ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387081
全員に公開
ハイキング
甲信越

あ・わ・ゆ・き・や・ま 須磨アルプスかと思った!!

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
686m
下り
652m

コースタイム

塚原バス停8:55
     ↓
登山口入口9:14
     ↓
登山口9:23
     ↓
金子峠9:44
     ↓
宗教施設9:45
     ↓
大正池9:47
     ↓
昭和池10:09
     ↓
興因寺山10:21(10)
     ↓
淡雪山11:03
     ↓
宗教施設11:06
     ↓
金子峠11:07
     ↓
登山口11:20
     ↓
塚原橋バス停11:30(5)
  
天候 快晴 風も無く穏やかな一日。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央線
  甲府駅⇒塚原バス停

  バス時刻http://yamanashikotsu.co.jp/
  
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況

 ・塚原バス停〜登山口

  集落を抜けて行きますので、聞いた方が早いです。
  正面に二つの山が見えて、コル部分に城のような宗教施設の建物が見えますので、それも目標にすると良いです。

 ・登山口〜金子峠

  一本道で迷い様がないのですが、やたらと赤テープが多いです。

 ・金子峠〜興因寺山

  金子峠の先に宗教施設があり、淡雪山はその裏山のようになってます。
  淡雪山だけが目的なら、この施設の横からピストンすれば30分ほどです。

 ・興因寺山〜淡雪山

  少々藪っぽい道で道標も少なく迷いやすくルートファインディングしながら歩きます。

 ・淡雪山〜金子峠

  淡雪山の前後は痩せた岩場なので注意しながら歩きましょう。

◆登山ポスト

  見当たらず。

◆トイレ

  登山道に無し。

◆入浴施設

  積翠寺温泉http://www.yougai.co.jp/
  など多数あり。
ここからスタート。
2013年12月29日 08:55撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 8:55
ここからスタート。
公民館。
日曜ですがお休みのようです。
2013年12月29日 09:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:00
公民館。
日曜ですがお休みのようです。
ここは左に行きます。
2013年12月29日 09:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:03
ここは左に行きます。
この場所の右側に小さな標識があるのを見逃してしまい・・・
左に暫く進んでしまいました(笑)
どうもおかしいので戻って標識を発見!
2013年12月29日 09:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:13
この場所の右側に小さな標識があるのを見逃してしまい・・・
左に暫く進んでしまいました(笑)
どうもおかしいので戻って標識を発見!
これです!
2013年12月29日 09:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 9:14
これです!
間もなくこの標識があったのですが・・・
左右が破損している〜!
目的地の表示はあったのでホッとする。
2013年12月29日 09:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 9:23
間もなくこの標識があったのですが・・・
左右が破損している〜!
目的地の表示はあったのでホッとする。
のっけから結構急な坂道。
2013年12月29日 09:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:25
のっけから結構急な坂道。
富士山が見えてきました。
甲府市街は霧が掛ってる模様〜。
2013年12月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
12/29 9:26
富士山が見えてきました。
甲府市街は霧が掛ってる模様〜。
ズームすると・・・
幻想的。
2013年12月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
12/29 9:26
ズームすると・・・
幻想的。
ついでに富士山もズーム!
2013年12月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
12/29 9:26
ついでに富士山もズーム!
この分岐はどちらに行こうか迷って・・・
最初左に行ってみたら、???という感じなので戻って右に進んでみました。
2013年12月29日 09:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:29
この分岐はどちらに行こうか迷って・・・
最初左に行ってみたら、???という感じなので戻って右に進んでみました。
正解でした。
左の道でも、この急な斜面を這い上がるなら来れますよ!(笑)
2013年12月29日 09:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:32
正解でした。
左の道でも、この急な斜面を這い上がるなら来れますよ!(笑)
斜面に加えて藪ですよ!
2013年12月29日 09:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:33
斜面に加えて藪ですよ!
またまた富士山が見えてきました!
2013年12月29日 09:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
12/29 9:35
またまた富士山が見えてきました!
赤テープが靡いて、進む方向を示してますぅ(笑)
2013年12月29日 09:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
12/29 9:36
赤テープが靡いて、進む方向を示してますぅ(笑)
やたらと赤テープが多い!
何故?
2013年12月29日 09:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 9:38
やたらと赤テープが多い!
何故?
金子(きんす)峠に到着。
2013年12月29日 09:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:44
金子(きんす)峠に到着。
何の建物?
こんな所に異様な雰囲気だ!
2013年12月29日 09:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:45
何の建物?
こんな所に異様な雰囲気だ!
駐車場には1台のみだし。
2013年12月29日 09:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:45
駐車場には1台のみだし。
宗教施設のようだ。
何方かいれば道を尋ねたかったが・・・


2013年12月29日 09:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:46
宗教施設のようだ。
何方かいれば道を尋ねたかったが・・・


大正池です。
表面が凍っていた。
2013年12月29日 09:47撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
12/29 9:47
大正池です。
表面が凍っていた。
甲斐駒!
惚れ惚れするお姿ですね!!
2013年12月29日 09:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
12/29 9:48
甲斐駒!
惚れ惚れするお姿ですね!!
宗教施設の裏山。
これ!
淡雪山じゃないかと思ったが・・・(正解でした)
道が無い。
2013年12月29日 09:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 9:48
宗教施設の裏山。
これ!
淡雪山じゃないかと思ったが・・・(正解でした)
道が無い。
それよりもコチラの景色が気になって・・・(笑)
2013年12月29日 09:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
8
12/29 9:49
それよりもコチラの景色が気になって・・・(笑)
帰りに寄るつもりだった上帯那のバス停。
2013年12月29日 09:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:52
帰りに寄るつもりだった上帯那のバス停。
石垣に何やら表示が。
2013年12月29日 09:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:54
石垣に何やら表示が。
ズームで見ると・・・
この屋敷に山岡鉄舟がお昼を頂きに立ち寄ったそうだ。
山岡さんは食べ物に目が無かったのかも?(笑)
埼玉小川町でも名物があるし!
2013年12月29日 09:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:54
ズームで見ると・・・
この屋敷に山岡鉄舟がお昼を頂きに立ち寄ったそうだ。
山岡さんは食べ物に目が無かったのかも?(笑)
埼玉小川町でも名物があるし!
時代劇に使えそうな建物。
2013年12月29日 09:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 9:56
時代劇に使えそうな建物。
かつての住居の跡ですね。
石垣だけ残って・・・
2013年12月29日 09:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 9:58
かつての住居の跡ですね。
石垣だけ残って・・・
右奥にあるのは猪捕獲檻だそうです。
2013年12月29日 10:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:00
右奥にあるのは猪捕獲檻だそうです。
残念ながら空でした!
2013年12月29日 10:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:00
残念ながら空でした!
昭和池。
こちらも表面が凍結。
2013年12月29日 10:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:09
昭和池。
こちらも表面が凍結。
流水部は溶けてる。
2013年12月29日 10:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:10
流水部は溶けてる。
昭和池から少し行った所で山道に続く分岐があったので行ってみたら・・・
この標識がありました!
古湯坊が分からなかったのですが・・・
後で信玄の隠し湯と判明。
2013年12月29日 10:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:12
昭和池から少し行った所で山道に続く分岐があったので行ってみたら・・・
この標識がありました!
古湯坊が分からなかったのですが・・・
後で信玄の隠し湯と判明。
この古い標識は・・・
集落の呼び名かと思うが分からない??
2013年12月29日 10:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:12
この古い標識は・・・
集落の呼び名かと思うが分からない??
淡雪山の標識があってホッとする。
2013年12月29日 10:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:13
淡雪山の標識があってホッとする。
でも急坂だなぁ〜(泣)
2013年12月29日 10:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
12/29 10:14
でも急坂だなぁ〜(泣)
藪っぽいし!
2013年12月29日 10:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:16
藪っぽいし!
淡雪山かと思ったら興因寺山でした。
2013年12月29日 10:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:21
淡雪山かと思ったら興因寺山でした。
南アルプスが眼前。
木が無ければバッチリなのですが〜
2013年12月29日 10:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
12/29 10:22
南アルプスが眼前。
木が無ければバッチリなのですが〜
2013年12月29日 10:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
12/29 10:22
山頂に鉄塔があり、お約束のポーズ。
ですが中心点には立てず、これが精一杯(笑)
斜面なんだもん!
2013年12月29日 10:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:23
山頂に鉄塔があり、お約束のポーズ。
ですが中心点には立てず、これが精一杯(笑)
斜面なんだもん!
尾根は右なのですが・・・
左から登って来ました。
2013年12月29日 10:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:32
尾根は右なのですが・・・
左から登って来ました。
登って来た左側の道です。
2013年12月29日 10:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:32
登って来た左側の道です。
一方右の道が王道っぽいです。
2013年12月29日 10:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:32
一方右の道が王道っぽいです。
木立が邪魔だと思ったら・・・
そこに淡雪山の表示が!
2013年12月29日 10:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
12/29 10:33
木立が邪魔だと思ったら・・・
そこに淡雪山の表示が!
これです。
ズームにしないと見ずらい!
2013年12月29日 10:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:33
これです。
ズームにしないと見ずらい!
赤テープは左ですが・・・
尾根は右に続いているので一応右に暫く行ってみました。
戻ることになりましたが(笑)
2013年12月29日 10:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:36
赤テープは左ですが・・・
尾根は右に続いているので一応右に暫く行ってみました。
戻ることになりましたが(笑)
痩せ尾根で藪みち。
2013年12月29日 10:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:51
痩せ尾根で藪みち。
痩せ尾根です。
気をつけましょう〜!
2013年12月29日 10:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:52
痩せ尾根です。
気をつけましょう〜!
こんなイタズラをするなんて・・・
山を歩く資格無し!!
2013年12月29日 10:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 10:52
こんなイタズラをするなんて・・・
山を歩く資格無し!!
昨日眺めた絶景が再び。
2013年12月29日 10:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7
12/29 10:53
昨日眺めた絶景が再び。
少し霧が晴れてきたような・・・
2013年12月29日 10:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
12/29 10:54
少し霧が晴れてきたような・・・
岩が多くなってきた。
2013年12月29日 10:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:54
岩が多くなってきた。
足利の石尊山みたいな道。
2013年12月29日 10:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:56
足利の石尊山みたいな道。
似て無いかな?
2013年12月29日 10:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 10:56
似て無いかな?
絵になる景色。
2013年12月29日 11:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
12/29 11:00
絵になる景色。
甲斐駒の雄姿再び・・・
2013年12月29日 11:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
12/29 11:01
甲斐駒の雄姿再び・・・
薄っすらと雪が積もったような景色。
正に淡い雪の山!
2013年12月29日 11:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 11:01
薄っすらと雪が積もったような景色。
正に淡い雪の山!
ミニ須磨アルプスのような景色。
2013年12月29日 11:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
12/29 11:02
ミニ須磨アルプスのような景色。
淡雪山山頂に着いた!
2013年12月29日 11:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
12/29 11:03
淡雪山山頂に着いた!
淡雪の名前の元となった雪のような山。
2013年12月29日 11:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
12/29 11:03
淡雪の名前の元となった雪のような山。
2013年12月29日 11:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7
12/29 11:04
金子峠に戻って来ました!
下山はあっという間でしたよ(笑)
2013年12月29日 11:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:07
金子峠に戻って来ました!
下山はあっという間でしたよ(笑)
宗教施設の右側から下山しました。
この道を知っていれば、ここから登って周回したのですが・・・
結果的にはロスはしてませんし・・・
淡雪山を最後に見られて、むしろ良かったです!
2013年12月29日 11:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:07
宗教施設の右側から下山しました。
この道を知っていれば、ここから登って周回したのですが・・・
結果的にはロスはしてませんし・・・
淡雪山を最後に見られて、むしろ良かったです!
かつての繁栄の名残。
2013年12月29日 11:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:20
かつての繁栄の名残。
コル部分に小さく白い物が宗教施設です。
2013年12月29日 11:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
12/29 11:23
コル部分に小さく白い物が宗教施設です。
2013年12月29日 11:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:24
立派なお寺さん。
屋根の上にポツンと見えるのが、この寺の平和観音です。
2013年12月29日 11:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:27
立派なお寺さん。
屋根の上にポツンと見えるのが、この寺の平和観音です。
2013年12月29日 11:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:31
興因寺山はこの寺に因んでいるのでしょう。
2013年12月29日 11:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:57
興因寺山はこの寺に因んでいるのでしょう。
現代のこの住居も、
いずれは石垣だけ残すのでしょうか?
2013年12月29日 11:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
12/29 11:59
現代のこの住居も、
いずれは石垣だけ残すのでしょうか?

感想

積雪の余り積もって無さそうな山を探していたら・・・
淡雪山(あわゆきやま)という、この時期にピッタリの名前の山を発見しました。

早速レコが無いかと調べたのですが、この時期に歩いているレコが見つからなくて・・・(泣)
ただヤマレコではないレコがあったので、今回はそれを参考にして歩きました。

バス停から登山口へは、集落を通って行くので土地の方に聞いたりしたのですが・・・
皆さん知らない方が多くて、地元でも知名度が無い山だと道はどんなだろう?と一抹の不安を抱えながらのスタートでした(笑)

勘を頼りに歩いて一ヶ所間違えながらも何とか登山口に着きました。
この後は金子(きんす)峠まではすんなりと行けました。

そこに何やら宗教施設の建物があって、(まさかこの裏に登山道があるとは!)
そばに池(大正池)があったので、仕方なくソチラ方面に歩いてみました。

そこで地元の方に会ったのですが、やはり分からず・・・
道なりに進むと上帯那のバス停に着いてしまいました。
ここは帰りに寄る予定だったのに!(苦笑)

更に進むと昭和池があり、そこでも地元の方にお会いするのですが・・・
またしても分からず(泣)

眼前に目的の山の尾根道らしき道が見えるので、勘を頼りに向かってみることに・・・。
これが正解で尾根道に取付くことが出来ました!

標識もあったので安心して進みました。
急な坂を登ると鉄塔のある淡雪山かと思ったら興因寺山に着きました。

淡雪山への小さい道標もあり一安心(笑)
ちょうどお腹も空いてきた頃なので昼食にしました。
富士山・南アルプスも良く見えるのですが、少々木立が邪魔かな?

一息ついたので淡雪山に向かいました。
藪っぽい道で夏場は歩くのはシンドイと思います。

それに踏み跡も薄く、ルートファインディングしながらの歩きです。
尾根沿いに進むと道を外れますので注意です!

急に大きな石が多くなり、足利の行道山っぽい雰囲気になってきました。
まもなく須磨アルプスのような真っ白な岩場が続きます。

南アルプスとりわけ甲斐駒の雄姿が眼前に聳え、素晴らしい景色に声も出なかったです(笑)
ここからは宗教施設が見えますので、あっと言う間の下山でした。

淡雪山だけなら宗教施設から30分あればピストン出来ます。
薄い雪が積もったような景色ですし、山頂からの眺めは一級品でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

いい感じですね
niiniさん、こんばんは。

低山、いやいや、なんだか盛りだくさんな山ですね。
急登あり、痩せ尾根あり、展望ありなら、十分堪能できるのでは?

ロングでないのが、残念なところでしょうか?

ちなみに私は、niiniさんが見ていた南アルプスに入っていました。
甲斐駒ケ岳ではないですが、その横の、鳳凰にいましたよ。
見えましたか?
2013/12/30 0:17
niiniさん、引き出しが多いですね(^^)v
う〜〜ん、初耳
メジャーでなくても甲府に近い山は、四方八方の眺めに優れてますね

これも少し頑張れば、甲府駅から歩けそうだ

隊長
2013/12/31 1:34
seizanryoさん こんにちわ〜
コメントありがとうございます
鳳凰三山で雪と戯れている長身の男性見えましたよ

淡雪山は地図を見ていて偶然見つけた山ですが
何しろヤマレコでのレコが少なく、知る人ぞ知る山です。
本来ならレコにせず隠れ家ならぬ隠れ山にしたいところですが、黙っていられない性格でして

午後からダブルヘッダーして、トータル20キロ歩いてますから満足しました
時間的にはもう一ヶ所行けたのですが・・・
明日もあるので
2013/12/31 15:44
隊長こんにちは〜(^O^)/
ご指摘のように、甲府は低山でも展望に優れた山が多いですね

甲府駅から歩けますし、隊長なら要害山とセットにして縦走も出来ますよ

淡雪山に行く分岐に古湯坊(写真34)と書かれてましたから

楽しめる山ですから是非遊びに行って下さい
2013/12/31 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら