記録ID: 385731
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
御嶽山 12月 雪山日帰り
2013年12月23日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
08:15 ゴンドラリフト(始発)
08:40 田の原登山口
10:30 八合目
11:50 九合目
12:30 大滝頂上
強風と寒さ、、、それと最終(16:00)のゴンドラに間に合いそうもないので
剣ヶ峰を断念して下山しました
13:00 下山開始
14:00 避難小屋(休息)
15:00 田の原登山口
15:40 2240スキー場(駐車場)到着
08:40 田の原登山口
10:30 八合目
11:50 九合目
12:30 大滝頂上
強風と寒さ、、、それと最終(16:00)のゴンドラに間に合いそうもないので
剣ヶ峰を断念して下山しました
13:00 下山開始
14:00 避難小屋(休息)
15:00 田の原登山口
15:40 2240スキー場(駐車場)到着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スキー場までの一般道は積雪少ない |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場までの取付道路には積雪も少ないようでした、、、 もちろんすべり止めは必要です 夜明け前の駐車場は、気温−11℃程まで下がっていましたが 日の出とともに気温も上昇しました 風も少なく、穏やかな日差しに見守られながら 始発のゴンドラを待ちました 樹林帯を抜けるまでアイゼンは必要ありませんでしたが・・・ 8合目金剛童子(2475m)でアイゼンを装着しました 8合目から上はやはりアイゼン(出来たら12爪)が必要だと思います 積雪が思いの外多かったようで、トレースで有っても 踏み抜くと膝上まですっぽりと埋まります ピッケルより大きめのスノーバスケットの付いたストックが使いやすいと思います |
写真
感想
初めての御嶽山でした、
雪山は多少なりとも経験有りなのですが、、、
今回、ピーク目指した山で初めてピークを踏めませんでした
残念でしたが、判断に間違いは無かったと思っています
とにかく、噂に違わず強風が襲ってきます(樹林帯から先)
失敗だったのは撮影の度にオーバーグローブを外した事でした
と言うのも、デジカメはゴツイグローブでもなんとかなるのですが、、、
今回はスマホ(LINE)を使って下界に居る仲間達へ実況中継をしていました
なので、スマホを操作出来る薄手の手袋で過ごす時間が多かったのです
こんな事は3000m級の冬山でやる事では有りません!と反省しています(汗;
いずれにしても、そんな訳もありまして王滝頂上から先の剣ヶ峰までは
凍える指先にピッケルを持っている感触も無くなる始末で・・・
それとこのまま無理をして剣ヶ峰までの往復を決行したら
16:00のゴンドラ最終にとうてい間に合いそうも有りませんでした
ゴンドラを利用しての日帰りなので、それを逃すと2240スキー場のゲレンデを
二時間程かけての下山を強いられます
歩けない事はないでしょうが、ヘッデンの持ち合わせも無く
それは私にとってあまり良い選択ではありませんでした
自宅は大阪です、日帰りで3000mの雪山を体験出来るので
しっかりとした装備で出かけるなら
木曽の御嶽山、とても良い山だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
上がりのゴンドラで偶然御一緒出来ました、楽しいお話を有難うございました。
私はなんとか剣ヶ峰まで行けましたが、気圧配置から予想したのとは違って、けっこう風が強かったですね。
またどこかでお会い出来る事を楽しみにしています。
やはり、ご一緒出来た方でしたね、良かった
帰宅してヤマレコで御嶽山を検索してみたら・・・
HandMさんの記事が有ったのでビックリしましたよ(笑
お互いに無事下山出来てよかったです
HandMさんのヤマレコに刺激されて私もヤマレコ書いてみました
ブログはやっていたのですが、なにせヤマレコは初めての体験なので
ボチボチでも書いていこうかなと思っています
今後ともよろしくご指導願います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する