記録ID: 387380
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山【日向大谷口からピストン登山】
2013年12月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 00:38
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,589m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
10:15 日向大谷口登山口
10:50 会所
12:30 清滝小屋
13:30 両神神社
14:15 剣ヶ峰(両神山山頂)
14:50 両神神社
15:25 清滝小屋
16:30 会所
17:00 日向大谷口登山口
10:50 会所
12:30 清滝小屋
13:30 両神神社
14:15 剣ヶ峰(両神山山頂)
14:50 両神神社
15:25 清滝小屋
16:30 会所
17:00 日向大谷口登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三峰口駅→(小鹿野町営バス)→日向大谷口登山口 <帰り> 日向大谷口登山口→(小鹿野町営バス)→薬師の湯バス停→(小鹿野町営バス)→西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース時間> 都心から公共交通機関を利用して登山口に向かった場合、一番早い登山口到着便が10:13になります。同バス停の最寄り駅までの最終便が17:20であるため、タクシーなどの利用をしない場合は7時間弱内に歩行を完了しなければなりません。登山道が雪道であること考慮に入れたコース計画が必要です。公共交通機関利用の日帰り登山としては少々タイトな行程です。 <積雪状況> ・会所〜清滝小屋 ほとんどが沢伝いに登ります。会所すぎたあたりから雪量はないものの雪の再凍結部分があります。 アイゼンがなくても注意歩行で歩行できますが、アイスバーンには注意が必要です。薄雪のため爪の長いアイゼンは歩きにく状況です。 ・清滝小屋〜山頂 再凍結部分はなく雪質もよい状況です。積雪量は30〜40cmぐらいです。 急坂や滑落注意の場所があるのでアイゼン装着はした方がいいかもしれません。なくとも歩行ができすが... <清滝小屋> 無人小屋ですが、比較的新しい小屋のため設備はよくきれいに使われてます。小屋内は火気厳禁のため、外の炊事場を利用することになります。登山日当日の炊事場の蛇口からは水は出ませんでしたが、小屋から沢に200mほど下ったところに水場があります。水場はまだ凍結してませんでした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1534人
来年の東京出張の時に、両神山か大菩薩嶺かに行きたいなーと考えてたので、参考にさせてもらうよー
でも、私だとタクシー利用決定かなー
ごめんなさいコメント気づいてなかったです。f^_^;)
今年に入っても結構登られてるようですね。週末の関東はここのところ雪が続き、私はぜんぜん山に行けてないです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する