三池岳 東尾根〜中峠(釈迦ヶ岳は無理・・・)


- GPS
- 06:39
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 752m
- 下り
- 736m
コースタイム
8:45福王山分岐
9:00お菊池
9:25三池岳三角点
9:40三池岳山頂
10:10八風峠
10:45中峠
11:35県境尾根途中で折り返し
12:05中峠
13:00八風峠中峠分岐
14:15駐車スペース
(休息時間を含んでます)
天候 | 晴れ!風もほとんど無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレなし。 登山ポストは、またその奥の駐車場内の小屋の中にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東尾根:そんなに危険なところはないかも。 テープやマークもまあまああって確認しながら行けば大丈夫。 この日はアイゼンいらなかった。 お菊池手前の急登が終わった辺りで膝までズボッ。ここからワカン。 東尾根〜県境尾根〜三池岳:踏み跡少なく、雪も結構深い。ワカン等あった方がいい。 ワカンでも膝までズボッ、はある。 行先は見えているから迷うことはない(と思う)。 中峠からの下り:分かりにくいと聞いていたが、テープ等はしっかりしているので思ったより大丈夫。 まあ踏み跡が見えるからよかったのかも。 急登(急下降)あり。渡渉もあり。 南峠から南の県境尾根:今日は踏み跡なし。場所によってはワカンでも膝までズボズボで(私では)進むのに時間がかかるかかる・・・。 |
写真
感想
みなさん、あけましておめでとうございます。
新年初の山は前回駐車場にも行けず撤退した三池岳!
できればそのまま尾根伝いに釈迦ヶ岳にも!!
朝からいい天気です。一部橋の上は凍結したところもありましたが、道路にほとんど雪はなく、無事に駐車スペースへ。
奥の駐車場にはクルマ1台。一番乗りではなかったです。
どちらへ行かれたかな、と東尾根を登り始めると、新しい足跡が。
トレースいただきます。ありがとうございます。
途中ほとんど雪もなく、順調に進んでいきます。新年から暖かかったからね。
福王山分岐くらいからはくるぶしくらいまでの雪。
ところが急登が終わるころには足首まで。
先行の方はまだ靴のまま。
どうしようかなぁと進んでいくと先行の方、ワカンを装着。
私もここでワカン装着。お菊池は雪の下、この辺りはもうワカンがあった方が楽です。
三角点、山頂と順調に進む。八風峠まで下りてお参りした後休息。
このとき八風尾根から単独の方が。1番だったそうで、ワカン等なしで最後大変だったとのこと。ご苦労様です。
中峠、南峠と進むと、南峠に単独の方が。
この方が先行の方で、南峠から下りられるとのこと。
時間的に微妙だったが釈迦ヶ岳へ。ただし、ここから先ほどまでの先行の方のトレースはなし。地図を見ながらズンズン行くも、なかなか進めず。
時間を見て段木尾根分岐手前で釈迦ヶ岳断念。
私ごときでは釈迦ヶ岳は遠かった・・・。
県境尾根を戻り、南峠へ。先行の方のトレースがあるのでちょっと下りてみるが、把握していない道であり、もしものことがあったらまずいなぁ、と戻りました。
で、中峠から下りることに。
トレースはワカン×1、靴×1。どちらも登りか?靴の方は今日のではないな。
中峠は分かりにくいとのことでしたが、テープにマーク、踏み跡があるので明快でした。
途中から岩が目立つようになり、ワカンが邪魔でしたが、まだまだズボッと落ちることもあったのでそのまま中峠・八風峠分岐まで。
分岐でワカンを外していると、八風峠から、先ほど南峠でお会いした、先行でトレースを作ってくださった方が来られました。
お話をすると、「ひょっとしてヤマレコの方?」と聞かれました。おっ?
この方、実はtotokさんでした。totokさんといえば私の初山行記録にコメントを下さった方ではありませんか!
おおぉぉぉっ!
なんとも、まあ、こんなこともあるのね。
いろいろお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
ちなみにtotokさんは一度南峠から下りたものの、天気がよいのでもったいないと思われて、もう一度中峠へ登り返したとのことでした。
最後に、滝谷出合の話。
写真にも載せましたが、もしここを登ってきたとすると、滝谷出合の指標から直進するべきなのでしょうか?進入禁止マークのある方へ行けばよいのでしょうか?
私は進入禁止マークの方から下りてきました。
進入禁止マークの方は段木への取り付き?
私が下りてきたところが間違ってたのでしょうか?
ヤマレコのデータを見る限り、他の方も私の下りてきたところをたどっていると思うのですが・・・。
(追記)
totokさん、onetotaniさんからのコメントにあるように、私の下り方が間違っていました。
登りの場合、滝谷出合の指標の向かい、「進入禁止」の方へ行って渡渉しないでください。そこは段木尾根の取り付きです。滝谷分出合の指標は直進です。
下りの場合はtotokさんの書き込みの通りです。
初心者の方、今の段木尾根は危険だと思います!間違えないでくださいね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

昨日はお会いできて嬉しかったです。
最高の雪山日和でしたね。
気持ち良かったです
また,お会いできたらよろしくお願いします。
滝谷分岐の件ですが・・・
すいません,私が段木の取り付きからショートカットのトレースつけてしまいました
進入禁止のペイントは,不用意に段木方面に誘導しないためだと思いますが。
穏やかな春のような天気でしたね。
昨年歩いて、この辺りは独特な雰囲気が感じられるエリアだと思いました。
No45は段木へのテープだと思います。No51の石を踏んで直進が八風街道のコースですね。
誤って段木へ入る方が増えているので気を付けて下さい。
totokさん、書き込みありがとうございます。
本当にお会いできてうれしく思います!
なかなかこんないい日はないですよね。
またお会いできることを期待しています。
なんか、すぐお会いできそうですが。
滝谷出合の件、書き込みありがとうございます。
私は全然気づいていませんでした・・・しっかり周りを見てなきゃいけませんね。
onetotaniさん、書き込みありがとうございます。
滝谷出合の件、分かりました。
この時期の段木尾根はけっこう危険だと思います。
私のように間違って入って行ってしまう人がいなくなるように願っています。
お2人とも、今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する