記録ID: 3865101
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大岩岳〜千苅ダム。。
2021年12月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 528m
- 下り
- 523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:40
距離 9.6km
登り 535m
下り 530m
15:27
天候 | くもり 時々 はれ 最寄のアメダス観測点『三田』当日の気温 朝の最低気温 -2.1℃ (23:46) 日中の最高気温 4.5℃ (12:38) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※到着時他1台。帰りは他無。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
公的に道標が整備されているのは、丸山湿原エリアに限られますが、今回歩いたルート上には私設の道標やテープ類が多く見られます。 大岩岳周辺以外に明確なピークがない丘陵地形となっており、地形図の破線道に符合しないルートも見られます。慎重に位置確認を行う必要があります。 交通機関より距離も近く、北摂低山の中でも訪れる人の多い人気のエリアですが、道に迷われる方も多く、遭難事例もある山域です。 不慣れな方は、なるべく道標類を参考にしつつ、地図上で位置と進行方向を確認しながら歩くように心掛けるのが無難です。急坂区間やザレ場等の一部を除き、コースを外さない限り明瞭な踏み跡が続きます。 ■丸山湿原群入口駐車場〜大岩岳 利用した駐車場より、最短距離で大岩岳山頂へと続くルートを選択。山頂手前の道標までは遊歩道として整備されているのは山頂手前の道標までですが、山頂までのルートも明瞭。山頂を目指すには最も登りやすいルートでしょう。 ■大岩岳〜ダム湖周回路〜千苅ダム ダム湖周回路まではアップダウンを繰り返す稜線を辿ります。特に危険個所はないものの、下る際には気を遣う急勾配区間もあります。周回路は緩やかな勾配の歩きやすい山道です。 道標類は私設の物が散見される程度。テープ類も見掛けますが、一時期に比べ少なくなりました。初めて歩く場合は、分岐を見落とさないよう、事前の情報収集を念入りに! ■千苅ダム〜尾根ルート〜丸山湿原群入口駐車場 踏み跡はしっかりしており歩きやすいルートです。現地に案内図はなく、道標類も少ないので初めて歩く場合は事前の情報収集が好ましいでしょう。 【主な過去の記録】 ■大岩岳 丸山湿原〜千苅ダム。。2021年09月05日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3494827.html |
写真
感想
所用を済ませ、昼前の出発…近年、定番化しつつありますが^^;
今シーズン、最強!の寒波に見舞われ、週末にもかかわらず駐車場はガラガラ。
山中で出会った3組中、2組が焚火⁉
キャンプブームを肌で感じつつ、落ち葉に燃え移らない事を願います。。。
同日に入山された氷ノ山の遭難事故。未だ(12/30夜)1名の捜索が完了していない様子。こちらも『キャンプに訪れた…』との報道もされておりました。この時期の氷ノ山に『キャンプ』目的で訪れる人がいるとは思えませんが。。。
久し振りに山中でランチタイムを楽しもうかと、鍋の準備を整えて歩き始めましたが、忘れ物(鍋スープ)に気付き引き返し。10分程のロスタイムでしたが、改めて段取りを確認する機会となりました。
スタート時の車載気温計は2℃、山中も同等かそれより低かった筈…ランチに選んだ場所が日陰だったこともあり、この環境下では普通のガスではの火力が強まらない!
2〜3分毎にガス缶を振りながらの山鍋となりました^^;;;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
…来年も早々に巡視予定です (`・ω・´)ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する