記録ID: 3856935
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂
日程 | 2021年12月24日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間22分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 7時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by fujisakuya
12月24日 富士山御殿場太郎坊洞門PT335
去年は12月25日 水ヶ塚からクリスマスPT🎄
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2817061.html
※去年は雪アイスほとんど無のPT❄️☃
今年はクリスマスイブに太郎坊洞門から🎅
車0台 晴 風有 気温5℃ 無事下山できる箇所迄と決め 厳冬期装備背負で 9時52分行動開始✨
11時42分宝永沢ブル直登地点にて 12アイゼン PETZLリンクス装備⛏
https://youtube.com/shorts/ry1W__v9oAg?feature=share
強風 地盤固足元意識→半蔵尾根→わらじ尾根→赤磐館→14時23分 長田尾根大弛沢着 大弛沢は19日の山頂往復時より更に極凶悪箇所増❄️
https://youtube.com/shorts/eXkTQf8ph4o?feature=share
風をいなしながら…
https://youtube.com/shorts/DAOqoOe1Fss?feature=share
15時13分往路山頂 御殿場口鳥居着⛩ 奥宮浅間さまにて二礼二拍手一礼🙏
https://youtube.com/shorts/sgN0wcvezPg?feature=share
15時20分 臆病慎重に復路下山開始✨
https://youtube.com/shorts/lF7zOMLSs_Q?feature=share
https://youtube.com/shorts/FjSAIcLk1-0?feature=share
今年最後の大砂走り経由で 17時45分🚗着
補給は水分500ml2本(3本持)ウエルシア薬局半額リンゴパン半分のみ
まず12アイゼン PETZLのリンクスで良かったと心底感⛏
19日の山頂往復時より気温高いのに 凶悪箇所が中腹から上部 特に大弛沢で更増えており ズドン風も多く気が抜けなかった と同時に 富士の芸術も増 さすが厳冬期❄️
少しでも再積雪をしてくれると 斜度勾配固バーンは優しくなってくれるのだけど…
山中湖に映える巨大影富士が見られ 運良く 例年通りの厳冬期山頂往復もクリアでき 感謝🗻🙏
皆さまにも良い事がありますように✨
去年は12月25日 水ヶ塚からクリスマスPT🎄
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2817061.html
※去年は雪アイスほとんど無のPT❄️☃
今年はクリスマスイブに太郎坊洞門から🎅
車0台 晴 風有 気温5℃ 無事下山できる箇所迄と決め 厳冬期装備背負で 9時52分行動開始✨
11時42分宝永沢ブル直登地点にて 12アイゼン PETZLリンクス装備⛏
https://youtube.com/shorts/ry1W__v9oAg?feature=share
強風 地盤固足元意識→半蔵尾根→わらじ尾根→赤磐館→14時23分 長田尾根大弛沢着 大弛沢は19日の山頂往復時より更に極凶悪箇所増❄️
https://youtube.com/shorts/eXkTQf8ph4o?feature=share
風をいなしながら…
https://youtube.com/shorts/DAOqoOe1Fss?feature=share
15時13分往路山頂 御殿場口鳥居着⛩ 奥宮浅間さまにて二礼二拍手一礼🙏
https://youtube.com/shorts/sgN0wcvezPg?feature=share
15時20分 臆病慎重に復路下山開始✨
https://youtube.com/shorts/lF7zOMLSs_Q?feature=share
https://youtube.com/shorts/FjSAIcLk1-0?feature=share
今年最後の大砂走り経由で 17時45分🚗着
補給は水分500ml2本(3本持)ウエルシア薬局半額リンゴパン半分のみ
まず12アイゼン PETZLのリンクスで良かったと心底感⛏
19日の山頂往復時より気温高いのに 凶悪箇所が中腹から上部 特に大弛沢で更増えており ズドン風も多く気が抜けなかった と同時に 富士の芸術も増 さすが厳冬期❄️
少しでも再積雪をしてくれると 斜度勾配固バーンは優しくなってくれるのだけど…
山中湖に映える巨大影富士が見られ 運良く 例年通りの厳冬期山頂往復もクリアでき 感謝🗻🙏
皆さまにも良い事がありますように✨
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:656人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 太郎坊洞門
- 大石茶屋 (1480m)
- 御殿場口新六合目・半蔵坊 (2590m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 御殿場口七合九勺・赤岩八合館 (3300m)
- 御殿場口新五合目 (1440m)
- 御殿場口七合目 (3040m)
- 御殿場口七合四勺・わらじ館 (3050m)
- 御殿場口七合五勺・砂走館 (3090m)
- 御殿場口八合目 (3400m)
- 御殿場口六合目 (2830m)
- 御殿場口下り六合(走り六合) (2767m)
- 宝永山馬ノ背 (2722m)
- 次郎坊 (1920m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 頂上富士館 (3740m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する