ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3897382
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

石尊山・竜ヶ谷山・スカリ山、展望の里山巡り。

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
17.7km
登り
839m
下り
829m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:55
合計
5:34
9:36
41
毛呂山運動総合公園
10:17
10:26
19
10:45
10:46
13
10:59
11:10
14
11:24
11:24
34
11:58
11:58
5
12:03
12:03
40
12:43
12:43
4
12:47
12:47
15
13:02
13:02
9
13:11
13:12
2
13:14
13:15
8
13:23
13:43
2
13:45
13:56
6
14:02
14:02
25
14:27
14:28
42
15:10
毛呂山運動総合公園
天候
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇毛呂山運動総合公園駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◇石尊山
 毛呂の駅からほど近い長栄寺脇より15分程で山頂でした。
 山頂の一角にある『富士仙元大菩薩縁起』よりゴルフ場敷地内へ
 扉を開けて進みます。
 ススキに覆われた山頂は眺め良いです。
 下山に使った阿諏訪方面。途中より踏み跡薄く適当におりました。
 あまり歩かれていないようです。
◇竜ヶ谷山
 雷電神社を目指して町道を進みます。
 舗装路が切れた所に門扉があります。
 施錠されていないカンヌキを開けて敷地内に入ります。
 雷電神社道標があちこちにありますのでコース内に入らず進みます。
 山頂は城跡のため平坦地。一の廓、二の廓、三の廓と細長いエリア
 となります。展望は東側だけでした。
 廻りはゴルフ場囲まれてるためピストンとなります。
◇スカリ山
 植林帯の多いこの周辺の中では展望良い山頂です。
 エビガ坂から急登です。
 先日の雪もこの辺では降らず、乾いてます。
 上り下りともザレた斜面なので注意が必要です。

◇その他一般登山道のため危険個所はありません。
 
厳しい寒さの年始ですが、今日は少し和らいでます。
でも公園の池は凍り付いてます。
本日は毛呂山運動公園を起点に里山歩き。
11
厳しい寒さの年始ですが、今日は少し和らいでます。
でも公園の池は凍り付いてます。
本日は毛呂山運動公園を起点に里山歩き。
民家の庭先の蝋梅も今が盛り。
24
民家の庭先の蝋梅も今が盛り。
正面に日光男体山を望みながら住宅地を歩きます。
7
正面に日光男体山を望みながら住宅地を歩きます。
長栄寺脇より石尊山登山道へ入ります。
3
長栄寺脇より石尊山登山道へ入ります。
15分程登ると石尊山の山頂です。
三等三角点があります。
実はこの山頂、ゴルフ場(オリムピックナショナルゴルフクラブEAST)敷地内であります。
ここに至るには手前のフェンスの扉を開けて侵入(笑)
13
15分程登ると石尊山の山頂です。
三等三角点があります。
実はこの山頂、ゴルフ場(オリムピックナショナルゴルフクラブEAST)敷地内であります。
ここに至るには手前のフェンスの扉を開けて侵入(笑)
お〜意外と眺めいいですね。
8
お〜意外と眺めいいですね。
少しモヤモヤ感ありますがスカイツリー見えます。
13
少しモヤモヤ感ありますがスカイツリー見えます。
連日続く快晴。
ここでインナーを1枚脱ぎ軽くなります。
10
連日続く快晴。
ここでインナーを1枚脱ぎ軽くなります。
埼玉医大方面へ下ります。(見上げた写真)
鎖が設置されてます。
4
埼玉医大方面へ下ります。(見上げた写真)
鎖が設置されてます。
医大との分岐を阿諏訪に下ります。
道は薄く不鮮明。たぶん間違えてると思いますがテキトーに下ります。
10
医大との分岐を阿諏訪に下ります。
道は薄く不鮮明。たぶん間違えてると思いますがテキトーに下ります。
里に下りると菜の花畑。
先日の雪で少し傷んでますが。
21
里に下りると菜の花畑。
先日の雪で少し傷んでますが。
次は竜ヶ谷山。山名を示す標識はありませんが、雷電神社、竜ヶ谷城址を目指して登ります。
7
次は竜ヶ谷山。山名を示す標識はありませんが、雷電神社、竜ヶ谷城址を目指して登ります。
5分程登るとゴルフ場の入り口。
これより侵入します(笑)
挙動不審は紛らわしいので堂々と開けましょう。
6
5分程登るとゴルフ場の入り口。
これより侵入します(笑)
挙動不審は紛らわしいので堂々と開けましょう。
竜ヶ谷山。実はここもゴルフ場(オリムピックナショナルゴルフクラブWEST)の敷地内にある山です。
1990年代かな〜?オープン当初お得先より会員権のお勧めがありました。手の出ない高額。でも一度ビジターでプレーした記憶が、まさかここで山歩きをするとは。
11
竜ヶ谷山。実はここもゴルフ場(オリムピックナショナルゴルフクラブWEST)の敷地内にある山です。
1990年代かな〜?オープン当初お得先より会員権のお勧めがありました。手の出ない高額。でも一度ビジターでプレーした記憶が、まさかここで山歩きをするとは。
山頂へ向かう階段。
完全にゴルフ場内。
プレイする人の声が響き渡ります。
15
完全にゴルフ場内。
プレイする人の声が響き渡ります。
山頂部へ進むと参道っぽくなります。
6
山頂部へ進むと参道っぽくなります。
手水舎もあり立派な神社です。
左手に雷電神社と稲荷様が祀られていました。
7
手水舎もあり立派な神社です。
左手に雷電神社と稲荷様が祀られていました。
その先に開けた展望地があります。
眼下には毛呂山から坂戸方面の市街地。
8
その先に開けた展望地があります。
眼下には毛呂山から坂戸方面の市街地。
遠く筑波山が見えました。
先程登った石尊山を見ながら下ります。
ここはゴルフ場の敷地内。
ピストンで戻るしかコースはありません。
6
先程登った石尊山を見ながら下ります。
ここはゴルフ場の敷地内。
ピストンで戻るしかコースはありません。
登山道入口まで戻ると福来みかん。
10
登山道入口まで戻ると福来みかん。
コツコツと一心不乱のコゲラ君。
24
コツコツと一心不乱のコゲラ君。
阿諏訪集落の水場は凍り付いてました。
14
阿諏訪集落の水場は凍り付いてました。
しばらく長〜い車道歩き。
飽きてきた頃、やっと登山道入口。
3
しばらく長〜い車道歩き。
飽きてきた頃、やっと登山道入口。
奥武蔵の美林が続く登山道であります。
6
奥武蔵の美林が続く登山道であります。
十二曲峠。ここで尾根に乗ります。
5
十二曲峠。ここで尾根に乗ります。
鉄塔跡の伐採地は好展望地。
休憩するのにいい場所だなぁ。
11
鉄塔跡の伐採地は好展望地。
休憩するのにいい場所だなぁ。
奥武蔵の山並と長沢背稜の山々が遠望できます。
11
奥武蔵の山並と長沢背稜の山々が遠望できます。
途中のピーク、蟹穴山。
ここも途中のピーク、茶嶽山(茶之岳)。
7
ここも途中のピーク、茶嶽山(茶之岳)。
久し振りにスカリ山にきました。
エビガ坂から一気登り。鈍った足にカツを入れます!(^^)!
9
久し振りにスカリ山にきました。
エビガ坂から一気登り。鈍った足にカツを入れます!(^^)!
新しい山名板になりましたね。
左は以前のですね。
14
新しい山名板になりましたね。
左は以前のですね。
北側が開けます。
上越国境方面も天気良さそう。
午後に入り霞んでますが、望遠で撮ってみます。
10
上越国境方面も天気良さそう。
午後に入り霞んでますが、望遠で撮ってみます。
賑わう谷川岳かな。
霧氷付いてるかなぁ〜の赤城山。
11
霧氷付いてるかなぁ〜の赤城山。
白さが際立つ日光白根山。
そしてうす〜く男体山。
北関東の主要な山が見える展望良い山です。
9
そしてうす〜く男体山。
北関東の主要な山が見える展望良い山です。
おっと忘れちゃいけない武甲山ももちろん見えます。
13
おっと忘れちゃいけない武甲山ももちろん見えます。
こちらはお隣の観音ヶ岳。
同じような景色です。
6
こちらはお隣の観音ヶ岳。
同じような景色です。
北向地蔵にお参り。
穏やかな鎌北湖に下りてきました。ここで小休止。
初々しいカップルが写真撮り合いっこ。
忘れていた風景で年甲斐もなくちょっと幸せ気分💛
さ〜てと戻りますか。
16
穏やかな鎌北湖に下りてきました。ここで小休止。
初々しいカップルが写真撮り合いっこ。
忘れていた風景で年甲斐もなくちょっと幸せ気分💛
さ〜てと戻りますか。
途中の無人販売所。我が家は柚子は売るほどあるので『福来みかん』を買いました。
16
途中の無人販売所。我が家は柚子は売るほどあるので『福来みかん』を買いました。

感想

本日は毛呂山のバイパスを走る度に気になる山、石尊山と竜ヶ谷山。
そして少し歩いて久し振りのスカリ山でありました。

石尊山と竜ヶ谷山、この二つの山はゴルフ場敷地内にあるというちょっと変わった山。両方とも敷地内に入る扉を開けて山頂を踏むという特殊な山です。
石尊山は誰の目にも触れず扉を開けて展望豊かな山頂でした。
背丈のあるススキがちょっと邪魔ですが初日の出スポットでもあるようで関東平野が一望でした。
竜ヶ谷山は山頂に神社を構えてるため山。そして周りはゴルフ場。
何と敷地内への扉を開けて侵入(笑)
カート道を横切り山を登ります。
一度だけかつてゴルフをかじっていた頃ここ来てますが、まさかハイキングで歩くことになるとは(*_*;
山頂には雷電神社が祀られており地元の氏子に管理された立派な神社でありました。
毛呂山ゴルフ場三山のもう一山、『五頭山』がありますが、どうもヤブっぽく山頂も展望無しということで登頂意欲が湧かず今回は見送ります。

竜ヶ谷山を下りしばらく阿諏訪の山村風景を眺めながらスカリ山へ向かいました。長い車道歩きの末登山道に入り久しぶりのスカリ山。
北側の眺めは相変わらず良く上越国境も見渡せました。
その後北向地蔵を経由して鎌北湖から運動公園へ戻りました。

感染爆発のオミクロン株の脅威。しばらくは県を跨がず近場の静かな里山でやり過ごすしかなさそうです。
なお今回のルート、里のお散歩と鎌北湖周辺を除き山中では5人程しか会わない静かな日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

teru-3さん、こんばんわ。展望の里山ロング、お疲れさまでした。スカリ山などの核心部は単体で歩いたことがありますが、麓も歩いてこその冬の里山。ご褒美の眺望に加え、ホッコリできそうな里歩きもまたよさげですね。ゴルフ場のなかを堂々と通過しないと行けない2座もおもしろそう。一般登山道なのにすれ違う人が少ないというのも今のご時世ありがたいかも。あまり知られていないルートの再発見レコ、次回も期待してますよ(^^)
2022/1/10 20:44
yamaonseさん、こんばんは!

晴れの安定期、ちょっと雪道歩きに興味はありますが寒さに弱くなった身には里山歩きですね!(^^)!
スカリ山、行かれてるんですね。
ヤマレコ始めたころはまだサブルート的な山でしたが、今やメインルートに昇格。
無理やり伐採した感はありますが展望良き山ですね。

ゴルフ場内の2山。以前から気になる山で初めて訪れました。
敷地を囲うフェンスの扉を開けて山頂を踏んだり、また不法侵入(笑)したりで山頂までと。なかなか味わえない、まぁ貴重な山です。
奥武蔵界隈はほぼ個人所有や法所有の山。そんな山を歩かさせていただくこと感謝しつつ未知の山も歩きたいですねscissors
2022/1/10 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
鎌北湖〜スカリ山〜12曲り峠〜鎌北湖
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥武蔵 [2日]
毛呂山トレランコース
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら