ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3900179
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(あずまや高原より:雪山)

2022年01月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.8km
登り
911m
下り
898m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:08
合計
5:01
距離 10.8km 登り 911m 下り 912m
6:33
6:34
84
7:58
7:59
4
8:03
8:04
73
9:17
11
9:28
9:29
17
9:46
9:50
13
10:09
36
10:45
43
11:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あずまや高原ホテル近くの登山者用無料駐車場を利用
幹線道路から分岐した後の駐車場までの道は雪&凍結が全体に存在するので、しっかりとした雪道対策は必要です。
コース状況/
危険箇所等
コースはピンクリボンや道標が比較的多く迷いやすいという印象は受けませんでしたが、序盤(および下山時)の牧草地帯は非常に広大なので視界が悪いと進路を見誤る可能性はあると感じました。

全体的に柔らかい雪ですがしっかりとしたトレースがあり踏み固められているので、ツボ足のみでも歩ける状態ではあります。
上部では急登箇所が出てきますが12本爪までは必要とは思えず、6本〜10本程度のアイゼンがあると安心感が増すでしょう。
スノーシューでの歩行も相性が良い状態と思います。
おはようございます登山者Dです。
ここはあずまや高原ホテルの下にある登山者用駐車場です。
本日は冬の四阿山へやってきました。
2022年01月09日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 6:29
おはようございます登山者Dです。
ここはあずまや高原ホテルの下にある登山者用駐車場です。
本日は冬の四阿山へやってきました。
ルートは素直にピストンです。
コースタイムは夏の標準で6時間程。
冬なので少し長めに見て早朝スタートにしました。
2022年01月09日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 6:33
ルートは素直にピストンです。
コースタイムは夏の標準で6時間程。
冬なので少し長めに見て早朝スタートにしました。
積雪はそこそこありますが歩く場所はしっかり踏み固められており歩きやすいです。
この時点では登山靴のみでも全然問題が無い状況でした。
2022年01月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 6:42
積雪はそこそこありますが歩く場所はしっかり踏み固められており歩きやすいです。
この時点では登山靴のみでも全然問題が無い状況でした。
あまり必要と感じなかったのですが、道幅が広いうちにワカンを付けておきました。
2022年01月09日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 6:50
あまり必要と感じなかったのですが、道幅が広いうちにワカンを付けておきました。
道なりにぼちぼち歩いて登山口へ。
奥のゲートの脇を通ると登山道です。
2022年01月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 6:52
道なりにぼちぼち歩いて登山口へ。
奥のゲートの脇を通ると登山道です。
登山口からさらに少し歩くとすぐに広大な雪原に出ました。
ここは牧草地で夏には牛がいるそうです。
凄い解放感!
2022年01月09日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 7:08
登山口からさらに少し歩くとすぐに広大な雪原に出ました。
ここは牧草地で夏には牛がいるそうです。
凄い解放感!
いやぁ…美しいです。
私は今日が2022年初登山なのですが、ここに来て良かった。
2022年01月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 7:15
いやぁ…美しいです。
私は今日が2022年初登山なのですが、ここに来て良かった。
ここで日の出。
すでに周囲は明るいのですが、山体で見えなかった太陽が姿を見せました。
2022年01月09日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 7:18
ここで日の出。
すでに周囲は明るいのですが、山体で見えなかった太陽が姿を見せました。
緩い登りでジワジワ登ります。
これはスノーシューが欲しくなるなぁ。
何気にまだ購入していません。
スキーも気持ちよさそうだなぁ。
2022年01月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 7:23
緩い登りでジワジワ登ります。
これはスノーシューが欲しくなるなぁ。
何気にまだ購入していません。
スキーも気持ちよさそうだなぁ。
日が当たると一気に気温が上がってきます。
同時にサングラスも必要になりますね。
2022年01月09日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 7:31
日が当たると一気に気温が上がってきます。
同時にサングラスも必要になりますね。
広大な牧草地をしばらく登ると道は横にそれ、樹林帯の中に入っていきます。
2022年01月09日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 7:40
広大な牧草地をしばらく登ると道は横にそれ、樹林帯の中に入っていきます。
まだまだ緩やかなのですが、牧草地と比べるとやや斜度が上がってきました。
雪もこちらの方が深いので踏み抜き注意です。
2022年01月09日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 7:52
まだまだ緩やかなのですが、牧草地と比べるとやや斜度が上がってきました。
雪もこちらの方が深いので踏み抜き注意です。
木立の間から見えた浅間山。
あちらも今日は綺麗なガトーショコラを楽しめるでしょう。
2022年01月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 7:58
木立の間から見えた浅間山。
あちらも今日は綺麗なガトーショコラを楽しめるでしょう。
地図では里宮と書いてあるポイントのちょっと手前に分岐があります。
左へ行くと菅平牧場方面のルートに接続しますが、この区間は破線ルートのようです。
2022年01月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 8:00
地図では里宮と書いてあるポイントのちょっと手前に分岐があります。
左へ行くと菅平牧場方面のルートに接続しますが、この区間は破線ルートのようです。
向こうに見えるのは中四阿とかある尾根でしょうか?
初めて歩くところは見ても全く分からない。
2022年01月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 8:30
向こうに見えるのは中四阿とかある尾根でしょうか?
初めて歩くところは見ても全く分からない。
斜度はさらに上がってきました。
ワカンだけではちょっと歩きにくくなってきた気がします。
スノーシューが欲しい…!
2022年01月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 8:48
斜度はさらに上がってきました。
ワカンだけではちょっと歩きにくくなってきた気がします。
スノーシューが欲しい…!
八合目と書いてある岩。
ここで12本爪に履き替えました。
ちょっとオーバースペックですけどまぁいいや。
2022年01月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 8:52
八合目と書いてある岩。
ここで12本爪に履き替えました。
ちょっとオーバースペックですけどまぁいいや。
この辺りから遮るものが少なくなり視界が開けてきます。
同時に風の影響も受けやすくなってきました。
2022年01月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 8:57
この辺りから遮るものが少なくなり視界が開けてきます。
同時に風の影響も受けやすくなってきました。
眼下には歩いてきた牧草地が広がっています。
この気持ち良さ、冬ならではですね!
2022年01月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:01
眼下には歩いてきた牧草地が広がっています。
この気持ち良さ、冬ならではですね!
急登を登りきると中四阿からの道と合流します。
2022年01月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:09
急登を登りきると中四阿からの道と合流します。
比較的豊富な案内があるので視界が良ければ迷う心配はほぼ無いでしょう。
道標が埋まるほど積雪する事もあるのでしょうか?
2022年01月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:10
比較的豊富な案内があるので視界が良ければ迷う心配はほぼ無いでしょう。
道標が埋まるほど積雪する事もあるのでしょうか?
中四阿からの道と合流するとしばらくは緩やかになります。
そして樹林の向こうに突き出たピークが見えてきました。
2022年01月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:15
中四阿からの道と合流するとしばらくは緩やかになります。
そして樹林の向こうに突き出たピークが見えてきました。
あれこそが四阿山の山頂です。
最後は結構急っぽいな。
2022年01月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:15
あれこそが四阿山の山頂です。
最後は結構急っぽいな。
風はありますがそこまで強風ではありません。
予報では10mくらい覚悟していましたが、全然そこまでではありませんでした。
2022年01月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:19
風はありますがそこまで強風ではありません。
予報では10mくらい覚悟していましたが、全然そこまでではありませんでした。
根子岳方面からの道と合流。
向こうに行くにはピッケルがあったほうが良いという話を聞きました。
2022年01月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:29
根子岳方面からの道と合流。
向こうに行くにはピッケルがあったほうが良いという話を聞きました。
山頂までのラスト区間はスノーモンスター区間でした。
蔵王のような強烈なものではありませんが、こちらの方が平和的なモンスターという感じ?
2022年01月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:33
山頂までのラスト区間はスノーモンスター区間でした。
蔵王のような強烈なものではありませんが、こちらの方が平和的なモンスターという感じ?
そして最後の急登が姿を現します。
あそこだけはアイゼンがあったほうが良さそうな登りですね。
2022年01月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:34
そして最後の急登が姿を現します。
あそこだけはアイゼンがあったほうが良さそうな登りですね。
結構な急登を覚悟していましたが、こうしてみるとそこまででも無いような…。
こういうのも登山あるあるですね。
2022年01月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:38
結構な急登を覚悟していましたが、こうしてみるとそこまででも無いような…。
こういうのも登山あるあるですね。
四阿山(2354m)登頂しました!
ヤッター!
2022年の最初の山は四阿山となりました。
2022年01月09日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:51
四阿山(2354m)登頂しました!
ヤッター!
2022年の最初の山は四阿山となりました。
良い天気!
絶景だ!
風も弱いし今日来て良かった…!
2022年01月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:47
良い天気!
絶景だ!
風も弱いし今日来て良かった…!
浅間山と思います。
噴煙上がってる…?
雲かな…?
2022年01月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:47
浅間山と思います。
噴煙上がってる…?
雲かな…?
八ヶ岳が見えました。
その手前の山は何だろう?
地図見る限りでは烏帽子岳とか湯ノ丸山とか…?
2022年01月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 9:48
八ヶ岳が見えました。
その手前の山は何だろう?
地図見る限りでは烏帽子岳とか湯ノ丸山とか…?
北西側の展望。
こちらになるともはや全くわかりません。
2022年01月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:48
北西側の展望。
こちらになるともはや全くわかりません。
浦倉山方面への道のはずですが全くわかりません。
冬に歩くのは危なそうというくらいしかわかりませんでした。
2022年01月09日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:49
浦倉山方面への道のはずですが全くわかりません。
冬に歩くのは危なそうというくらいしかわかりませんでした。
山頂には祠がありましたが半分以上雪に埋まってしまっていました。
2022年01月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 9:50
山頂には祠がありましたが半分以上雪に埋まってしまっていました。
下山時、広大な牧草地帯を降りています。
この感じ富士山の御殿場ルートを思い出す…。
視界が悪いと怖い場所という感じですね。
2022年01月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/9 11:00
下山時、広大な牧草地帯を降りています。
この感じ富士山の御殿場ルートを思い出す…。
視界が悪いと怖い場所という感じですね。
駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした!
2022年01月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/9 11:30
駐車場まで戻りました。
お疲れさまでした!
下山後の温泉はふれあいさなだ館 真田温泉健康ランドへ。
ここの魅力はなんといっても安い所。
大人一人500円です。
2022年01月09日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/9 12:07
下山後の温泉はふれあいさなだ館 真田温泉健康ランドへ。
ここの魅力はなんといっても安い所。
大人一人500円です。
お昼ごはんは健康ランドのお食事処でタレかつ丼セットを頂きました。
2022年01月09日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/9 12:38
お昼ごはんは健康ランドのお食事処でタレかつ丼セットを頂きました。

感想

2022年1月9日

今回は冬の四阿山へ登って参りました。
2022年最初の登山となった今回。
本当は2日前の1月7日にどこか近場の山で登りはじめをやろうと思っていたのですが、前日の雪により1月7日早朝は各地の道で凍結による事故通行止めが心配され断念しました。
その結果今回の1月9日に登りはじめリベンジを企画し、この日なら翌日も休みで遠出できるという事で神奈川からだとちょっと遠い四阿山を選択しました。
当日の天気はやや風が強いながらも晴れ予報という天気予報。
登ってみれば下部では美しい雪原に登る御来光を見ながら歩き、上部では弱風快晴で大展望に恵まれるという最高の雪山登山となりました。
1月6日の雪が無ければ1月9日にリベンジするという発想にならなかったので、これはある意味恵みの雪だったのかもしれません。
四阿山が呼んでくれた…!
そう思う事に致しました。

さて冬の四阿山ですが危険個所は特になく、多少の急登はあるものの非常に歩きやすく雪山登山をしたいけどあまり危険な所には…という私みたいな人間にはうってつけの山だと感じました。
ツボ足…アイゼン…ワカン…スノーシュー…スキーと足元装備の自由度も高く、雪山道具の運用練習にもとても良い場所だと思いました。
全体の行程としても長すぎず短すぎず、天気さえよければ選択肢に入れやすい雪山だなと感じました。
唯一難点があるとしたらトイレが無い事でしょうか。
雪山の山中でトイレが無いのは別に珍しい事では無いのですが、駐車場にも無いので事前にどこかで出すものを出してくる事をお勧めします。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら