筑波山 白雲橋コース 2013年登り納め


- GPS
- 04:22
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 719m
- 下り
- 722m
コースタイム
10:50 筑波山神社 (白雲橋コースにて女体山へ)
13:15 女体山山頂
--昼食--
14:35 男体山山頂
15:15 筑波山神社
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■関東鉄道バス http://www.kantetsu.co.jp/bus/tsukuba_shuttle/tsukuba_shuttle_index.html バスが年末年始で休日ダイヤと思っていたら平日の扱いでした つくばセンターから筑波山神社入口まで700円です。 かなりの人が清算時に両替していたので事前準備が望ましいです。 下山はケーブルカーを使用 ■ケーブルカー http://www.mt-tsukuba.com/?page_id=114 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者が沢山いるので迷うことはありません。 |
写真
感想
今年はとても忙しくて夏以降山にいけてなかったのですが、急遽年末年始の休みに山に行きたい衝動に駆られて、妻と2人で近場の筑波山へ向かう計画をしました。
29日の登山前日に好日山荘で妻に登山靴などの山装備を購入
自分も冬季は山に行ったこと無いので話題の?メリノウールのタイツなどを購入してみましたよ。
当日の出発時刻が予定よりも遅く、つくば駅でバスを1時間近く待つという下調べの不十分さに参りましたが、10時のバスに無事乗車しました。
年末年始は特に時間に注意が必要ですね。
筑波山神社で入山のお参りをして、御朱印を頂きます。
なんか萌えキャラのポスターなどが貼ってありましたが、つくばはそのあたり推しなのか・・・?
登りはケーブルカーを使わずに登山道を行きます。
妻は体力的には普通の女性なのでそんなにきつくなく、時間的にも登山した感じが残って、面白みのありそうな「白雲橋コース」を選択しました。
久しぶりの山道、冬の澄んだ空気でとってもすがすがしいですね。
登山道は意外と岩が多くて小柄な妻には大変な部分が感じられました。
けど、大変なのも登山の醍醐味ということで無理はしない程度に休み休み行きます。
行動中は体感温度的に問題なかったですが、ちょっと立ち止まったりすると若干肌寒いですね。
弁慶茶屋跡で休憩しましたが、風があったせいで結構寒かったので早々と先に進みました。
奇岩怪石スポットに楽しみつつ、タイトルに疑問を持ちつつ女体山山頂へ到着。
天気が良くて遠くまで見通せました。
富士山がはっきり見えないのは残念でしたが、展望良くて一安心しました。
しかし山頂はさえぎるものが無いから寒かった。
男体山に向かう途中のせきれい茶屋で「つくばうどん」を食す。
寒かったこともあって、温かいうどんは沁みました〜
しかし「つくばうどん」の語呂合わせは・・・
一度ホッとしてしまうと疲れはどっと来る感じで、男体山山頂に向かうときには疲れが出てきていました。
日ごろからの運動不足がたたるなぁ
女体山、男体山でも御朱印を頂いてきました。
帰りはケーブルカーで下山。
バスの中では2人ともころっと寝てしまいました。
年末なんてあわただしいときに山登りをしてみましたが、いつ来ても山はいいものですねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する