ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3869330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢大山

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
15.4km
登り
1,185m
下り
1,175m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:46
合計
7:23
距離 15.4km 登り 1,187m 下り 1,187m
7:51
7:53
6
7:59
8:01
29
8:30
8:32
62
9:34
9:44
17
10:01
2
10:03
10:04
41
10:45
10:49
14
11:03
11:24
15
11:39
66
12:45
12
12:57
12:59
42
13:41
28
14:09
14:10
5
14:39
14:40
0
14:40
ゴール地点
 広沢寺温泉駐車場、不動尻を経由して大山に登りピストンで戻ってくるコースです。
 距離、高低差ともそれなりにありますので、良い訓練になります。
 大山山頂が混んでいるため、不動尻分岐を不動尻方面に少し下った所にあるベンチでランチとなりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 広沢寺温泉駐車場(無料)
 水道がありますので、靴を洗うことも可能

【トイレ】
 広沢寺温泉駐車場に綺麗なトイレがあります。
 登山中は、山の神トンネンル手前、不動尻手前と大山の山頂にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
◆広沢寺温泉〜不動尻
 広沢寺温泉駐車場をスタートすると、不動尻まで基本的に舗装された林道歩きとなります。
 ゲートまでは結構急傾斜の登りとなりますのでゆっくり歩きましょう。
 山の神トンネルは日の入り方により真っ暗となりますので、ヘッドライを準備して通過しましょう。
 暗いときは真ん中のあたりで、方向感覚がおかしくなりますよ〜
 トンネルを越えると、不動尻まで軽くアップダウンを繰り返します。
 不動尻の手前くらいから石がゴロゴロしていますので気をつけて歩きます。

◆不動尻〜唐沢峠
 ここからやっと登山道に入っていきます。
 不動尻の初めは段差のキツイのぼりとなっています。
 トラバース気味になっていますので、滑落に注意しましょう。
 その後は樹林帯を延々と登って行きます。
 この前もそうでしたが、赤スプレーがあり、唐沢峠分岐に上がるのではなく、唐沢峠に直接上がる道が案内されていました。
 ちなみに、こっちの方が楽に唐沢峠まで抜けることができます。

◆唐沢峠〜不動尻分岐
 唐沢峠からスタートはいきなり急傾斜の登りとなります。
 急登が終わると、尾根道となりますが、痩せ尾根で左右が切り立っています。
 危険箇所にはチェーンが張ってありますので、怖さはありません。
 痩せ尾根を越えると、緩やかな尾根道と急傾斜の階段を交互歩き、分岐手前は急傾斜の階段を一気に登ります。
 階段に気を取られていると木に頭をぶつけますので注意しましょう。
 分岐手前の最後の登りはかなりキツイので頑張りましょう。

◆不動尻分岐〜大山
 不動尻分岐からは見晴方面からの登山客がと山頂から見晴方面に下る登山客で一気に混雑します。
 ここまでは基本的に静かに歩けますが、ここからは大変人気の山となります。
 大山までは急傾斜の多少段差の大きい階段を延々と登っていきます。
 山頂手前でご神木を見ることが出来ます。

◆大山山頂
 大山の山頂は大変広く、阿夫利神社の奥宮、茶屋、トイレ等があります。
 ただ、人も多いのでゆっくりランチとなると場所を選ぶ必要があるかもしれません。
 展望は、相模湾等を一望でき、視界が良ければスカイツリー等も見ることが可能です。
 トイレの裏手に回ると富士山や塔ノ岳、丹沢山等を望むことができます。
 今回は綺麗な富士山を眺める事ができました〜。
 
◆大山〜不動尻分岐
 不動尻までの下りは基本的に木の階段を下っていきますが、泥がついていて木が良く滑ります。
 転倒に注して慎重に下りましょう。

◆不動尻分岐〜唐沢峠
 不動尻分岐を過ぎると一気に人が居なくなりますので、静かに下ることが可能です。
 急傾斜の小さな階段となり、先ほどよりも一段と滑ります。
 梅の木尾根分岐から先は、痩せ尾根のザレ場となってきます。
 唐沢峠手前は急傾斜でザレた登山道となりますので、このあたりも気をつけて下りましょう。

◆唐沢峠〜不動尻
 唐沢峠から管理道路を下ります。
 唐沢峠分岐まで行くより、登りも無く下りも緩やかとなります。
 途中まで泥で滑り、途中からはザレ場に落ち葉が詰まって良く滑ります。
 不動尻手前の下りは細くトラバース気味になっていますのでここも気をつけて下りましょう。

◆不動尻〜広沢寺温泉P
 舗装された林道をを歩きます。
 特段危険箇所ありません、遅くなるとトンネルが一段と暗くなりますのでヘッドライトの準備をしてください。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 中屋旅館
 〒243-0121 神奈川県厚木市七沢2750
 TEL:046-248-0008
 URL:http://www.nakayaryokan.com/
 日帰り入浴 1000円/大人(モンベルカードで100円引き)
 営業時間 11:00〜19:30
広沢寺温泉駐車場
2021年11月28日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 7:18
広沢寺温泉駐車場
出発です。
2021年11月28日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 7:19
出発です。
椿かな?
2021年11月28日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 7:28
椿かな?
綺麗に紅葉しています。
2021年11月28日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 7:28
綺麗に紅葉しています。
ススキが輝いています。
2021年11月28日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 7:37
ススキが輝いています。
林道を進みます。
2021年11月28日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 7:37
林道を進みます。
トンネル前にやってきました。
2021年11月28日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 8:00
トンネル前にやってきました。
綺麗に紅葉しています。
2021年11月28日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 8:10
綺麗に紅葉しています。
山頂付近は赤い色が多い感じです。
2021年11月28日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 8:10
山頂付近は赤い色が多い感じです。
ミツマタの蕾です。
このまま冬を越えます。
2021年11月28日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 8:26
ミツマタの蕾です。
このまま冬を越えます。
不動尻を過ぎ登山道に入りました。
2021年11月28日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 8:58
不動尻を過ぎ登山道に入りました。
紅葉しています。
2021年11月28日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 9:17
紅葉しています。
木漏れ日が気持ちよいです。
2021年11月28日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 9:17
木漏れ日が気持ちよいです。
江ノ島がよく見えます。
2021年11月28日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 9:32
江ノ島がよく見えます。
唐沢峠方面に向かっています。
2021年11月28日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 9:32
唐沢峠方面に向かっています。
唐沢峠をスタートしたところ
2021年11月28日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 9:47
唐沢峠をスタートしたところ
綺麗に整備されていますが急登です。
2021年11月28日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 9:52
綺麗に整備されていますが急登です。
この尾根が好きです。
2021年11月28日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:07
この尾根が好きです。
長い霜柱です。
2021年11月28日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:18
長い霜柱です。
階段地獄です。
2021年11月28日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:19
階段地獄です。
ここまで来るとあと少し
2021年11月28日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:23
ここまで来るとあと少し
ススキと太陽が良い感じです。
2021年11月28日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:24
ススキと太陽が良い感じです。
大島がよく見えます。
2021年11月28日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:27
大島がよく見えます。
スッキリと伊豆七島が見えます。
2021年11月28日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:27
スッキリと伊豆七島が見えます。
分岐まで頑張って登ります。
2021年11月28日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:35
分岐まで頑張って登ります。
大島、利島、御蔵島かな
2021年11月28日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:50
大島、利島、御蔵島かな
大山の肩付近
2021年11月28日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 10:55
大山の肩付近
山頂に到着です。
奥宮はまだ開いていました。
お参りしてから富士山を見に行きます。
2021年11月28日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:12
山頂に到着です。
奥宮はまだ開いていました。
お参りしてから富士山を見に行きます。
山頂は標識渋滞が出来ていました。
2021年11月28日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:15
山頂は標識渋滞が出来ていました。
スカイツリーがよく見えました。
2021年11月28日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:17
スカイツリーがよく見えました。
富士山どーん
2021年11月28日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:18
富士山どーん
富士山と塔の岳、丹沢山
2021年11月28日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:18
富士山と塔の岳、丹沢山
アングルを変えて
2021年11月28日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:19
アングルを変えて
縦バージョン
2021年11月28日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:19
縦バージョン
阿夫利神社やコマ参道がよく見えます。
2021年11月28日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:29
阿夫利神社やコマ参道がよく見えます。
綺麗に整備されてました。
2021年11月28日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:31
綺麗に整備されてました。
階段を下ります。
2021年11月28日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:41
階段を下ります。
霜柱でガチガチです。
2021年11月28日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:45
霜柱でガチガチです。
ナンテンかな?
2021年11月28日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:48
ナンテンかな?
今日はずっと伊豆七島が見ていました。
2021年11月28日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 11:53
今日はずっと伊豆七島が見ていました。
細尾のが続きます。
2021年11月28日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 12:49
細尾のが続きます。
どんどん高度を下げていきます。
2021年11月28日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 12:56
どんどん高度を下げていきます。
所々紅葉が綺麗です。
2021年11月28日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 13:11
所々紅葉が綺麗です。
不動尻までもう少し
2021年11月28日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/28 13:30
不動尻までもう少し

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 最近なかなか山に入れなかったのですが、クリスマスに天狗岳に泊まりに行く予定なので、トレーニングを兼ねて広沢寺温泉から大山まで登ってきました。

 気温も低く天気も良いため大変楽しくあることが出来ました。
 途中の尾根からは江ノ島や伊豆七島が綺麗に見え、ススキが太陽に照らされてキラキラ光っていました。

 山頂はかなり人が出ていて、山頂の標識は渋滞していました。
 そのため、標識はあきらめ、奥宮でお参りしてあと、早々に富士山を見に山頂裏手に向かいました。

 今回はスッキリ綺麗に富士山を見ることが出来ました。
 年賀状の写真になりそうな富士山でしたので、空を多めに縦撮りしてみました(笑)
 実際に、年賀状に使われるか分かりませんが、一応撮っておきます。

 今回は、天気も良く、紅葉、霜柱、伊豆七島、スカイツリー、富士山と沢山の景色も楽しめ大変楽しい山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら