記録ID: 3862927
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2021年12月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、北風強し、気温-3℃(初狩駅 7時 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間56分
- 休憩
- 1時間22分
- 合計
- 9時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・雪ごくわずか: 滝子山〜大谷ヶ丸稜線の北側斜面に浅く新雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 |
写真
感想/記録
by karukoo
初めての滝子山
●滝子山は景色良し
西側以外はおおむねグルっと見渡せるし、南・東にはご近所の山が無いので開けて気持ち良い。
●穏やかに歩ける良い道
アスレチック要素はほぼ無し。ごくわずかに鎖無用な岩場がある程度。険しさよりむしろのっぺりした稜線が多くて、雪・落葉でルートがすこし不明瞭になるぐらいゆったりした地形。ピンクテープがしっかりあるので迷わない。
●厳しい&穏やかな地形の境界線歩き
今回歩いた滝子山〜大谷ヶ岳〜曲沢峠ぐるっと半周した稜線の内と外で如実に地形が違う。地形図を見ても明らか。その違いが地質・成り立ちによるものだとは思うが詳細は知らない。でも歩いてみると左右で明らかに違う様が見れて楽しい。固い地層・柔らかい地層の境界なのかな..と色々調べてみたくなる
●秋なら笹一の新酒まつり
下山後に笹一があるので寄ると楽しそう。今回はスルーしたが以前に新酒まつりに来たことがある。その時は製造過程の見学ができて、その場で原酒を飲ませてもらえた。発酵したてで寝かせる前のやつで、大型タンクから直接コップに注がれたそれは発泡しててとてもドライで美味しかった。これ売って欲しいと思ったが実際売ってる「原酒」とはまた違うらしい。現場でしか飲めない味なのかなと。
●汗をかかない登りテスト
今回は実験的に少しペースを落としてとにかく息切れない汗かかないように心掛けてみた。次回ナイトハイクでご来光待ちしようかと。汗濡れで山頂朝待ちはきっと厳しいので、まずは登りで汗かかないのが重要かなと。
●滝子山は景色良し
西側以外はおおむねグルっと見渡せるし、南・東にはご近所の山が無いので開けて気持ち良い。
●穏やかに歩ける良い道
アスレチック要素はほぼ無し。ごくわずかに鎖無用な岩場がある程度。険しさよりむしろのっぺりした稜線が多くて、雪・落葉でルートがすこし不明瞭になるぐらいゆったりした地形。ピンクテープがしっかりあるので迷わない。
●厳しい&穏やかな地形の境界線歩き
今回歩いた滝子山〜大谷ヶ岳〜曲沢峠ぐるっと半周した稜線の内と外で如実に地形が違う。地形図を見ても明らか。その違いが地質・成り立ちによるものだとは思うが詳細は知らない。でも歩いてみると左右で明らかに違う様が見れて楽しい。固い地層・柔らかい地層の境界なのかな..と色々調べてみたくなる
●秋なら笹一の新酒まつり
下山後に笹一があるので寄ると楽しそう。今回はスルーしたが以前に新酒まつりに来たことがある。その時は製造過程の見学ができて、その場で原酒を飲ませてもらえた。発酵したてで寝かせる前のやつで、大型タンクから直接コップに注がれたそれは発泡しててとてもドライで美味しかった。これ売って欲しいと思ったが実際売ってる「原酒」とはまた違うらしい。現場でしか飲めない味なのかなと。
●汗をかかない登りテスト
今回は実験的に少しペースを落としてとにかく息切れない汗かかないように心掛けてみた。次回ナイトハイクでご来光待ちしようかと。汗濡れで山頂朝待ちはきっと厳しいので、まずは登りで汗かかないのが重要かなと。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 滝子山・三角点峰 (1590.3m)
- 大谷ヶ丸 (1643.8m)
- 寂惝苑入口分岐 (644m)
- 曲り沢峠 (1277m)
- 桜森林公園 (612m)
- 初狩駅 (450m)
- 笹子駅 (602m)
- コンドウ丸(金洞丸)
- 浜立山分岐
- 滝子山 (1615m)
- 桧平 (1336m)
- フタマタ沢ノ頭 (1090m)
- 最終水場 (900m)
- 滝子山分岐 (564m)
- 稲村神社 (570m)
- 道証地蔵 (790m)
- 男坂 (1386m)
- 女坂 (1379m)
- オッ立 (1301m)
- 鎮西ヶ池 (1536m)
- アモウ沢乗越 (1495m)
- 富士見沢いこいの村
- 藤沢子神社
- モチガ滝
- 北方川西尾根分岐 (1520m)
- 滝子山・笹子駅分岐
- 吉久保入口バス停
- 男坂・女坂分岐 (1487m)
- 笹一酒造
- 浜立山南陵入口 (741m)
- 浜立尾根の南尾根入口 (735m)
- 県営林道大蔵沢大鹿線と市営林道大鹿線の分岐 (724m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する