西穂高岳 独標


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 651m
- 下り
- 651m
コースタイム
11:10 西穂山荘 11:45
12:05 西穂 丸山 12:10
13:10 西穂高 独標 13:20
14:05 西穂山荘 14:30
15:15 新穂高登山口 **:**
天候 | 晴れ 曇り そして 吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ料金は往復で\2800 + 荷物料往復\600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂山荘まではアイゼンは必要なし。 |
写真
感想
今年最後の山行は 西穂高岳 です。 日帰りだし、無理せず 独標までのピストンのプランです。 ご一緒するのはHさん 超ベテランなのでとっても頼もしいかぎりです。
前日まで大荒れの天気だったのですが、この日は曇との予報。 なんとかなりそうだと期待しながら新穂高ロープウェイまで5時間かけてドライブです。ロープウェイの始発は9時なので8時過ぎに到着。 なんと快晴です。 こりゃうれしい誤算!!ロープウェイからの槍・穂高の絶景は感動しましたね。
ウキウキしながら登山開始です。西穂山荘までは新雪フカフカです。でもルートはステップが切ってあり問題なく進めます。アイゼンも必要ありません。
西穂高山荘でゆっくり休憩し、装備整え さあ 独標までがんばります。
ここからは天候が一変し 強風・吹雪です。 前回の安達太良山といい冬山はなかなか天候に恵まれません・・・ まずは丸山 ここまではあっという間でした。残念なながら景観は真っ白のみ 晴れてれば360°のパノラマなのでしょう。。 う〜ん残念。 丸山から独標までは更に天候悪化。特に強風が凄まじい。それでなくでも極寒なのに身体の芯まで凍りそうです。
でもなんとか西穂高岳独標までたどり着きました。最後の上りはなかなか手応えありました。計画ではここまで!でもその先の西穂高岳山頂まではこの天候では厳しいのではないかな?? 記念撮影をして早々に引き上げました。
西穂山荘で一応名物のラーメンをいただきました。冷えた身体は暖まりましたね。味はまあまあ? ロープウェイ駅までゆっくり戻りました。 今回は時間はたっぷりあったのでホントのんびりです。 ロープウェイ駅まで戻ってもまだ雪は降り続いてました。結局 晴れたのは朝だけでしたね。麓では地元の奥飛騨温泉に入りました。麓といっても氷点下の中 露天温泉は最高でした。 しあわせ〜
天候には恵まれませんでしたが、目標の独標までは行けてよかったっす。Hさんとは年明けの八ヶ岳もご一緒させていただきます。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する