ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3876665
全員に公開
ハイキング
近畿

【初日の出】お伊勢参らば朝熊をかけよ

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
10.2km
登り
695m
下り
696m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
1:45
合計
4:39
5:27
8
スタート地点
5:35
5:36
44
6:20
6:20
9
6:29
6:30
16
6:46
8:10
18
8:28
8:46
17
9:03
9:03
9
9:12
9:12
46
9:58
9:59
7
10:06
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ間
気温は山頂でマイナス2度ぐらい。展望台では台風並の強風が吹き荒れていた。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
近鉄鶴橋駅3:06発の特急宇治山田行きに乗り、4:52近鉄宇治山田駅着。

近鉄宇治山田駅5:19発の普通鳥羽行きに乗り、5:25近鉄朝熊駅着。運賃は乗車券1,960円、特急券1,340円。

【帰り】
内宮からシャトルバスで近鉄宇治山田駅へ。運賃は440円。

近鉄宇治山田駅17:46発の特急難波行きに乗り、19:30近鉄鶴橋駅着。運賃は乗車券1,840円、特急券1,340円。
コース状況/
危険箇所等
【朝熊岳道】
良く整備された登山道だが、岩肌があちこちに露出し浮石も多く少々歩きにくいので転倒に注意。標識の無い分岐もあるがすぐに合流する。町石を辿るなら右へ進めば良い(登りの場合)「私有地につき侵入禁止」の立て看板の所も右が正解らしい。
新年一発目の登山は三重県伊勢市の朝熊山です。
2022年01月01日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/1 5:40
新年一発目の登山は三重県伊勢市の朝熊山です。
一気に朝熊山山頂へ。ここもいい景色ですけど展望台の方へ行ってみます。
2022年01月01日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/1 6:31
一気に朝熊山山頂へ。ここもいい景色ですけど展望台の方へ行ってみます。
朝熊山展望台に到着。既に大勢集まっているようです。
2022年01月01日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/1 6:46
朝熊山展望台に到着。既に大勢集まっているようです。
車で来れるので一般客優勢、登山客は少数派。強風でめっちゃ寒いです🥶
2022年01月01日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 6:53
車で来れるので一般客優勢、登山客は少数派。強風でめっちゃ寒いです🥶
日の出時刻をだいぶ過ぎて雲間からチラッとご来光。歓声が上がりました。
2022年01月01日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/1 7:15
日の出時刻をだいぶ過ぎて雲間からチラッとご来光。歓声が上がりました。
アップで。鮮やかな天使のハシゴが何とも神々しい…
2022年01月01日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
1/1 7:15
アップで。鮮やかな天使のハシゴが何とも神々しい…
天使のハシゴが更に広がりました。とても美しい初日の出です。
2022年01月01日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 7:23
天使のハシゴが更に広がりました。とても美しい初日の出です。
天空のポスト。一応初日の出が見れたという事で殆どの人が帰って行きました。
2022年01月01日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/1 7:31
天空のポスト。一応初日の出が見れたという事で殆どの人が帰って行きました。
私はもうちょっと粘ってみます。朝日に照らされて輝く雲が美しい…
2022年01月01日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/1 7:39
私はもうちょっと粘ってみます。朝日に照らされて輝く雲が美しい…
暫く待つとやっと太陽全体が顔を出しました。朝日に照らされた雲も綺麗ですねー 新しい一年の幕開けです。
2022年01月01日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
1/1 7:47
暫く待つとやっと太陽全体が顔を出しました。朝日に照らされた雲も綺麗ですねー 新しい一年の幕開けです。
天気が良ければここから富士山も見えるそうです。
2022年01月01日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/1 7:45
天気が良ければここから富士山も見えるそうです。
今日はさすがに見えませんがそれでもいい景色です。
2022年01月01日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/1 7:46
今日はさすがに見えませんがそれでもいい景色です。
朝熊山頂売店と朝熊茶屋は営業してました。
2022年01月01日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/1 7:50
朝熊山頂売店と朝熊茶屋は営業してました。
売店内にて。空飛ぶほうきをレンタルしてこんな写真が撮れるらしい。
2022年01月01日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/1 8:17
売店内にて。空飛ぶほうきをレンタルしてこんな写真が撮れるらしい。
朝熊山全景。金剛證寺に寄ってから山頂に戻ります。
2022年01月01日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/1 8:21
朝熊山全景。金剛證寺に寄ってから山頂に戻ります。
金剛證寺に到着。極楽門の先は奥の院。境内はかなり広いようです。
2022年01月01日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/1 8:25
金剛證寺に到着。極楽門の先は奥の院。境内はかなり広いようです。
金剛證寺本堂へお参り。
2022年01月01日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/1 8:29
金剛證寺本堂へお参り。
雨宝堂に架かる橋。
2022年01月01日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/1 8:37
雨宝堂に架かる橋。
おちんこ地蔵尊。子宝を授けて下さるそうです。
2022年01月01日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 8:42
おちんこ地蔵尊。子宝を授けて下さるそうです。
ここから朝熊山山頂へ戻ります。
2022年01月01日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 8:49
ここから朝熊山山頂へ戻ります。
山頂の鳥居。
2022年01月01日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/1 9:03
山頂の鳥居。
鳥居のそばに朝熊山山頂標識。正式名称は朝熊ヶ岳です。
2022年01月01日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/1 9:03
鳥居のそばに朝熊山山頂標識。正式名称は朝熊ヶ岳です。
山頂には電波塔もあります。
2022年01月01日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:04
山頂には電波塔もあります。
電波塔脇から下山して振り返るとこの看板。登りの時、左右どちらに進むか悩んでいると後続の方が右だと教えて下さいました。
2022年01月01日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/1 9:09
電波塔脇から下山して振り返るとこの看板。登りの時、左右どちらに進むか悩んでいると後続の方が右だと教えて下さいました。
一旦舗装路に出ます。この石柱が目印。
2022年01月01日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:12
一旦舗装路に出ます。この石柱が目印。
かつてはこの道を登山バスが走っていました。
2022年01月01日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:12
かつてはこの道を登山バスが走っていました。
朝熊峠(東風屋跡)と書かれたプレートがあります。
2022年01月01日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:14
朝熊峠(東風屋跡)と書かれたプレートがあります。
朝熊峠には東風屋(とうふや)という旅館が建っていたそうです。
2022年01月01日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:12
朝熊峠には東風屋(とうふや)という旅館が建っていたそうです。
その朝熊峠からの眺め。何やら城が建ってます。伊勢忍者キングダムというテーマパーク内に再建された安土城です。
2022年01月01日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 9:14
その朝熊峠からの眺め。何やら城が建ってます。伊勢忍者キングダムというテーマパーク内に再建された安土城です。
更に下って行きます。路面は岩肌が露出してガレた所が多いです。
2022年01月01日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:21
更に下って行きます。路面は岩肌が露出してガレた所が多いです。
道の真ん中に大木。シンボルツリーかな?
2022年01月01日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 9:26
道の真ん中に大木。シンボルツリーかな?
橋が架かっています。
2022年01月01日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/1 9:37
橋が架かっています。
橋の下はケーブルカーの軌道跡。
2022年01月01日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/1 9:38
橋の下はケーブルカーの軌道跡。
大正14年から昭和19年までケーブルカーが運行されていたようです。
2022年01月01日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:38
大正14年から昭和19年までケーブルカーが運行されていたようです。
町石と地蔵町石。殆どのお地蔵様は割られたり削られたりしてお顔がありません。廃仏毀釈の影響でしょうか?
2022年01月01日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:46
町石と地蔵町石。殆どのお地蔵様は割られたり削られたりしてお顔がありません。廃仏毀釈の影響でしょうか?
朝熊岳道登山口に無事下山。ここには駐車場やトイレがあります。
2022年01月01日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 9:54
朝熊岳道登山口に無事下山。ここには駐車場やトイレがあります。
近鉄朝熊駅。発券機から整理券を取るかICカードをタッチしてホームに向かいます。
2022年01月01日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/1 10:06
近鉄朝熊駅。発券機から整理券を取るかICカードをタッチしてホームに向かいます。
近鉄伊勢市駅で下車し外宮を参宮してから内宮へやって来ました。凄い人出です。
2022年01月01日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 11:59
近鉄伊勢市駅で下車し外宮を参宮してから内宮へやって来ました。凄い人出です。
混んでる割にはスムーズに正宮前まで来ました。天照大神に新年のご挨拶。
2022年01月01日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/1 12:18
混んでる割にはスムーズに正宮前まで来ました。天照大神に新年のご挨拶。
内宮を後にして猿田彦神社にやって参りました。毎年のルーティンです。
2022年01月01日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/1 13:40
内宮を後にして猿田彦神社にやって参りました。毎年のルーティンです。
敷地内にある佐瑠女神社。芸能人の奉納旗が沢山あります。
2022年01月01日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/1 13:40
敷地内にある佐瑠女神社。芸能人の奉納旗が沢山あります。
お神酒を頂けるようです。伊勢神宮ではお神酒も甘酒も無かったのでこれは嬉しい。
2022年01月01日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/1 13:42
お神酒を頂けるようです。伊勢神宮ではお神酒も甘酒も無かったのでこれは嬉しい。
癌を患って以来お酒は控えているのですが今日は特別。大変美味しうございました。
2022年01月01日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/1 13:44
癌を患って以来お酒は控えているのですが今日は特別。大変美味しうございました。
おはらい町は凄い人… 赤福は90分待ちと書かれてました。発券機で整理券を受け取って順番が来るまで散策します。
2022年01月01日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/1 13:54
おはらい町は凄い人… 赤福は90分待ちと書かれてました。発券機で整理券を受け取って順番が来るまで散策します。
75分待ちで赤福餅を頂くことが出来ました。これもルーティン。大変美味しうございました。
2022年01月01日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
1/1 14:32
75分待ちで赤福餅を頂くことが出来ました。これもルーティン。大変美味しうございました。
ここでこのお庭や五十鈴川を眺めながら頂くのが格別なのです。
2022年01月01日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/1 14:34
ここでこのお庭や五十鈴川を眺めながら頂くのが格別なのです。
新しいお店も色々出来てます。おはらい町ではスタバもこのような佇まいに。
2022年01月01日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/1 15:34
新しいお店も色々出来てます。おはらい町ではスタバもこのような佇まいに。
豚捨の上牛丼を頂きました。コロッケが人気のお店ですが牛丼も最高。大変美味しうございました😆
2022年01月01日 15:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/1 15:07
豚捨の上牛丼を頂きました。コロッケが人気のお店ですが牛丼も最高。大変美味しうございました😆

感想

新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

今年最初の山行は伊勢の朝熊山(あさまやま)です。正式名称は朝熊ヶ岳(あさまがたけ)

「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われているように、古くから伊勢神宮に参宮した後は朝熊山の金剛證寺を参詣するのが良いとされてきました。金剛證寺が伊勢神宮の鬼門を守る寺だからです。

私は大阪に来て以来、毎年正月は伊勢神宮に参宮していますが未だに朝熊山に登ったことがありません。そこで今回は初詣を兼ねて初めて朝熊山に登ってみることにしました。

元旦の朝は曇っていて初日の出が見れるか微妙な天気でしたが、雲多めながらも中々美しく見応えがある初日の出を拝むことが出来ました。今年こそは良い一年になるといいですね。

私事に関しては、先月の定期検査でも癌の再発は無かったので少なくとも今年一年は登山を楽しむことが出来るようです。登ってみたい山がまだ沢山あるので一つでも多く登れたらいいな、というのが今年の抱負です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら