撮影 by  X-S10, FUJIFILM
4
12/22 16:31
小淵沢駅から特急あずさに乗り換えて帰ります。夕日に染まる八ヶ岳と富士山が綺麗でした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 アルコールバーナー ライター 地図(地形図) ヘッドランプ タオル ストック ナイフ カメラ

感想

本当は紅葉の時期に行こうと思っていた美し森。
行くタイミングがなかったのでこの時期の来訪となりました。
もうちょっと雪積もってるかと思ってわかんとか持ってきたけど荷物になっただけでした。
素晴らしいハイキングコースだったのに天女山に来るまで誰とも会わなかったのはちょっと不思議。
時期のせいか平日のせいかわかりませんが、駅前も人いなかったしたぶんいつ来てもこんな感じなのかも。
北斗市の過疎化を心配してしまう山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら