ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387446
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快適な12本爪アイゼンと絶景 けれど・・ 小淵沢駅〜編笠山ピストン

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:20
距離
26.1km
登り
1,742m
下り
1,754m

コースタイム

コースタイムはぐちゃぐちゃです
小淵沢駅 3:38発
棒道分岐(小淵沢CC) 4:47
林道入り口 5:07
ヒカリゴケ自生地 6:45頃
観音平展望台 7:20頃 朝ご飯〜 7:30頃発
雲海 8:10頃 10分休憩
押手川 9:30頃 アイゼン装着
編笠山山頂 11:00頃
押手川〜雲海展望台〜観音平展望台〜ヒカリゴケ
棒道分岐(小淵沢CC) 13:30
 ここから先は散歩しつつうろうろ
小淵沢駅 16:00

※ルートは手書きです
天候 晴れ、若干の風
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR小淵沢駅

車の方は観音平への林道が閉鎖されているのでご注意
コース状況/
危険箇所等
駅〜棒道分岐
 八ヶ岳おろしで風が強い
 
棒道分岐〜林道入り口
 使っている人が少ないのでツボ足、雪の深いところと浅いところの差が激しい

林道
 一部アイスバーンですが帰りには大分溶けてました
 年始はかなり降るようなので朝使う時は注意

林道〜ヒカリゴケ
 お勧めしません><
 ヤブコギしました

ヒカリゴケ〜雲海
 ツボ足でいけます

雲海〜押手川
 アイゼン付けたほうが楽です

押手川〜山頂
 山頂手前の急登に一部ハイマツ帯があり、夏道ではないところにトレースついてます

帰りの小淵沢駅までの道がかなり判りづらくGPSが作動しない状況では心細かったです

全体的にはスノーバスケットをつけたストックが便利
12本爪アイゼンは登りがかなり楽でした
ムーンライト信州、隣は福岡からいらした女性で小さい声でおしゃべりした後爆睡
3
ムーンライト信州、隣は福岡からいらした女性で小さい声でおしゃべりした後爆睡
小淵沢の駅舎は暖かかったです。ホーム上の待合室に暖房してある、と書かれていましたが、シュラフにもぐりこんだら十分凌げそう
4
小淵沢の駅舎は暖かかったです。ホーム上の待合室に暖房してある、と書かれていましたが、シュラフにもぐりこんだら十分凌げそう
棒道分岐、やっとここまでという感じ
2
棒道分岐、やっとここまでという感じ
林道はこんな感じで閉鎖
1
林道はこんな感じで閉鎖
富士でした・・しかしこの後iPhoneが反応しなくなり、絶景が撮れませんでした><
3
富士でした・・しかしこの後iPhoneが反応しなくなり、絶景が撮れませんでした><

感想

12本爪アイゼンもやっと買えたので
登山靴の足慣らしと12本爪アイゼンの慣らしをしに、どこに行こう。

そうだ!ムーンライト信州ならば朝早くから歩けるし
如何に鈍足でも編笠ピストンなら大丈夫でしょう、と行ってきました^^

1日が新月、4時前の夜道は月灯りでヘッデン要らず
できるだけ自然の明かりを頼りにしたいと歩いて行きました。
星も良く出ていて、見上げて息をつくとヒューッと流れ星。
この日だけで3つも見つけてしまいました♪

しかし。。
林道歩きが長い長い・・
途中でえいやっとヒカリゴケ方面に伸びる登山道を使って
ショートカットしようとしましたが
ササ藪でトレースが消えていて、かつ歩きにくい〜><

でも、月が出ているので方向が判る。
これはとても嬉しかったです。

そして・・
気温を測っていませんでしたが夜明け前、一番寒い時間にiPhoneを酷使していたら
ひゅ〜ん。。と電源が落ちてしまい・・

あれれ〜、写真が撮れない!!

実はレコの時間もiPhoneで自動記録していたので(笑)
この後のタイムは記憶が頼りです。

今回は7時になっても思っていたように歩けておらず
これから、という時に本当にピストンできるんだろうか、と弱気になりました。
おろしたての靴だけれど、足なじみはいい、でも、遅い。

でも、雲海から押手川のタイムで盛り返してきました。
大丈夫かな、どうかな?と逡巡していたら
偶然お会いした三峰山岳会の皆さん
大丈夫、行ける!と励ましていただき
ここで12本爪アイゼンを装着。

6本爪アイゼンと違い、すご〜くラク!
楽だよ〜、の一言がこの時ほどありがたかったことはありません。
一つには重さの一部が背中から足に移動した楽さもあるかも!?

でも、ここからの登りが今までと違います。
がんばれ、がんばれ、がんばーれ自分♪と謳いながら
一歩、一歩。

標高を上げたので、樹氷も見えてきました。綺麗、生まれて初めて見た^^
そして、振り向くと麓から南アルプス、富士山。
もう少し、がんばれ、もう少し、もう少し。

苦しかった山頂直下を抜けるとそこは絶景の世界です。
写真はないけれど、11時前、まだ青空で風も緩くて本当に大パノラマでした。

一人占めの山頂、エビのしっぽのついた指導標、
あったかいテルモスのお湯を飲んで大福をほおばっていたら
もう一人、富士見平方面から登ってこられました。

様子を聞いて、そちらに降りようかなと迷いましたが
何とかなるかな、とピストン決定。

押手川まではアイゼンをつけたまま一歩一歩、
ちょっと乱暴に歩くとアイゼンが緩んできたので、これは課題。

あとは滑り気味に歩いて降りたので早い早い。
どど〜ん!と迫る南アルプスに感動しながら小淵沢の町を歩き
登ってきた編笠と権現、三ツ頭の美しさに離れがたい思いをかかえつつ電車に乗りました。


三峰山岳会の皆様、ゆっくりね、と声をかけてくださった3人組の皆様
山頂で写真を撮っておられた方、下山時にすれ違った皆様
ありがとうございました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

これぞ駅から雪山登山
pokoroさん、こんばんは。

小淵沢駅からの編笠山、すごいですね。
夏道でも観音平まで長くてキツイですからね。

私も甲斐大泉駅⇔権現岳、だめなら小淵沢駅⇔編笠山
狙っているんですけど、初電ではかなり厳しそう。

29日は南アルプスもよく見えてたんですね。
良かったですね。
前日は最悪でしたよ。
2013/12/30 21:56
pokoroさん こんばんわ〜(^O^)/
お疲れ様でした
いやぁ〜まさか駅から歩くと思っていなかったのでビックリ
それもムーンライトでろくに寝て無い状況ですからね

これなら石尾根を駅からピストン出来ますよ
頑張り屋さんに

来年もヨロシク
良い年を
2013/12/31 17:09
明けましておめでとうございます
年越し夜勤中です^^;

昨年は初心者の私に色々なアドバイスして頂きありがとうございました

pokoro様のレコも参考にさせて頂き、楽しい山行が出来ました

今回は写真ないんですね^^;
残念ですがpokoroさんの脳裏に刻まれた事でしょう

ムーンライト信州の名前、時々見かけますが便利そうですね

どこの山行けるんだろ…
調べてみます

私もいよいよ信州進出か!?
2014/1/1 2:22
yamaheroさん、コメントありがとうございます^^
yamaheroさん、あけましておめでとうございます!

初電ではおっしゃる通り間に合うかな、という感じでしたし
さりとてムーンライト信州の3時台小淵沢着はむむむ〜・・と唸るところでしたが
まてよ、3時台から歩けばいいじゃないか!と発想を転換してみたらこうなりました。

加藤文太郎も深夜電車を使って歩いたといいますし
3月にはまたムーンライト信州が動きますので
もう一回ぐらいできるかな。
デブリの様子だけが気がかりです。

29日11時ごろまでは良いお天気でした。
八ヶ岳側はムクムクと登頂したころから雲が出ました。
でも総じて良い眺めで本当に恵まれた一日でした
2014/1/1 7:10
niini兄さん、ムーンライト信州でも爆睡!
そそそ・・そうでしたかっ!
駅から歩くつもりでしたよぅ〜

いつもだと前日パッキングで当日は仮眠してムーンライト信州、でしたが、今回は慌ただしくぎりぎりまでパッキング、ムーンライト信州でお隣にお断りして爆睡でした。

いびきかいたらごめんねぇ・・って

星、たくさんありがとうございます!!

石尾根はniini兄さんとのコラボってことで
グリーンシーズンまでの取り置き企画です

末尾になりましたが、あけましておめでとうございます!
2014/1/1 7:13
ehimeさん、写真ごめんなさい><
ehimeさん、夜勤お疲れ様です^^

ええぇ、私もまだ初心者です。
高尾や御岳こそ、子供たちと良く登りましたが
他は2011年の雨に降られた七つ石山が皮切りです。
2013年12月で1年と7カ月のあさーい経歴です

ムーンライト信州は普通電車の切符+指定席510円で乗れ、かつ夜走るので朝から歩きたい登山の正当スタイルなんじゃないかなー、と思っています。

夏の時期は運行期間も長いので重宝しました〜

今年も、どうぞ宜しくお願い致します

※2011年→2012年の誤りでした。
2014/1/1 7:22
グリーンシーズンまで待てるかな?
pokoroさん 明けおめ
正月は来客の接待などで忙しいと思います

慌しさが落ち着いたら、初登山は何処を狙っているのでしょうか
雲取辺りも候補でしょうし、また八ヶ岳だったりして

新戦力の12本アイゼン大活躍しそうですから、標高の高い所に行きたいのでは

荷重が背中から足に移動とは、12本爪があるから安心して足に加重出来るということでしょうか?
軽アイゼンだと恐々歩いていて肩が凝ったりしますからね

グリーンシーズンまで待てたら駅から石尾根ピストンしましょう
2014/1/2 15:09
nini兄さん、飽きっぽいのは治りません^^;;
niini兄さん、こんばんは^^
黒姫から帰ってきました。

荷重が背中から足に移動、とは
荷物になっていたアイゼンが荷物ではなくなったの意味です。
でも、安心して足に荷重出来るのは確かです
軽アイゼンの歩きにくさとは全然違って楽でした、
ただし岩場にかかると俄然歩きにくいです。

ぜひぜひ、石尾根宜しくです!

iPhoneを無くしたので取り急ぎ日記もアップします。
2014/1/2 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら