記録ID: 3900315
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石老山 遂に藤野15名山完登
2022年01月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 916m
- 下り
- 891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:31
距離 12.4km
登り 931m
下り 904m
12:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス | 中央線 相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先ず、1月6日の雪はほとんど残ってません。 嵐山は、ダム側からトレイルは問題ありません。ただ頂上から鼠坂まで、道が崩落等で迂回ルートになってしまった部分があります。やたら上り下りが多くてルートを間違えたかのかとヒヤヒヤしました。 ただ石老山の登り始め山の北川の一部分だけは、雪が残ってました。ほんの短い間だけ。あとは、石老山もなかなかのアップダウンがあり、名前に石が付くだけに岩登りっぽい所があります。道がザレていて、登りより下山が滑って怖かったです。 |
写真
撮影機器:
感想
藤野15名山 最後にとっておいた石老山に登って来ました!ついでに気になっていた嵐山も。
石老山、登って下りて岩登って…となかなか頂上につかない山でした。それがなかなか楽しくて、途中の尾根道から見える富士山も美しかった!
今まで登って来た15名山の南側は人気がなく、寂しい山道でしたが、石老山は人気があるのですね。帰りは沢山の人に出会いました。
とにかく新春にふさわしい目出度い山行になりました。イェーイ🙌
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
藤野15名山コンプリートおめでとうございます🎉
私も年末にコンプリートを達成しました。
その日はふじのねが年末年始の休業中で缶バッジが貰えなかったのですが、今日は貰えましたか?
矢の音で写真撮るのを忘れて缶バッジは諦めてます。(貰うには、頂上での写真をコンプしなきゃいけないってパンフにありました)
しかし「ふじのね」は1月4日から開いてるはずですから、是非もらいに行って下さいね👋私はあそこで、お菓子を買うのが楽しみです。
今年もspremutaさんの山行が楽しいものになりますように😁
藤野15コンプリートおめでとうございます!
(あぁ〜先越されちゃったよ〜〜なんてネ
石老山、南側では人気のお山ですよね。大明神展望台は下山時に立ち寄りましたが、
あんなによく景色が見えなかったような…刈り払いされたのかな?
自分もヒルが出る前に残りの2座を踏んで完登しようと思ってます。
でも、今冬は雪山登山を復活させたし、また感染拡大でいつ越境自粛要請が出るか分からないので、行けるうちに遠方の雪山を優先しようと思ってます
わ〜、ありがとうございます😊
私は丹沢に近い山々は、山ビルが出る4月までには気になる山を登っておかないと…と、思っています。
多摩百山にも挑戦していますし、最近は藤野から見える山梨方面の山も気になるし…
山は逃げないから、のんびりつぶして行こうと思います😆👍
雪山良いですねー❤️
サクサクの新雪を踏みながら、清涼な空気を胸いっぱいに吸い込む。
考えただけで良い気持ちになります。
lifterさんのレコを楽しみにしています。
どうかご安全に👋
ついに藤野十五名山完登、お疲れさまでした!
私も2022年中に藤野十五名山を完登できるように頑張りたいと思います。
あと石老山の三角点ですが、ご指摘のように山頂より低い所にあります。
以前は山頂の標高を「三角点の標高」で代用していたため、実際よりも低い標高が標識に書かれていたらしいです。
これが実際の山頂の標高とは違うという話になったらしく、写真28の標識の標高が後から訂正されたようです(笑)
こんな機会でもなければ生涯決して登らないであろう山々を登る羽目になりました(笑)😁
でも登ってしまうと、どの山も楽しい思い出になっているので不思議です。
藤野に毎週末通うような生活を送ってたのですが、すっかり藤野の町が気に入ってしまいました。
町から見える丹沢や、山梨方面の山々の綺麗な事。
川や湖が身近にあるのも素敵です。
石老山の三角点…見過ごしてしまいそうでした。そんな事もあるんですねー😁
帰りのバスから振り返り、石老山は「顕鏡寺」側からも是非登ってみたいと思いました。
それほど良い山でした。復旧出来たら再訪したいです。
ardisiaさんには色々ご教授頂き感謝しております😊
今年もレコ楽しみにしてますね👋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する