ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389807
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

三池岳 東尾根〜中峠(釈迦ヶ岳は無理・・・)

2014年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
7.0km
登り
752m
下り
736m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:35駐車スペース
8:45福王山分岐
9:00お菊池
9:25三池岳三角点
9:40三池岳山頂
10:10八風峠
10:45中峠
11:35県境尾根途中で折り返し
12:05中峠
13:00八風峠中峠分岐
14:15駐車スペース
(休息時間を含んでます)
天候 晴れ!風もほとんど無し。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場奥路肩駐車スペース。橋渡ったすぐ右。無料。
トイレなし。
登山ポストは、またその奥の駐車場内の小屋の中にあります。
コース状況/
危険箇所等
東尾根:そんなに危険なところはないかも。
テープやマークもまあまああって確認しながら行けば大丈夫。
この日はアイゼンいらなかった。
お菊池手前の急登が終わった辺りで膝までズボッ。ここからワカン。

東尾根〜県境尾根〜三池岳:踏み跡少なく、雪も結構深い。ワカン等あった方がいい。
ワカンでも膝までズボッ、はある。
行先は見えているから迷うことはない(と思う)。

中峠からの下り:分かりにくいと聞いていたが、テープ等はしっかりしているので思ったより大丈夫。
まあ踏み跡が見えるからよかったのかも。
急登(急下降)あり。渡渉もあり。

南峠から南の県境尾根:今日は踏み跡なし。場所によってはワカンでも膝までズボズボで(私では)進むのに時間がかかるかかる・・・。
朝の釈迦ヶ岳、三池岳。いい天気。
2014年01月03日 07:01撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 7:01
朝の釈迦ヶ岳、三池岳。いい天気。
射撃場跡はこんな感じ。
2014年01月03日 07:34撮影 by  SOL22, Sony
1/3 7:34
射撃場跡はこんな感じ。
崩落地。
2014年01月03日 07:42撮影 by  SOL22, Sony
1/3 7:42
崩落地。
前回下りで帰りたくない病になったところ。
2014年01月03日 07:51撮影 by  SOL22, Sony
1/3 7:51
前回下りで帰りたくない病になったところ。
まだまだ雪はありません。
2014年01月03日 07:58撮影 by  SOL22, Sony
1/3 7:58
まだまだ雪はありません。
心配していた岩場も雪なし。
2014年01月03日 08:13撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:13
心配していた岩場も雪なし。
そろそろ雪が。
2014年01月03日 08:18撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:18
そろそろ雪が。
木の根っこってすごい。
2014年01月03日 08:28撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:28
木の根っこってすごい。
マークがしっかり見えました。
2014年01月03日 08:31撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 8:31
マークがしっかり見えました。
動物たちの交差点。
2014年01月03日 08:37撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:37
動物たちの交差点。
福王山分岐。
2014年01月03日 08:44撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:44
福王山分岐。
福王山分岐付近の雪。
2014年01月03日 08:44撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:44
福王山分岐付近の雪。
県境尾根お菊池前でワカン装着。
2014年01月03日 08:56撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 8:56
県境尾根お菊池前でワカン装着。
お菊池。雪でどこかわからない。
2014年01月03日 08:59撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:59
お菊池。雪でどこかわからない。
先行された方はここからショートカット。
2014年01月03日 08:59撮影 by  SOL22, Sony
1/3 8:59
先行された方はここからショートカット。
竜ヶ岳。素晴らしい。
2014年01月03日 09:03撮影 by  SOL22, Sony
3
1/3 9:03
竜ヶ岳。素晴らしい。
はい、三角点到着。雪深い。
2014年01月03日 09:25撮影 by  SOL22, Sony
1/3 9:25
はい、三角点到着。雪深い。
空に×が・・・。
2014年01月03日 09:30撮影 by  SOL22, Sony
1/3 9:30
空に×が・・・。
で、三池岳山頂到着。
2014年01月03日 09:39撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 9:39
で、三池岳山頂到着。
山頂より雨乞岳方面。
2014年01月03日 09:40撮影 by  SOL22, Sony
1/3 9:40
山頂より雨乞岳方面。
山頂より釈迦ヶ岳。
2014年01月03日 09:40撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 9:40
山頂より釈迦ヶ岳。
雪庇かな?
2014年01月03日 09:58撮影 by  SOL22, Sony
1/3 9:58
雪庇かな?
八風峠。埋まってます。
2014年01月03日 10:08撮影 by  SOL22, Sony
1/3 10:08
八風峠。埋まってます。
八風峠。
2014年01月03日 10:08撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 10:08
八風峠。
レストロックの指標見つけた。
2014年01月03日 10:40撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 10:40
レストロックの指標見つけた。
レストロック。後ろは段木尾根。
2014年01月03日 10:41撮影 by  SOL22, Sony
1/3 10:41
レストロック。後ろは段木尾根。
雪庇です!
2014年01月03日 10:46撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 10:46
雪庇です!
中峠。
2014年01月03日 10:47撮影 by  SOL22, Sony
1/3 10:47
中峠。
中峠より三池岳山頂。
2014年01月03日 10:48撮影 by  SOL22, Sony
1/3 10:48
中峠より三池岳山頂。
中峠より段木尾根。
2014年01月03日 10:48撮影 by  SOL22, Sony
1/3 10:48
中峠より段木尾根。
こんな指標あったんだ・・・。
2014年01月03日 11:01撮影 by  SOL22, Sony
1/3 11:01
こんな指標あったんだ・・・。
段木尾根分岐手前の崖の上で撤退。そこから三池岳山頂。低山に見えない。
2014年01月03日 11:34撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 11:34
段木尾根分岐手前の崖の上で撤退。そこから三池岳山頂。低山に見えない。
南峠分岐。
2014年01月03日 11:40撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 11:40
南峠分岐。
遠すぎた釈迦ヶ岳。
2014年01月03日 11:58撮影 by  SOL22, Sony
1/3 11:58
遠すぎた釈迦ヶ岳。
仙香山。
2014年01月03日 11:59撮影 by  SOL22, Sony
1/3 11:59
仙香山。
中峠から下山。こんな感じで踏み跡がしっかりあったのでよかった。
2014年01月03日 12:10撮影 by  SOL22, Sony
1/3 12:10
中峠から下山。こんな感じで踏み跡がしっかりあったのでよかった。
この辺で渡渉。
2014年01月03日 12:31撮影 by  SOL22, Sony
1/3 12:31
この辺で渡渉。
中峠・八風峠分岐。
2014年01月03日 13:05撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:05
中峠・八風峠分岐。
こっちが下りてきた中峠。
2014年01月03日 13:05撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:05
こっちが下りてきた中峠。
渡渉地点の指標。分岐から4回くらい渡渉しました。
2014年01月03日 13:10撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:10
渡渉地点の指標。分岐から4回くらい渡渉しました。
左にあるように渡渉ポイントにはケルンが。
2014年01月03日 13:11撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:11
左にあるように渡渉ポイントにはケルンが。
ここも渡渉。
2014年01月03日 13:16撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:16
ここも渡渉。
水晶谷から下りてきました。
2014年01月03日 13:18撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:18
水晶谷から下りてきました。
ここも渡渉。
2014年01月03日 13:19撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:19
ここも渡渉。
また渡渉。
2014年01月03日 13:24撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:24
また渡渉。
上へ行けと?こっから先はけっこう危険。
2014年01月03日 13:27撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:27
上へ行けと?こっから先はけっこう危険。
高巻の最後はすごい急下降。ってか、ここって段木の取り付きじゃないの?
2014年01月03日 13:32撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:32
高巻の最後はすごい急下降。ってか、ここって段木の取り付きじゃないの?
また渡渉。
2014年01月03日 13:32撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:32
また渡渉。
渡渉して振り向くと・・・あれ?進入禁止??
2014年01月03日 13:35撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:35
渡渉して振り向くと・・・あれ?進入禁止??
目の前には滝谷出合の指標。
2014年01月03日 13:37撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:37
目の前には滝谷出合の指標。
滝谷出合指標の西に向かって「八風峠」の文字が・・・。この先っていけるのか?
2014年01月03日 13:37撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:37
滝谷出合指標の西に向かって「八風峠」の文字が・・・。この先っていけるのか?
踏み跡は進入禁止の方・・・下りてきたのもこっちなんですけど。あれ??登ってきたときどっち行けばいいの??
2014年01月03日 13:37撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:37
踏み跡は進入禁止の方・・・下りてきたのもこっちなんですけど。あれ??登ってきたときどっち行けばいいの??
中央奥のの丸い岩のところを下りてきます。
2014年01月03日 13:40撮影 by  SOL22, Sony
1/3 13:40
中央奥のの丸い岩のところを下りてきます。
林道に入るとこんな感じ。
2014年01月03日 14:02撮影 by  SOL22, Sony
1/3 14:02
林道に入るとこんな感じ。
ここは左。まっすぐ行くと林道崩落。
2014年01月03日 14:07撮影 by  SOL22, Sony
1/3 14:07
ここは左。まっすぐ行くと林道崩落。
左に曲がると丸太橋。もうすぐゴール。
2014年01月03日 14:08撮影 by  SOL22, Sony
1/3 14:08
左に曲がると丸太橋。もうすぐゴール。
帰りの釈迦ヶ岳、三池岳。
2014年01月03日 14:43撮影 by  SOL22, Sony
1/3 14:43
帰りの釈迦ヶ岳、三池岳。
ついでに竜ヶ岳と藤原岳。いい天気でした。
2014年01月03日 14:43撮影 by  SOL22, Sony
1
1/3 14:43
ついでに竜ヶ岳と藤原岳。いい天気でした。
撮影機器:

感想

みなさん、あけましておめでとうございます。
新年初の山は前回駐車場にも行けず撤退した三池岳!
できればそのまま尾根伝いに釈迦ヶ岳にも!!

朝からいい天気です。一部橋の上は凍結したところもありましたが、道路にほとんど雪はなく、無事に駐車スペースへ。

奥の駐車場にはクルマ1台。一番乗りではなかったです。
どちらへ行かれたかな、と東尾根を登り始めると、新しい足跡が。
トレースいただきます。ありがとうございます。

途中ほとんど雪もなく、順調に進んでいきます。新年から暖かかったからね。
福王山分岐くらいからはくるぶしくらいまでの雪。
ところが急登が終わるころには足首まで。
先行の方はまだ靴のまま。
どうしようかなぁと進んでいくと先行の方、ワカンを装着。
私もここでワカン装着。お菊池は雪の下、この辺りはもうワカンがあった方が楽です。

三角点、山頂と順調に進む。八風峠まで下りてお参りした後休息。
このとき八風尾根から単独の方が。1番だったそうで、ワカン等なしで最後大変だったとのこと。ご苦労様です。

中峠、南峠と進むと、南峠に単独の方が。
この方が先行の方で、南峠から下りられるとのこと。

時間的に微妙だったが釈迦ヶ岳へ。ただし、ここから先ほどまでの先行の方のトレースはなし。地図を見ながらズンズン行くも、なかなか進めず。
時間を見て段木尾根分岐手前で釈迦ヶ岳断念。
私ごときでは釈迦ヶ岳は遠かった・・・。

県境尾根を戻り、南峠へ。先行の方のトレースがあるのでちょっと下りてみるが、把握していない道であり、もしものことがあったらまずいなぁ、と戻りました。

で、中峠から下りることに。
トレースはワカン×1、靴×1。どちらも登りか?靴の方は今日のではないな。

中峠は分かりにくいとのことでしたが、テープにマーク、踏み跡があるので明快でした。
途中から岩が目立つようになり、ワカンが邪魔でしたが、まだまだズボッと落ちることもあったのでそのまま中峠・八風峠分岐まで。

分岐でワカンを外していると、八風峠から、先ほど南峠でお会いした、先行でトレースを作ってくださった方が来られました。
お話をすると、「ひょっとしてヤマレコの方?」と聞かれました。おっ?
この方、実はtotokさんでした。totokさんといえば私の初山行記録にコメントを下さった方ではありませんか!
おおぉぉぉっ!
なんとも、まあ、こんなこともあるのね。
いろいろお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

ちなみにtotokさんは一度南峠から下りたものの、天気がよいのでもったいないと思われて、もう一度中峠へ登り返したとのことでした。

最後に、滝谷出合の話。
写真にも載せましたが、もしここを登ってきたとすると、滝谷出合の指標から直進するべきなのでしょうか?進入禁止マークのある方へ行けばよいのでしょうか?
私は進入禁止マークの方から下りてきました。
進入禁止マークの方は段木への取り付き?
私が下りてきたところが間違ってたのでしょうか?
ヤマレコのデータを見る限り、他の方も私の下りてきたところをたどっていると思うのですが・・・。

(追記)
totokさん、onetotaniさんからのコメントにあるように、私の下り方が間違っていました。
登りの場合、滝谷出合の指標の向かい、「進入禁止」の方へ行って渡渉しないでください。そこは段木尾根の取り付きです。滝谷分出合の指標は直進です。
下りの場合はtotokさんの書き込みの通りです。

初心者の方、今の段木尾根は危険だと思います!間違えないでくださいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

bmay39さん,こんにちは
昨日はお会いできて嬉しかったです。
最高の雪山日和でしたね。
気持ち良かったです

また,お会いできたらよろしくお願いします。

滝谷分岐の件ですが・・・
すいません,私が段木の取り付きからショートカットのトレースつけてしまいました 本当は,下りなら,高巻きから堰堤を越えてすぐ左に下に降りて渡渉する道があるのです。直進は段木取り付きです。登りなら,進入禁止の所は曲がらず,標識通り直進して堰堤の直下で渡渉して高巻きです。
進入禁止のペイントは,不用意に段木方面に誘導しないためだと思いますが。
2014/1/4 13:21
bmay39さん 今日は。
穏やかな春のような天気でしたね。

昨年歩いて、この辺りは独特な雰囲気が感じられるエリアだと思いました。

No45は段木へのテープだと思います。No51の石を踏んで直進が八風街道のコースですね。

誤って段木へ入る方が増えているので気を付けて下さい。
2014/1/4 13:37
ありがとうございます。
totokさん、書き込みありがとうございます。
本当にお会いできてうれしく思います!
なかなかこんないい日はないですよね。
またお会いできることを期待しています。
なんか、すぐお会いできそうですが。
滝谷出合の件、書き込みありがとうございます。
私は全然気づいていませんでした・・・しっかり周りを見てなきゃいけませんね。

onetotaniさん、書き込みありがとうございます。
滝谷出合の件、分かりました。
この時期の段木尾根はけっこう危険だと思います。
私のように間違って入って行ってしまう人がいなくなるように願っています。

お2人とも、今年もよろしくお願いします。
2014/1/4 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら