記録ID: 3875866
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
スノーシューで遊ぼっ・・・ 沖ノ山
2014年03月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 837m
- 下り
- 844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:00
距離 12.2km
登り 650m
下り 650m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大茅スキー場前から雪道。 |
その他周辺情報 | 近くにコンビ等は無いので事前調達必須。 |
写真
取り合えず4-50cmの積雪量なので壺足でトレースを
辿りますが、先行者はワカンにスノーシューの方々で定期的に先頭を代られてる様子。
やがて何だか視線が感じられデジイチのズームで覗いて見ると、峰越峠分岐辺りに居る先行者が此方を伺ってる。
辿りますが、先行者はワカンにスノーシューの方々で定期的に先頭を代られてる様子。
やがて何だか視線が感じられデジイチのズームで覗いて見ると、峰越峠分岐辺りに居る先行者が此方を伺ってる。
如何やら4名のグループの様だ。歩き始めて1時間程が経った頃やっと峰越峠分岐到着。直ぐ先には
以前の除雪跡。此処迄車で来れてれば往復で2時間少々もの節約が出来たのに^^)
更に30分掛けて漸く若杉天然林入口。
以前の除雪跡。此処迄車で来れてれば往復で2時間少々もの節約が出来たのに^^)
更に30分掛けて漸く若杉天然林入口。
二度三度の急登を凌いでP1140は慎重に右からトラバ−ス。一度小さく下ってブナ・ミズナラ
檜・芦生杉等の森を登り返せば岡山・鳥取県境尾根に乗る。振り返れば後山から駒ノ尾山等が見える。
暫くはブナ・芦生杉の県境尾根を南に辿ります。所々にリボンマーカーは見られるが基本道標は無い。
小さなup:downを繰り返しながらP1196.3に立てば芦生杉はプチスノーモンスター状態。
檜・芦生杉等の森を登り返せば岡山・鳥取県境尾根に乗る。振り返れば後山から駒ノ尾山等が見える。
暫くはブナ・芦生杉の県境尾根を南に辿ります。所々にリボンマーカーは見られるが基本道標は無い。
小さなup:downを繰り返しながらP1196.3に立てば芦生杉はプチスノーモンスター状態。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天児屋山から見た沖ノ山に東山。
此れらの山も天児屋山と同じく積雪期限定の藪山。
但し、登山口の若杉天然林近く迄除雪されて無いとその分の林道アルバイトが待ってる^^)
と、出掛けたが週末に降った雪は思いの外多かった様で往復2時間程のアルバイトを強いられた^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する