茶臼岳→剣が峰→朝日岳→三本槍岳よくばりセット


- GPS
- 09:08
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:06
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣が峰のトラバースは夏道が見えず、登った方が無難か。 三本槍岳までは雪深し。ワカンでも踏み抜きます |
写真
装備
備考 | 三本槍まで行くならスノーシュー推奨 |
---|
感想
正月の雪山登山は、長野や日本海側が悪天候の予報のため、天気の良さそうな茶臼岳を選択しました。恐らく年末年始最後の登山。全力で挑めるよう、本来必須ではないクッカーやカップめん、その他の嗜好品を削ぎ落し、万全の体制で出陣です。
那須ICを降りると既に道路は凍結状態。大丸駐車場まではスタッドレスタイヤでしたが、面倒臭がらずにチェーン巻いた方が良かったかもしれません。
既に未明出発組のトレースがあり晴天の予報もあったことから、三本槍岳まで全部登ることを決めました。
茶臼岳に登ったころはまだガスっており風も強かったですが、お鉢回りをしているうちにガスも吹き飛び、風もゴーグル無しでなんとかなるレベルまで弱まってくれました。雪もそんなに深くなく、剣が峰、朝日岳ともに危なげなく登頂。日光連山や燧ヶ岳までバッチリ見ることができました。
ただ、1900m峰から三本槍岳に向かうルートは雪が深い上にルートが分かりづらく、多少のトレースがあったにもかかわらず、初心者の私はコースアウトして何度も雪に足を取られてしまいました。ワカンでは踏み抜くことも多く、周囲の方はほとんどスノーシューを使っていたみたいです。那須岳は上まで行けば雪が少ないと思い込んでいたので、リサーチ不足でしたね。
それだけに、三本槍岳から福島方面を臨む風景は、あそこまで行って初めて拝むことのできる絶景。猪苗代湖や磐梯山といった風景を見渡すこともでき、胸がいっぱいになりました。
茶臼岳・剣が峰・朝日岳・三本槍岳と回るルートだと結構時間もかかり積雪の具合によってはかなり時間がかかるので、のんびりと風景を楽しむ登山をしたいのであれば、あまりオススメできるプランではないかもしれません。
事実、日の入りの時間に怯え、夕陽を楽しむ余裕もなく一目散に下山してしまいました。
茶臼岳付近ではこれから山頂で夜景を見るのだという最高にいかしたおじいさんにお会いしました。初心者の私は山頂を踏むことを目標に登山をしていますが、私ももっとたくさんの山の楽しみ方に触れたいですね。
というわけで、年末年始最後の雪山は大満足で終えることができました。写真を撮っていただいた方、那須岳について教えてくれた方、道中お話ししてくれた方々、ありがとうございました。また来ます!
反省点
・ゴーグル持ってくるの忘れました。風強かったら大変だった
・ギブアップタイムを無視して三本槍岳に突入したのは判断として微妙。雪山は積雪状況次第で所要時間が変わり参考タイムがあてにならないので、長く楽しめると同時に安全な時間繰りの方法も身に付けないといけないなと思いました。
・スノーシュー欲しいなあ
・他の登山者の写真を撮る際、手袋外して心配されました。指の自由が利かない三本指の手袋で人様のカメラを落としたくないので素手にしたのですが、極寒の山でもなければ5本指の手袋でもいいかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する