笹岡古城(静岡県浜松市)



- GPS
- 04:20
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 195m
- 下り
- 179m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【城名】笹岡古城(静岡県浜松市)
【別名】二俣古城、笹岡城
【場所】静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
【形式】平山城
【地目】山林
【立地】丘陵
【規模】ーー
【築城】不明
【築城者】不明
【城主】不明
【標高(比高)】90m(30m)
【見所】石碑、案内板(区役所前)
曲輪(区役所裏手本城山山頂と区役所東)
【訪城日】2021/12/25
【訪城時間】24分 ※城址碑から物見曲輪往復
【歴史】笹岡城は、平安末から戦国期に使用されたと考えられる、天竜区役所周辺にかつて存在した城。二俣城(城山)・鳥羽山城が築城されるまでは、二俣城と呼ばれていたと推測される。背後の山は本城山(ほんしろやま)といい、詰めの城であった。この本城山と本曲輪、南曲輪、西曲輪で構成されていた。城跡は旧天竜市役所庁舎建設の為に消滅した。〜以上「浜松情報bookHP」より
江戸時代の国学者内山 真龍(うちやま またつ)の『遠江国風土記伝』に記述あり。昭和43年(1968年)に発掘調査が行われた際平安時代から鎌倉時代にかけての古銭、陶磁器片など多くの遺物や土塁、空堀、井戸など遺跡がが出土。戦国時代後期に防御性の高い二俣城に移ったと考えられる。〜以上案内板より
【アクセス】
・遠州鉄道「西鹿島駅」より、遠鉄バス「二俣山東」行きで、「天竜区役所」下車、徒歩2分
・車の場合・・・国道152号または国道362号「栄町」交差点を天竜区役所方面へおよそ100メートル。「天竜区役所前」交差点からおよそ200メートル。
※清瀧寺、本田宗一郎ものづくり伝承館より徒歩10分
【備考】-
【訪城記録】
浜松駅から天竜浜名湖鉄道西鹿島駅下車徒歩にて鳥羽山城、二俣城、清龍寺、本田宗一郎ものづくり伝承館を経て訪城。
天竜区役所前道路脇に城跡碑と案内板があります。
案内板の後に舗装路と並行して未舗装の道路があり、そちらに進んで途中遊歩道が右(東)に分岐しているので、未舗装路を左に分けて遊歩道に入ります。遊歩道入り口は案内はなく普通に歩いていると見逃がします。
斜面に取り付いて山腹を上ります。途中二箇所帯曲輪跡か削平地があります。頂上手前に電波塔の立つ広場があります。これも曲輪跡でしょうか。
もう少し上って送電線鉄塔の立つ頂上に着きます。案内板には物見曲輪跡とありますが、木立のため展望はききません。
遊歩道には割れた瓦の破片がいくつも落ちていましたが、捨てられたものでしょうか。
区役所のあたりが本丸跡で道を挟んだ西側に建つ体育館のあたりが西曲輪跡でしょうか。往時をしのぶよすがはまったくありません。
そこから40分弱歩いて天竜二俣駅に向かいました。二俣本町駅に行くつもりでしたが、道を誤りました。
最初二俣本町駅に着いたと思っていたのですが、駅舎やホームには「第3村」となっており、ネットで調べてもそんな駅はなく混乱しました。駅員によるとエヴァンゲリオンかなにかでそういう名前でこの駅が登場し、コラボ企画で変更されていたとのこと。道理でそれっぽい人たちがたくさんいました。
▼ガーミン軌跡
https://connect.garmin.com/modern/activity/8010730880
▼二俣城(静岡県浜松市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3865491.html
▼鳥羽山城(静岡県浜松市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3865485.html
▼これまでの訪城記録
http://nack1003.livedoor.blog/archives/6463470.html
▼攻城団
https://kojodan.jp/profile/11671/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する