記録ID: 3871923
全員に公開
ハイキング
奥秩父
兜山〜大蔵経寺山(春日居町駅→石和温泉駅)
2021年12月30日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:30
距離 17.2km
登り 1,149m
下り 1,171m
14:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大蔵経寺山から登る場合、山と高原地図に表示された南尾根を直登するコースと、林道沿いにジグザグに進む南東尾根コースの二つがあり、どちらも時間的に大差はないと思いますが、案内標識に登場する二か所の展望台を通るのは後者のコースです。大蔵経寺山の山頂は展望が皆無なので、早い時間の良好な眺望を求めるならば、後者のコースの方が良いのではないかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
春日居町駅から1時間弱の車道歩きを経て兜山登山口に入り、後は分岐の案内標識に従って進めば大蔵経寺山の尾根に乗って、その後は終始稜線歩きとなるので、道迷いの心配は少ないですが、途中の案内標識が壊れた箇所もあるので、縦走するのであれば地図は必携です。 兜山の直下には鎖場がありますが、補助的なものなので、特に難所ではありません。 積雪や凍結箇所はなく、特に大蔵経寺山を貫く南北の尾根は緩やかで大変歩きやすかったです。 携帯電話(au)は、尾根筋では概ね通信可能です。 |
写真
駐車場がある新岩場コースとの合流地点には特に建てられた標識はありませんが、よくよく足元を見ると案内標識らしくものがありました。ただし、この方角は今来た岩場コースの入口に向かうので、新岩場コースの駐車場に下りるのであれば、反対側を下ることになるのではと思いました。
感想
甲府盆地に接する兜山と大蔵経寺山が未踏になっていたので、駅ハイで両山を縦走しました。
眺望にはそれほど期待を持たずに登りましたが、兜山山頂直下の岩場からの南半分の大展望は息を呑む素晴らしさでしたし、帰りに立ち寄った大蔵経寺山の二つの展望台からの眺めも負けず劣らず優れていて、両山とも早い時間帯に好展望が得られる実においしい低山だと思いました。
駅ハイ派でとにかく早く富士山を拝みたいのであれば大蔵経寺山からのコースを、午前中に高所からの富士山を拝みたいのであれば兜山からのコースをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する