ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387550
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

大栃山・神座山

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
7.8km
登り
676m
下り
684m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55 檜峯神社駐車場
8:22 トビス峠
9:21 大栃山 9:56
10:28 トビス峠
11:32 神座山 11:57
12:22 トビス峠
12:36 檜峯神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府から行くと、国道137号のバイパスに出ている檜峯神社の看板に従い右折(南下)
どっち?と迷うところには「檜峰神社⇒」の看板に従い進むと、檜峯神社に着きます。
神社にはそれなりの台数が駐車可、途中ゲートがあるので手で開けて、通過したら閉めます。
この時期は当然道路にも雪があり、一部凍っているので通行注意です。
チェーンも持ってましたが、スタッドレスタイヤで通行できました。
コース状況/
危険箇所等
道は完全に雪道でした。雪は深いところでもヒザ下です。

檜峯神社〜トビス峠
急坂もなく、平和な道。赤テープあり。とにかく西に歩けばつきます。

トビス峠〜大栃山
最初はそれなりの登りがありますが、それを越えるとあとはなだらかな歩き。
赤テープは無いと思ったが、道は尾根道で尾根沿いに歩けばOK
頂上から北側の展望は素晴らしい。甲府盆地が一望。奥秩父、八ヶ岳、南アルプスの北部が望めます。
南面は富士山だけ見れます。

トビス峠〜神座山
ず〜っと登り、頂上手前が少しなだらかになる。
赤テープあり、こちらも尾根道なので尾根沿いに歩けばOK。
大栃山よりも登るのに手こずるかもしれません。
頂上からは釈迦ヶ岳、黒岳が良く見えます。西側から眺めることになる釈迦ヶ岳はカッコイイです。
神社の前に停められます。今日は他にはいないみたいです
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
神社の前に停められます。今日は他にはいないみたいです
だいたい-8℃くらいでしょうか、動かないとちょっと寒い
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
だいたい-8℃くらいでしょうか、動かないとちょっと寒い
チェーンスパイクとゲイターをまず装着します
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
チェーンスパイクとゲイターをまず装着します
すごい凍ってます
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
すごい凍ってます
立派な山門もあり、なんか厳かです
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
立派な山門もあり、なんか厳かです
無事、帰って来れますようにと祈願します
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 17:12
無事、帰って来れますようにと祈願します
ブッポウソウ、仏法僧のなんたらとかで有名らしいです
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
ブッポウソウ、仏法僧のなんたらとかで有名らしいです
さあ、登山道入口です。
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
さあ、登山道入口です。
最初の目的地、トビス峠へあと10分。だいたいあってると思う
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
最初の目的地、トビス峠へあと10分。だいたいあってると思う
トビス峠、このあと2回ここに来ます。
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 17:12
トビス峠、このあと2回ここに来ます。
何人か歩いているみたいです。
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
何人か歩いているみたいです。
これも、だいたい良い感じの目安になります
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
これも、だいたい良い感じの目安になります
最初の登りを過ぎると後は、のんびりした道が続きます
2013年12月30日 17:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:12
最初の登りを過ぎると後は、のんびりした道が続きます
大栃山、山梨百名山の標柱
2013年12月30日 17:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:12
大栃山、山梨百名山の標柱
山の案内板、あれ?櫛形山は2000mこえていたような気がするけど?気のせい?
2013年12月30日 17:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/30 17:12
山の案内板、あれ?櫛形山は2000mこえていたような気がするけど?気のせい?
南アルプス方面、甲斐駒ケ岳、鳳凰山、木の陰に北岳とか
2013年12月30日 17:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:12
南アルプス方面、甲斐駒ケ岳、鳳凰山、木の陰に北岳とか
八ヶ岳、その手前は茅ヶ岳
2013年12月30日 17:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:12
八ヶ岳、その手前は茅ヶ岳
奥秩父方面、金峰山とか綺麗に見えます。
2013年12月30日 17:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:12
奥秩父方面、金峰山とか綺麗に見えます。
甲府盆地を一望!なかなかここまで見える場所はありません!
2013年12月30日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:13
甲府盆地を一望!なかなかここまで見える場所はありません!
定番の富士山。
2013年12月30日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:13
定番の富士山。
看板と登山記念の飾り?
2013年12月30日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:13
看板と登山記念の飾り?
次は、神座山を目指して歩きます。
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:13
次は、神座山を目指して歩きます。
夏場ならいいトレッキングコースなんだろうけどね、木の陰に釈迦ヶ岳
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 17:13
夏場ならいいトレッキングコースなんだろうけどね、木の陰に釈迦ヶ岳
神座山頂上
2013年12月30日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
12/30 17:13
神座山頂上
頂上から左の釈迦ヶ岳と、右の黒岳
2013年12月30日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/30 17:13
頂上から左の釈迦ヶ岳と、右の黒岳
そして、定番の富士山
2013年12月30日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
12/30 17:13
そして、定番の富士山
頂上から釈迦ヶ岳を望む方向に立派な木がそびえていました
2013年12月30日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/30 17:13
頂上から釈迦ヶ岳を望む方向に立派な木がそびえていました
動物の足跡、なんの動物でしょう?
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:13
動物の足跡、なんの動物でしょう?
さっき歩いてきた大栃山
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 17:13
さっき歩いてきた大栃山
結構歩きやすかったです
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:13
結構歩きやすかったです
トビス峠から下る時に見上げると釈迦ヶ岳がそびえてます、いい感じなとんがり具合です。
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:13
トビス峠から下る時に見上げると釈迦ヶ岳がそびえてます、いい感じなとんがり具合です。
朝もすごいと思った氷。実はもっと凄かった
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 17:13
朝もすごいと思った氷。実はもっと凄かった
おいしい水をいただきました。神社と駐車スペースの間にあります
2013年12月30日 17:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 17:13
おいしい水をいただきました。神社と駐車スペースの間にあります

感想

前回の山行後、釈迦ヶ岳と大栃山を狙っていましたが、ついつい行きそびれてしまい
雪が降ってしまったので釈迦ヶ岳はあきらめて大栃山と神座山に行ってきました。
檜峯神社から釈迦ヶ岳に登ってみたかったけど、それは雪が解けてから行こうと思います。
急登と言われてる第三登山道を登ってみたかったのですが、雪があると今の私には無理かなと

まずは檜峯神社までの道が大変でした。ふもとは雪もなく平和なのですがちょっと山に入ると、雪がちらほら
暫く進むと完全に銀世界の雪道で、部分的に解けて凍ったアイスバーンでは車で登れるかヒヤヒヤでした

檜峯神社に着き、ゲイターとチェーンスパイク着けて登山開始!
と、その前に檜峯神社でお参りしておきました。「無事に帰って来れますように」と
道は完全に雪道です。雪道を歩くのは2回目ですが、なんか気負わず、たんたんと歩けました。
ルートはトビス峠基点の大栃山と神座山のピストンなので、そんなに厳しいところもなく、
今日は風もほとんど吹いていなかったので平和な雪道ハイキングでした。

大栃山からの甲府盆地は見事です。大栃山が甲府盆地の南のふちにあるので、何もさえぎるものが無く、
奥秩父、八ヶ岳、南アルプスと甲府盆地から見られる山が綺麗に見えます。
(甲府盆地の中からはモヤがかかってここまで綺麗には見えることはまれです)
また、ここまでの道のりがずっと森の中なので頂上に着いた時に広がる景色が
より素晴らしく感じる気がします。

神座山からの釈迦ヶ岳も格別でした。こちらは登っている途中も木々の陰からチラチラ見えるのですが、
やはり頂上からのさえぎるものの無い釈迦ヶ岳のとんがり具合は見事です。

あと、登山道上に動物の糞や、足跡がけっこうありました。このへんもそれなりに動物がいるようです。

やはり、雪道を歩くというのはワクワクします、景色は真っ白で綺麗ですし。
雪をザクザク踏みしめて歩くのは、雪がない時とは違った感じがして面白いのですが、
歩きにくいので注意も必要ですね。なかなか楽しめた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら