記録ID: 3880176
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
初登山は飯綱高原スキー場から飯縄山へ
2022年01月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:27
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 846m
- 下り
- 844m
コースタイム
天候 | ☀️☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆往路南峰まではバリルートです。 ・ペンション街から適当に取り付きますが藪がうるさく、かつ膝下ラッセルで鹿さんトレースの後が意外にも沈まず利用できました。(鹿さんサンクス😃) ・飯綱高原スキー場のゲレンデトップから膝ラッセルと踏み抜き地獄の連続。 ・1550m〜1750mまで大岩地帯で雪が埋まって無く胸ラッセルで藪枝を手繰り寄せて何とか数歩づつ進むの繰り返し。 ・樹林帯を越えてやっと踏み抜きから解放され快適😅な膝ラッセルへ ・最後、南峰の奥宮直下にはスキートレースがあり、ちょっとだけ楽させてもらいました。 ◆南峰から主峰までは登山者多く高速トレースありツボでも往けそうです。 ◆西登山道笠山ドロップインから笠山までは降りで使う分には雪質バッチリで急斜面もまったく不安なく降れます。 |
写真
感想
2022年元旦は久し振りにゆっくりお休み
して、今日が初登山。
天気はカイセー☀☀☀
高妻山も候補に挙げていたけど、やっぱ
りここは飯縄山で😃
でも、今回はいつもと違うルートで攻め
てみる。今冬は飯縄のニュールートを3
つ考えていて、その一つを今日決行した。
しか〜しそう甘くなかった😱
今朝は冷え込みも強く雪は締まってると
思いきや、スカスカ😥
最初の尾根取り付きからスキー場トップ
まではそれでも時々下地が硬い所もあっ
たりして良かったんだけど、そこから上
は蟻地獄のような状況。
とにかく使えるものは何でも使えとばか
りに藪枝、岩、木と掴んだりしがみ付い
ては体を引き上げ、その繰り返し。
もう総合格闘技の様相だった。
もう、前に進めなくて何度諦めようとし
たか。でも、そこは地元の山だし、無制
限一本勝負でと腹を決めて際どい所も力
技でクリアしていった。
ようやく樹林帯を抜けて、踏み抜きラッ
セルから解放されたときは
「もう、言葉が出ない位嬉しい😥」
そして、南峰直下からの乗り上げはこだ
わって、鳥居の下から往った。
一人登山者が居たけど、どんな感じだっ
たんだろー
後のルートは一般ルートなので気楽に歩
いて、山頂で休憩ブース作ってのんびり
☕&🍞&🍙で。
いろいろ困難はあったけど、それだけに
自分にとって今までで一番の飯縄山山行
になった😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうそう、笠山の健脚者って、ショートパンツルックの人じゃなかったですか?(多分、年末の私のレコであげた、ユチ君だと思うよ!)
こんなラッセルしたのは久し振りで確か蓮華岳丸石尾根以来かなぁ〜。まさに雪山の醍醐味ですね。
笠山でショートパンツの方は居なかったですけど、抜いてった方は軽めのザックでした。
飯縄からバタヤンさんの息遣いが聞こえましたので
登っておられるな〜♪と感じておりました。
よい天気でしたね!
スキー場からの登り、流石です。
里谷コース、懐かしい。
記念碑、除幕式、私がやりました。消えるとは思わなかった>スキー場
あけましておめでとうございます。
新年1発目幸先の良いスタートがきれました👍
POYONさん、長野OPに関わってたんですね〜素晴らしい😃
自分もボランティアでドイツチームの送迎車を運転して選手村にも行きました。懐かしい思い出です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する