記録ID: 3898549
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴・風穏やか |
アクセス |
利用交通機関
柿平園地
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
日の出山山頂で無線運用。暖かくてのんびりしました。
コース状況/ 危険箇所等 | 特異事項なし。雪は登山道の脇にポツポツ程度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 無線機2台 チェーンアイゼン |
---|
写真
感想/記録
by km117
今3シーズン履いている登山靴は5年以上前に購入した『GARMONT FERRATA GTX』。ソールは1回張り替えたが、アッパーもボロボロになってきた。新調したいが、足型がDかEで幅が狭くてペチャンコ。とくに足指の付け根から甲の部分が極端に低く合う靴がなかった。
ところが先日、縁あってデッドストック品で3足目を入手したので、お試しでちょっと歩いてみたい。近場で10km位でそれなりに岩場のようなものがあって、眺望がよくてできれば周回できるコースは・・・?と7年ぶりにサルギ尾根へ行ってみます。ここはパンチはありませんが、お手軽な距離と時間・標高差で周回でき眺望もよく悪くないです。
骨董靴のフィーリングはどうかと思っていたが、まったく問題なかった。というか、靴のお試しという目的を忘れるほどいつもと同じだった。まぁ同じ靴・同じサイズで色違いだから、そりゃそうなのかも知れないがとにかくよかった。ミッドソールの加水分解だけは宿命だから、いずれソールは張り替えなくてはならないだろう。
2日前に降った雪は登山道の日陰にポツポツ残っていただけで、まったく問題なし。チェーンアイゼンを使うようなところは全くなかった。雪は都心と千葉県が中心で、奥多摩にはほとんど降らなかった感じでした。
日の出山山頂で無線運用、ひたすらのんびりしました。
ところが先日、縁あってデッドストック品で3足目を入手したので、お試しでちょっと歩いてみたい。近場で10km位でそれなりに岩場のようなものがあって、眺望がよくてできれば周回できるコースは・・・?と7年ぶりにサルギ尾根へ行ってみます。ここはパンチはありませんが、お手軽な距離と時間・標高差で周回でき眺望もよく悪くないです。
骨董靴のフィーリングはどうかと思っていたが、まったく問題なかった。というか、靴のお試しという目的を忘れるほどいつもと同じだった。まぁ同じ靴・同じサイズで色違いだから、そりゃそうなのかも知れないがとにかくよかった。ミッドソールの加水分解だけは宿命だから、いずれソールは張り替えなくてはならないだろう。
2日前に降った雪は登山道の日陰にポツポツ残っていただけで、まったく問題なし。チェーンアイゼンを使うようなところは全くなかった。雪は都心と千葉県が中心で、奥多摩にはほとんど降らなかった感じでした。
日の出山山頂で無線運用、ひたすらのんびりしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する