ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3898817
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 ツツジオ谷〜念仏坂〜文殊尾〜タカハタ道

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
12.2km
登り
1,171m
下り
1,157m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:45
合計
5:36
8:42
23
9:05
9:05
20
9:25
9:25
6
9:31
9:48
10
9:58
9:58
14
10:12
10:12
7
10:19
10:24
3
10:27
10:32
10
10:42
10:42
4
10:46
10:47
9
10:56
10:56
5
12:16
12:16
4
12:20
12:20
7
12:27
12:32
31
13:03
13:08
48
13:56
13:57
14
14:11
14:17
1
14:18
ゴール地点
コース定数26.1。
もともと山頂広場には2回行く予定だったが、忘れ物を取りに戻ったので3回行った。レコによると33分ロスったんですね。
天候 晴れ。
スタート時0℃くらいで、ツツジオ谷を上がっている間は0〜1℃。
山頂到着時1℃、ダイトレ区間歩いているうちに5℃くらいまで上がった。
タカハタ道を下っている時2℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口最寄りの駐車場600円。
コース状況/
危険箇所等
ツツジオ谷…途中から凍結あり。岩の上をトラバースする箇所あるが、短いので注意していけば特に問題ない。沢を渡るところ数か所、ずーっと谷登り。
念仏坂…舗装区間長く、凍結箇所多い。
文殊尾とそこに至るまでの登り…雪はあるが凍ってはいなかった。
タカハタ道…途中まで尾根、後に谷歩きになり水は少ないが沢の中を歩くようなところあり。
その他周辺情報 駐車場近くにモンベルができていた。
橋は渡らず右へ。
2022年01月08日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 8:50
橋は渡らず右へ。
右へ。
ガードレールに「ツツジオ」と書かれています。
2022年01月08日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1/8 8:51
右へ。
ガードレールに「ツツジオ」と書かれています。
概ね、歩きやすい道ですが、
2022年01月08日 09:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
1/8 9:04
概ね、歩きやすい道ですが、
時々岩が出てきます。
2022年01月08日 09:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 9:05
時々岩が出てきます。
2022年01月08日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1/8 9:12
どなたか作られたんですね。かわいいですね。
2022年01月08日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 9:14
どなたか作られたんですね。かわいいですね。
二の滝、両脇は凍っています。
2022年01月08日 09:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
1/8 9:31
二の滝、両脇は凍っています。
2022年01月08日 09:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 9:35
2022年01月08日 09:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
1/8 9:35
ロープ使わなくても特に問題ありません。
2022年01月08日 09:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 9:39
ロープ使わなくても特に問題ありません。
この凍結を見てチェーンスパイク装着。
ここで1℃。
2022年01月08日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 9:46
この凍結を見てチェーンスパイク装着。
ここで1℃。
凍ってます。
2022年01月08日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 10:08
凍ってます。
ずーっと谷を上がりました。
2022年01月08日 10:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 10:12
ずーっと谷を上がりました。
山頂も1℃。
本日の相棒トラバース30。
2022年01月08日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1/8 10:26
山頂も1℃。
本日の相棒トラバース30。
転法輪寺と、
2022年01月08日 10:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1/8 10:32
転法輪寺と、
葛城神社にお参り。
2022年01月08日 10:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1/8 10:40
葛城神社にお参り。
そっちのルートの方が楽しそう。
2022年01月08日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 10:54
そっちのルートの方が楽しそう。
ちはや園地。
2022年01月08日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 11:00
ちはや園地。
伏見峠で5℃。
くいっと右に曲がり念仏坂へ。
念仏坂はえらく凍っていました。
2022年01月08日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 11:04
伏見峠で5℃。
くいっと右に曲がり念仏坂へ。
念仏坂はえらく凍っていました。
念仏坂を下っているうちに暑くなり、ベースレイヤーだけにしました。
計画と違うけれども、舗装道路に飽きたのでここから文殊尾に上がることに。
2022年01月08日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1/8 11:31
念仏坂を下っているうちに暑くなり、ベースレイヤーだけにしました。
計画と違うけれども、舗装道路に飽きたのでここから文殊尾に上がることに。
結構な急登。
2022年01月08日 11:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
1/8 11:42
結構な急登。
合流したら穏やかになる。
2022年01月08日 12:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 12:03
合流したら穏やかになる。
正午でもまだ霧氷の付いているところはありました。
2022年01月08日 12:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 12:12
正午でもまだ霧氷の付いているところはありました。
2回目の山頂広場を経て、タカハタ道から下山。
と思ったら、山頂にマットを忘れてきたことに気づき、戻りました。
2022年01月08日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 12:46
2回目の山頂広場を経て、タカハタ道から下山。
と思ったら、山頂にマットを忘れてきたことに気づき、戻りました。
3回山頂広場に行くとは思わなかった。
再びタカハタ道へ向かう。
2022年01月08日 13:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 13:14
3回山頂広場に行くとは思わなかった。
再びタカハタ道へ向かう。
2022年01月08日 13:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 13:39
2022年01月08日 13:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 13:46
タカハタ道は上部は尾根、下部は谷。
2022年01月08日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/8 13:49
タカハタ道は上部は尾根、下部は谷。
ツツジオ谷への分岐。
タカハタ道からの下山時にはこれを渡らず右へ。
2022年01月08日 13:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
1/8 13:54
ツツジオ谷への分岐。
タカハタ道からの下山時にはこれを渡らず右へ。

装備

MYアイテム
sharks74
重量:-kg
個人装備
トラバース30 レインウェア ソフトシェル ダウンパーカ ゲイター 予備グローブ PETボトル 山専ボトル サングラス アイゼン チェーンスパイク ヘッドライト 予備靴ひも ピコシェルター エマージェンシーシート 細引き ファーストエイド マルチツール タオル ポケットティッシュ 日焼け止め ゴミ袋 新聞紙 ライター 行動食 筆記用具 モバイルバッテリー カメラ iPhone 時計 財布 コンパス 地形図
備考 ●装備
・ザックはトラバース30(Ortovox)。雪山向けを買いに出かけたのに、つい買ってしまった。。。
・30Lクラスでの雪山山行の練習としてアイゼン、ダウンパーカ―など金剛山では絶対使わない荷物を詰め込んだ。水込7.1kg。
・担ぎ心地は問題ないし、がばっと開くのが大変便利だが、ピッケルホルダーがないのが問題だ。。。
・水1L = 湯0.5L+PETボトル0.5L。0.4Lくらい飲んだ。

●服装…内側から
《上半身》
・スキンメッシュ
・Primino140ハイブリッドアルパインフーディ
・ポリゴン2ULジャケット…暑くて途中で脱いだ。
《下半身》
・スーパーメリノウール L.W. タイツ…暑いのでなくてもよかったと思う。
・コアノパンツ
《グローブ》
・メリノウールグローブタッチ
・ウインタートレッキンググローブ
《その他》
・ヘビーエクスペディションブート(Fits)
・キネシスプロGTX(Scarpa)
・ネックウォーマー
・ビーニー

感想

年末の木曽駒ケ岳は雪崩リスク回避でほとんど歩かなかった。
次の雪山山行に備えて歩いておかねばということで、金剛山にツツジオ谷から登り、念仏坂から下りて、文殊尾から再び登り、千早本道から下りるという計画を立てた。

当日は寝坊。
7時から歩き始めるはずが8時42分のスタートになった。

予定通りツツジオ谷から登り。
ここは初めてだったが、凍りかけの滝を見られたり、時々岩や急坂があったり楽しいところだった。

念仏坂は舗装道路で、かなり凍結していた。
軽アイゼンを装着している子どもたちが上がっていった。

文殊尾コースはよい練習になると感じた。
木の根の階段でぐんぐん上がって行く。

次は千早本道で下りる予定だったが、まだ全然余裕があったので行ったことのないタカハタ道に変更した。
山頂広場にマットを忘れたことに気づき、戻ったところ、まだ置いてあったので良かった!
大峰弥山に続き、このマットを忘れて、回収するのは2回目。

良い天気で登山者も多かった。
金剛山はルートが多く、雪が全然ないわけじゃなくて少しあるっていうところが楽しめる山だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら