ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3863207
全員に公開
雪山ハイキング
道南

来年は寅年、フライングで「寅沢」へ

2021年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
6.3km
登り
316m
下り
311m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:40
合計
3:16
距離 6.3km 登り 316m 下り 316m
9:18
100
スタート地点
10:58
11:08
7
11:15
11:45
49
ランチタイム
12:34
ゴール地点
(参考)sakag師匠の記録⇒http://sakag.web.fc2.com/torasawa.htm
道南登山単独行⇒http://sikijyousera.blog.fc2.com/blog-entry-475.html
自己満足の山ライフ⇒ 老眼のため自粛
hiro姉のYAMAP⇒https://yamap.com/activities/14923219
天候 曇り一時雪
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寅沢林道を行ける所まで車で入って出発
冬季除雪されませんので積雪増えればもっと手前からになります
コース状況/
危険箇所等
序盤は林道歩き
山頂部は片側崖の痩せ尾根
もう間もなく2022年、寅年ですね
2021年12月26日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/26 9:02
もう間もなく2022年、寅年ですね
という訳で、寅沢へ行くぞー!
2021年12月26日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/26 9:17
という訳で、寅沢へ行くぞー!
wa)しばらくは林道歩き、積雪少ないのでツボ足です
mak)久々の雪の感触、いいですねー
2021年12月26日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 9:27
wa)しばらくは林道歩き、積雪少ないのでツボ足です
mak)久々の雪の感触、いいですねー
mak)手前もそうでしたが、ここもゲート開いてますね
2021年12月26日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 9:49
mak)手前もそうでしたが、ここもゲート開いてますね
wa)林道を離れ、小沢を渡渉します
2021年12月26日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 10:16
wa)林道を離れ、小沢を渡渉します
mak)長靴部隊は楽勝
2021年12月26日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
7
12/26 10:17
mak)長靴部隊は楽勝
mak)登山靴のwajiさんは少し大変だったかも
wa)あらよっと!(死語)
2021年12月26日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8
12/26 10:17
mak)登山靴のwajiさんは少し大変だったかも
wa)あらよっと!(死語)
wa)取付きの急登を上がると藪の薄い快適な尾根歩き
2021年12月26日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/26 10:29
wa)取付きの急登を上がると藪の薄い快適な尾根歩き
wa)山頂を捉えました
2021年12月26日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 10:36
wa)山頂を捉えました
wa)山頂部は険しい痩せ尾根
2021年12月26日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 10:44
wa)山頂部は険しい痩せ尾根
mak)北側はスッパリと切れ落ちた崖
wa)雪の下は凍っていてやばかったぜ
2021年12月26日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11
12/26 10:51
mak)北側はスッパリと切れ落ちた崖
wa)雪の下は凍っていてやばかったぜ
wa)最後の急登
mak)滑る滑る
2021年12月26日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 10:52
wa)最後の急登
mak)滑る滑る
wa)三角点はあの先に
JYU「押すなよ?」
mak)ちょっとだけ押していい?
2021年12月26日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/26 10:59
wa)三角点はあの先に
JYU「押すなよ?」
mak)ちょっとだけ押していい?
三等三角点「寅沢」です
謹賀新年(フライング)
2021年12月26日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
12/26 11:02
三等三角点「寅沢」です
謹賀新年(フライング)
mak)ピークの少し先からの三森山
そのうち冬山でチャレンジします
2021年12月26日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
6
12/26 11:04
mak)ピークの少し先からの三森山
そのうち冬山でチャレンジします
wa)下山は良さそうな斜面がありますね
m&h「ヅラがー!」
9
wa)下山は良さそうな斜面がありますね
m&h「ヅラがー!」
wa)平坦な所でランチにしましょう
2021年12月26日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/26 11:32
wa)平坦な所でランチにしましょう
wa)本日の持ち寄りオヤツ
2021年12月26日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/26 11:22
wa)本日の持ち寄りオヤツ
wa)JYUN隊長からはチャーシューの支給(^^;
mak)蕎麦にも合うチャーシュー(^^)
2021年12月26日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/26 11:26
wa)JYUN隊長からはチャーシューの支給(^^;
mak)蕎麦にも合うチャーシュー(^^)
wa)帰りまひょ
mak)そうしまひょ
2021年12月26日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 11:47
wa)帰りまひょ
mak)そうしまひょ
wa)尾根末端は急斜面
JYU「超高速ワシヅラで木に激突じゃ〜」
2021年12月26日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 11:55
wa)尾根末端は急斜面
JYU「超高速ワシヅラで木に激突じゃ〜」
wa)あとは林道歩きで戻ります
2021年12月26日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/26 12:00
wa)あとは林道歩きで戻ります
mak)今年のワシヅラ納め…また来年もこうして楽しみたいな
2021年12月26日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
9
12/26 12:22
mak)今年のワシヅラ納め…また来年もこうして楽しみたいな
wa)この辺りは大岩が転がっていてゴツゴツしています。大岩の上に大木が育っていたり。
2021年12月26日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 12:32
wa)この辺りは大岩が転がっていてゴツゴツしています。大岩の上に大木が育っていたり。
wa)下山完了です
mak)お疲れちゃん!
2021年12月26日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/26 12:33
wa)下山完了です
mak)お疲れちゃん!

装備

個人装備
鏡餅

感想

2021年チーム締め山行は函館近郊の「寅沢」。来年は寅年なのでちょっとだけフライングで寅の付く山へ(^^;
大荒れの予報でしたが意外と穏やかで風もなく時折日も差します。前日降った雪が10センチ程積もってますが林道をある程度車で入ってスタート。スノーシューを使う程でもないのでツボ足で歩きます。約2.5kmで林道を離れ小沢を渡り尾根に取り付きます。最初だけ急でしたが藪は薄く快適に歩けました。山頂が近付くと岩稜の痩せ尾根となり片側は崖。みんなスパイク長靴ですが私だけ登山靴、滑って難儀する。軽アイゼン持って来ればよかったぜ。山頂は眺望今一つだけど三森山が近くに見えました。
下山は急斜面でワシヅラ(尻滑り)して遊んだり、いい年こいてはしゃぎます(^^;今日も楽しかったね。

道南のマイナー峰ばかりであまり参考になるようなレコではありませんでしたが、今年一年たくさんの閲覧・拍手頂き、ありがとうございました。来年もまたこんな感じで続くと思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

久々の山行
天気予報は吹雪く予報でしたが
意外にも穏やかな天気でほっとしました
フライング寅沢でしたが来年も皆様共々
健やかに過ごせますように(ー人ー)

心配していた天気もまずまず、良い締め山行になりました(^^)
来年もいろんな山に登って、見たことない景色を見れたら…と思いますが、身体のあちこちにガタが来ているので、まずは健康第一にですね〜
今年も一年、お世話になりましたm(_ _)m
↓511.8峰(寅沢)からの眺望


悲しいお別れで始まった2021年もあと少し…。
いろんなことがありましたが、みんな怪我も事故もなく山を歩けたことに感謝しつつ、来年も無事に過ごせるよう「寅」の三角点にお詣りです。
あの山頂は積雪増えたら逆にヤバいかも…。
フライング大正解(*≧∇≦)ノ

2022年が皆様にとってよい一年となりますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

お疲れ様です。日曜日、意外に近くにいらしたんですねー♪来年もチームの賑やかなレコ、楽しみにしてます!
2021/12/27 22:53
notchさん、どうもです。
こちらから蝦夷松山や蓬揃山の裏側が見えていました。マニアックルートで登ってたのですね。
こんな変態チームで恐縮ですが、来年もまたよろしくお願いいたします。
2021/12/28 7:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら