記録ID: 3884408
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 初ピッケル・ゴーグル
2022年01月03日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 482m
- 下り
- 488m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:25
距離 4.0km
登り 493m
下り 488m
天候 | 晴☀️ なんですが、頂上あたりはガスってて、たまに太陽🌞が顔を出す感じ。 乗越浄土以降は、冷たい風がむちゃくちゃ強かったです。iPhoneが落ちないように、カイロとか体温とかで温めながら、進みました。 下山して、ロープウェーのしらび平くらいまでくると天気がいいってのもなぁ。南アルプスあたりはすごい快晴のように見えたので、残念😆 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
年末年始の大雪でしっかり雪あります☃️ 風がつよいのはどうしようもないですよね。今回、ゴーグルを初持参。ゴーグルつける前は、顔がつめたくてヒリヒリするくらいだったんですが、ゴーグルつけると全く平気なんですね。もっと早くからつけときゃよかったです😅 あと、スノーシューは全くの不要でした。 |
その他周辺情報 | 露天 こぶしの湯 https://chuo-alps-resort.com/family/kobushi/ 早太郎温泉郷でバスセンター横の、こまくさの湯にあえて行かずにこっちへ。露天風呂から南アルプスがバッチリ見えます。 |
写真
バス停では、順番に並ぶようです。仕組みがよくわからなかったので、前の組の方が順番取りをされたのをみて、さっそく場所取りして、③番目となりました。最終的には、8:15時点で50人くらいが並んでいました。
乗越浄土へ到達。
最後のところは急で焦りました😅
登り方がわかんなかったら、後ろの方が急な所でのアイゼンとピッケルの使い方を教えてくれて、何とか到達することができました。ちゃんと勉強してから臨まないと、ほんとに滑落事故とかになりかねないので、反省です。
最後のところは急で焦りました😅
登り方がわかんなかったら、後ろの方が急な所でのアイゼンとピッケルの使い方を教えてくれて、何とか到達することができました。ちゃんと勉強してから臨まないと、ほんとに滑落事故とかになりかねないので、反省です。
撮影機器:
感想
距離は短いですが、しっかり雪山を満喫できました。アイゼン・ピッケルの使い方も勉強になりました。
スノーシューを持って行ったんですが、全くの不用。逆に風に煽られるし、荷物になるし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する