ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3863315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

越前岳⇒位牌岳⇒愛鷹山⇒沼津魚がし鮨 〜 愛鷹山塊縦走 〜

2021年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
23.8km
登り
1,406m
下り
2,097m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:15
合計
8:20
8:56
8:56
17
9:13
9:15
3
9:18
9:19
19
9:38
9:40
27
10:07
10:07
19
10:26
10:31
30
11:01
11:02
7
11:09
11:10
5
11:15
11:19
7
11:26
11:48
57
12:45
13:06
8
13:14
13:14
13
13:27
13:28
9
13:37
13:40
18
13:58
13:58
21
14:19
14:28
10
14:38
14:38
59
15:37
15:37
25
16:02
16:05
18
16:23
16:23
41
17:04
 18きっぷ利用愛鷹山塊縦走山行。別名、寿司めあての馬ニンジン山行。
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
八王子駅までチャリ
八王子(横浜線)⇒橋本(相模線)⇒茅ヶ崎(東海道線)⇒三島
三島駅(富士急シティバス)⇒愛鷹山登山口
(山行)
片浜(東海道線【遅延】)⇒茅ヶ崎(相模線)⇒橋本(横浜線)⇒八王子
八王子駅からチャリで帰宅

18きっぷだったので意地でも小田急は使わずJR。約1500円のお得。
コース状況/
危険箇所等
愛鷹山登山口〜蓬莱山:一般登山道。分かりやすく安全

蓬莱山〜位牌岳:
 今日の核心部の破線ルート。ロープや鎖はあるので全体的に難易度はそれほどでもない。所々、要注意箇所はある。特に鋸岳の切り立った何箇所かは慎重に。地面が氷っぽいところもあったので一応チェンスパ装備したが、岩場ではかえって滑った。必要だったか微妙。

位牌岳〜愛鷹山:
 一般登山道で歩きやすい。馬場平・愛鷹山辺りは泥濘箇所多く滑るので注意。

愛鷹山〜ゴルフ場:
 泥濘箇所多くスリップ注意。危険ではないが歩きにくい。

ゴルフ場〜片浜駅(魚がし鮨):
 修行の道路歩き。鮨をめあてに頑張れる。
その他周辺情報 沼津魚がし鮨 沼津片浜店
 新鮮で大きなネタのお寿司がリーズナブルな価格で味わえる。
18きっぷの旅第2弾、愛鷹山塊縦走。東海道線三島駅からバスで登山口に到着。山行開始。
2021年12月26日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 8:46
18きっぷの旅第2弾、愛鷹山塊縦走。東海道線三島駅からバスで登山口に到着。山行開始。
少し林道を歩くと、登山者駐車場がある。その向かいの登山口の山の神に挨拶し、どんどん登る。
2021年12月26日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 8:59
少し林道を歩くと、登山者駐車場がある。その向かいの登山口の山の神に挨拶し、どんどん登る。
あっという間に富士見峠。左の越前岳方面に進む。
2021年12月26日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 9:23
あっという間に富士見峠。左の越前岳方面に進む。
富士見台到着。富士山にも雲がかかる。そのうち見ることが出来そうなのでスルーして先へ。
2021年12月26日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 10:06
富士見台到着。富士山にも雲がかかる。そのうち見ることが出来そうなのでスルーして先へ。
見上げれば霧氷。気温は−1〜2℃くらい?
2021年12月26日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 9:56
見上げれば霧氷。気温は−1〜2℃くらい?
予想外の霧氷を楽しみながら、楽しい稜線歩き。
2021年12月26日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/26 10:08
予想外の霧氷を楽しみながら、楽しい稜線歩き。
駿河湾。美しい。
2021年12月26日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 10:10
駿河湾。美しい。
この霧氷トンネルの先が越前岳ピーク。
2021年12月26日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 10:29
この霧氷トンネルの先が越前岳ピーク。
越前岳到着。愛鷹山塊最高峰。多くのハイカーが休憩中だった。
2021年12月26日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 10:32
越前岳到着。愛鷹山塊最高峰。多くのハイカーが休憩中だった。
伊豆半島、駿河湾。
2021年12月26日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 10:31
伊豆半島、駿河湾。
静岡市方面の街なみ。
2021年12月26日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 10:31
静岡市方面の街なみ。
南アルプスも見えた。
2021年12月26日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 10:30
南アルプスも見えた。
越前岳を後にして、海を眺めながら南に稜線を辿る。
2021年12月26日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 10:35
越前岳を後にして、海を眺めながら南に稜線を辿る。
久しぶりに見る広大な海に癒される。
2021年12月26日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 11:07
久しぶりに見る広大な海に癒される。
これから行く予定の、鋸岳の尾根や位牌岳が見えた。霧氷が付いていて少し不気味。破線ルートだし、行けるのかな。
2021年12月26日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 10:41
これから行く予定の、鋸岳の尾根や位牌岳が見えた。霧氷が付いていて少し不気味。破線ルートだし、行けるのかな。
途中、呼子岳ピークに寄る。ここからの大岳への道は廃道らしく、通せんぼされていた。
2021年12月26日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 11:12
途中、呼子岳ピークに寄る。ここからの大岳への道は廃道らしく、通せんぼされていた。
丹沢の山々も見えた。中央には大室山らしき山。大室山の右の尖りは檜洞丸。
2021年12月26日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 11:18
丹沢の山々も見えた。中央には大室山らしき山。大室山の右の尖りは檜洞丸。
割石峠に到着。ここからバス停にエスケープできることを確認し、鋸岳方面に向かう。
2021年12月26日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 11:22
割石峠に到着。ここからバス停にエスケープできることを確認し、鋸岳方面に向かう。
ほどなく蓬莱山に到着。この先鋸岳経由、位牌岳までは危険だから立ち入りは遠慮してくれとのこと。う〜ん。
2021年12月26日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 11:29
ほどなく蓬莱山に到着。この先鋸岳経由、位牌岳までは危険だから立ち入りは遠慮してくれとのこと。う〜ん。
迷ったときは取りあえず食事をしながら落ち着いて考える。
2021年12月26日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 11:40
迷ったときは取りあえず食事をしながら落ち着いて考える。
確かに難路そう。霧氷もうっすら。地面も霜や霜柱。とりあえずチェンスパを装着し、遠慮気味に進んでみることにする。駄目なら戻ればいい。
2021年12月26日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 11:47
確かに難路そう。霧氷もうっすら。地面も霜や霜柱。とりあえずチェンスパを装着し、遠慮気味に進んでみることにする。駄目なら戻ればいい。
よく分からないところを下ろされ、
2021年12月26日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 11:55
よく分からないところを下ろされ、
垂直気味に登らされる。振り返れば絶壁箇所もしばしばあり。
2021年12月26日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 11:58
垂直気味に登らされる。振り返れば絶壁箇所もしばしばあり。
でもロープや鎖が危ないところには必ず設置されているので助かる。但し老朽化しているものもあるので、全体重はかけない方が良さそう。
2021年12月26日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 11:58
でもロープや鎖が危ないところには必ず設置されているので助かる。但し老朽化しているものもあるので、全体重はかけない方が良さそう。
トラバースルートにもお助けロープや鎖あり。足場に困るところもあるのでありがたい。
2021年12月26日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 12:31
トラバースルートにもお助けロープや鎖あり。足場に困るところもあるのでありがたい。
このような状況に慣れてくるころに、
2021年12月26日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 12:39
このような状況に慣れてくるころに、
位牌岳に到着。
2021年12月26日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 12:48
位牌岳に到着。
ここでcoffeeタイムで小休止。そして出発。
2021年12月26日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 12:53
ここでcoffeeタイムで小休止。そして出発。
位牌岳から先は海を見渡せる場所が多く、水面に反射する光が眩しい。
2021年12月26日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 13:20
位牌岳から先は海を見渡せる場所が多く、水面に反射する光が眩しい。
おっ!富士が見えてきそうだ。その手前には今日歩いてきた稜線。
2021年12月26日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 13:29
おっ!富士が見えてきそうだ。その手前には今日歩いてきた稜線。
袴腰山に到着。ここでハイカーと出会う。そのハイカーの行き先は愛鷹山で、自分と同じ方面だったので、一緒に話しながら歩く。
2021年12月26日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 13:40
袴腰山に到着。ここでハイカーと出会う。そのハイカーの行き先は愛鷹山で、自分と同じ方面だったので、一緒に話しながら歩く。
馬場平辺りは地面が泥状になっている箇所が多く滑りやすい道。
2021年12月26日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 14:10
馬場平辺りは地面が泥状になっている箇所が多く滑りやすい道。
愛鷹山手前の水神社方面への分岐辺りは景色が開けている。
2021年12月26日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 14:13
愛鷹山手前の水神社方面への分岐辺りは景色が開けている。
そして愛鷹山に到着。少し休憩。ここでハイカーと別れ、ここからは駿河湾方面に延々と下りていく修行開始。
2021年12月26日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 14:21
そして愛鷹山に到着。少し休憩。ここでハイカーと別れ、ここからは駿河湾方面に延々と下りていく修行開始。
朝のうちは雲に覆われていた富士。今はすっきり。
2021年12月26日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/26 14:38
朝のうちは雲に覆われていた富士。今はすっきり。
地獄の泥ロード。溶けかけたチョコの上を歩いているようで、非常に歩きにくい。
2021年12月26日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 14:39
地獄の泥ロード。溶けかけたチョコの上を歩いているようで、非常に歩きにくい。
麓に近づくにつれ、道は落ち着いてくる。
2021年12月26日 15:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 15:03
麓に近づくにつれ、道は落ち着いてくる。
そしてここからはアスファルト歩き。茶畑と海が静岡っぽい。
2021年12月26日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 15:40
そしてここからはアスファルト歩き。茶畑と海が静岡っぽい。
ゴルフ場! 道沿いにはゴルフボールがたくさん落ちていた。
2021年12月26日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 15:44
ゴルフ場! 道沿いにはゴルフボールがたくさん落ちていた。
茶!
2021年12月26日 16:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 16:02
茶!
新東名?
2021年12月26日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 16:05
新東名?
長すぎる道路歩き。振り返れば富士がいる。
2021年12月26日 16:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 16:55
長すぎる道路歩き。振り返れば富士がいる。
そしてようやく本日のお目当ての場所到着。片浜駅近くの寿司屋「沼津魚がし鮨」。
2021年12月26日 17:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 17:21
そしてようやく本日のお目当ての場所到着。片浜駅近くの寿司屋「沼津魚がし鮨」。
そして至福のひとときを過ごして、本日の山行、これにて終了。
2021年12月26日 17:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/26 17:35
そして至福のひとときを過ごして、本日の山行、これにて終了。

感想

 18きっぷでの愛鷹山塊縦走計画。この計画を成功させるために、そのめあてとなるゴール駅近くの美味しい店は事前チェック済みであった。その店の名は「沼津魚がし鮨」。噂にたがわぬ良店だった。回転しない寿司は何年ぶりだろう。美味しく、幸せな時間であった。今年頑張った自分にご褒美ということで家族には許してもらおう。許してくれないかも…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら