大栃山・神座山


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 676m
- 下り
- 684m
コースタイム
8:22 トビス峠
9:21 大栃山 9:56
10:28 トビス峠
11:32 神座山 11:57
12:22 トビス峠
12:36 檜峯神社駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どっち?と迷うところには「檜峰神社⇒」の看板に従い進むと、檜峯神社に着きます。 神社にはそれなりの台数が駐車可、途中ゲートがあるので手で開けて、通過したら閉めます。 この時期は当然道路にも雪があり、一部凍っているので通行注意です。 チェーンも持ってましたが、スタッドレスタイヤで通行できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は完全に雪道でした。雪は深いところでもヒザ下です。 檜峯神社〜トビス峠 急坂もなく、平和な道。赤テープあり。とにかく西に歩けばつきます。 トビス峠〜大栃山 最初はそれなりの登りがありますが、それを越えるとあとはなだらかな歩き。 赤テープは無いと思ったが、道は尾根道で尾根沿いに歩けばOK 頂上から北側の展望は素晴らしい。甲府盆地が一望。奥秩父、八ヶ岳、南アルプスの北部が望めます。 南面は富士山だけ見れます。 トビス峠〜神座山 ず〜っと登り、頂上手前が少しなだらかになる。 赤テープあり、こちらも尾根道なので尾根沿いに歩けばOK。 大栃山よりも登るのに手こずるかもしれません。 頂上からは釈迦ヶ岳、黒岳が良く見えます。西側から眺めることになる釈迦ヶ岳はカッコイイです。 |
写真
感想
前回の山行後、釈迦ヶ岳と大栃山を狙っていましたが、ついつい行きそびれてしまい
雪が降ってしまったので釈迦ヶ岳はあきらめて大栃山と神座山に行ってきました。
檜峯神社から釈迦ヶ岳に登ってみたかったけど、それは雪が解けてから行こうと思います。
急登と言われてる第三登山道を登ってみたかったのですが、雪があると今の私には無理かなと
まずは檜峯神社までの道が大変でした。ふもとは雪もなく平和なのですがちょっと山に入ると、雪がちらほら
暫く進むと完全に銀世界の雪道で、部分的に解けて凍ったアイスバーンでは車で登れるかヒヤヒヤでした
檜峯神社に着き、ゲイターとチェーンスパイク着けて登山開始!
と、その前に檜峯神社でお参りしておきました。「無事に帰って来れますように」と
道は完全に雪道です。雪道を歩くのは2回目ですが、なんか気負わず、たんたんと歩けました。
ルートはトビス峠基点の大栃山と神座山のピストンなので、そんなに厳しいところもなく、
今日は風もほとんど吹いていなかったので平和な雪道ハイキングでした。
大栃山からの甲府盆地は見事です。大栃山が甲府盆地の南のふちにあるので、何もさえぎるものが無く、
奥秩父、八ヶ岳、南アルプスと甲府盆地から見られる山が綺麗に見えます。
(甲府盆地の中からはモヤがかかってここまで綺麗には見えることはまれです)
また、ここまでの道のりがずっと森の中なので頂上に着いた時に広がる景色が
より素晴らしく感じる気がします。
神座山からの釈迦ヶ岳も格別でした。こちらは登っている途中も木々の陰からチラチラ見えるのですが、
やはり頂上からのさえぎるものの無い釈迦ヶ岳のとんがり具合は見事です。
あと、登山道上に動物の糞や、足跡がけっこうありました。このへんもそれなりに動物がいるようです。
やはり、雪道を歩くというのはワクワクします、景色は真っ白で綺麗ですし。
雪をザクザク踏みしめて歩くのは、雪がない時とは違った感じがして面白いのですが、
歩きにくいので注意も必要ですね。なかなか楽しめた一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する