記録ID: 3897611
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山 22-03(雪の筑波も乙なもの)
2022年01月08日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:27
距離 20.3km
登り 2,080m
下り 2,083m
16:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
◆つくし湖駐車場 (14台程) ・無料 ・舗装済 ・区画割有り ・トイレ有り ・広場及び公園あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツクシ湖からの薬王院コースは、中斜面の歩き易い登山道が中腹まで、鬼ヶ作林道出合付近から雪道となりました。その後急斜面の階段を登り切ると緩斜面を経て御幸ヶ原。 途中、薬王院に寄ることもできます。 女体山の山頂を経て白雲橋コースで筑波山神社まで。 女体山直下は滑りやすいので注意 白雲橋コースの上部は奇岩が多く ガマ石、大仏岩、北斗岩、胎内巡り、弁慶の七戻等 筑波山が岩でできている山なのが解ります。 弁慶茶屋跡を過ぎると林の中の中斜面が登山口まで続きます。 梅園は日当たり良く暖かでした 梅園で休憩し、筑波山南面を散策しながらバリルートを登り男体山を経て立身石へ 立身石で昼食。 女体山より、キャンプ場コースを降ります。 雪が残っていて楽しいです ○○を登り女体山へ 雪が滑りやすいので登るのに時間がかかりました 途中でチェーンスパイクを装着 御幸ヶ原の休憩場所で一休み 坊主山へ 坊主山からBルートを降り、中間道を経て薬王院ルートを降る Bルートも雪が残っており楽しく降りられました 途中、薬王院に寄り鐘を鳴らさせて頂きました。 良い音です。 一般道のみ記載 |
写真
感想
キャンプ場ルートと坊主山Bコースの降りは、気温が低いので雪が柔らかく気持ちよいです。
極力チェーンスパイクを使わずに歩こうとしましたが、女の川の登りは落ち葉の上に雪が積もっているので滑って前に進まないので、チェーンスパイクを装着したら楽に登れた。
楽しい一日でした。
水分 2.1L (残1.5L)
アルパインクルーザー2300
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する