記録ID: 3891387
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月05日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
黍殻山登山口駐車場 Googleマップだと釜立林道ゲートになってます
車・バイク
ゲート手前の右側に5台ほど 7時過ぎで2台目、すぐに3台目が来たので平日でも8時には満車になりそう。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間27分
- 休憩
- 1時間18分
- 合計
- 7時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 青根分岐(黍殻避難小屋近く)への登山道は急坂の下で一部崩落箇所があり、ロープもあるけど固定杭がはずれてたりでちょっと危険。 おまけに落ち葉もあったりですごく歩きにくいです。 それ以外はよく整備されていて歩かれてもいるのでまったく問題ないです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 青根緑の休暇村 いやしの湯 車で10分ほどです。 駐車場手前の郵便局近くの公衆トイレですが、なぜか大の方は荒らされててとても使える状態ではありませんでした。たまたまかもしれませんが。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 靴 ザック チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ダウンジャケット |
---|
写真
感想/記録
by romcdeep
上り始めは高尾山、と思ってましたがあまりにも天気予報が良いのでもう少し富士山に近いところへ。でヒルが怖くて冬にしか行かない丹沢方面で昨年からペンディングになっていた神奈川県最高峰の蛭ヶ岳へ行ってきました。
丹沢へは我が家からだと道志方面から登る西丹沢の方が断然行きやすい。
青根の釜立林道ゲート手前の駐車場からほぼピストンで上りました。
午前中はとにかく寒かったです。寒いけど人の3倍は汗っかきなので汗は出る。姫次に着いた時には汗を拭いたタオルとかサコッシュに落ちた汗とかが凍ってバリバリになってました。
丹沢蛭ヶ岳ともなれば平日でもそこそこひとがいます。八丁坂の下の方で追いつかれた72歳という方といろいろ話をさせていただきながら上りましたが、とてもついていけず結局先に行ってもらいました。姫次で追いついてそこで下山されていきましたが、とても元気で羨ましい限りでした。
上りは急な八丁坂からで帰りは青根分岐から下りようと思ってます、って言ったらあっちの方が急だよって言われて、えっ?となりましたが予定通りのコースで下山。
確かに急だし崩落あるし、落ち葉も落ちてるわでめっちゃ歩きにくくてちょっと失敗でした。まあ上りだと時間は短縮できるのかもしれませんが、八丁坂の方がおすすめです。
丹沢へは我が家からだと道志方面から登る西丹沢の方が断然行きやすい。
青根の釜立林道ゲート手前の駐車場からほぼピストンで上りました。
午前中はとにかく寒かったです。寒いけど人の3倍は汗っかきなので汗は出る。姫次に着いた時には汗を拭いたタオルとかサコッシュに落ちた汗とかが凍ってバリバリになってました。
丹沢蛭ヶ岳ともなれば平日でもそこそこひとがいます。八丁坂の下の方で追いつかれた72歳という方といろいろ話をさせていただきながら上りましたが、とてもついていけず結局先に行ってもらいました。姫次で追いついてそこで下山されていきましたが、とても元気で羨ましい限りでした。
上りは急な八丁坂からで帰りは青根分岐から下りようと思ってます、って言ったらあっちの方が急だよって言われて、えっ?となりましたが予定通りのコースで下山。
確かに急だし崩落あるし、落ち葉も落ちてるわでめっちゃ歩きにくくてちょっと失敗でした。まあ上りだと時間は短縮できるのかもしれませんが、八丁坂の方がおすすめです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する