ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390148
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

絶景の編笠山【2014年登り初め】

2014年01月02日(木) 〜 2014年01月03日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.4km
登り
1,378m
下り
1,384m

コースタイム

1月2日
6:55森の駅-8:40観音平-10:30雲海-11:40押手川-13:40青年小屋
1月3日
6:40青年小屋-7:15編笠山-8:00青年小屋(撤収)-9:40押手川-11:50森の駅
天候 1月2日:曇りのち晴れ
1月3日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は「森の駅 小淵沢」を利用(営業してなかった)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はない。
全般的にまだ雪が少なめで、アイゼンは6本爪でも十分と感じた。
下山後はいつも立ち寄る富士見高原で温泉に浸かる。
スタートは閉鎖されたゲートから
2014年01月02日 06:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/2 6:55
スタートは閉鎖されたゲートから
おうっ、朝焼けの富士
2014年01月02日 07:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/2 7:16
おうっ、朝焼けの富士
山頂は強風+荒れ模様
2014年01月02日 07:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/2 7:25
山頂は強風+荒れ模様
富士山頂も風が強いもよう
2014年01月02日 07:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/2 7:29
富士山頂も風が強いもよう
南アルプスも雲の中
2014年01月02日 07:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/2 7:32
南アルプスも雲の中
防火線をゆく
2014年01月02日 08:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/2 8:01
防火線をゆく
観音平。当然車はいない
2014年01月02日 08:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/2 8:43
観音平。当然車はいない
雲海に到着。風強し
2014年01月02日 10:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/2 10:29
雲海に到着。風強し
押手川に到着。雪多し
2014年01月02日 12:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/2 12:00
押手川に到着。雪多し
霧氷と富士
2014年01月02日 12:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/2 12:45
霧氷と富士
晴れてきた♪
2014年01月02日 13:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/2 13:19
晴れてきた♪
いや、なんも言えねー
2014年01月02日 13:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
1/2 13:19
いや、なんも言えねー
青年小屋も氷雪の装い
2014年01月02日 13:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
1/2 13:42
青年小屋も氷雪の装い
トイレも冬支度(使用不可)
2014年01月02日 13:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/2 13:42
トイレも冬支度(使用不可)
テン場の様子
2014年01月02日 13:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/2 13:44
テン場の様子
冬期小屋(利用者は3組くらい?)
2014年01月02日 13:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/2 13:44
冬期小屋(利用者は3組くらい?)
霧氷と青空が絶妙
2014年01月02日 13:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/2 13:47
霧氷と青空が絶妙
翌朝、荘厳な夜明け
2014年01月03日 06:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6
1/3 6:46
翌朝、荘厳な夜明け
富士に寄る
2014年01月03日 06:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
1/3 6:46
富士に寄る
モルゲンロートの北アルプス
2014年01月03日 07:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
1/3 7:07
モルゲンロートの北アルプス
まもなく山頂。よいしょ
2014年01月03日 07:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 7:14
まもなく山頂。よいしょ
ドッカーン!の山頂
2014年01月03日 07:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 7:18
ドッカーン!の山頂
北岳、甲斐駒、仙丈
2014年01月03日 07:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 7:19
北岳、甲斐駒、仙丈
中央アルプスと御嶽
2014年01月03日 07:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 7:19
中央アルプスと御嶽
定番のアングル
2014年01月03日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
1/3 7:20
定番のアングル
北アルプス方面。諏訪湖も見える
2014年01月03日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 7:20
北アルプス方面。諏訪湖も見える
槍・穂高もくっきり
2014年01月03日 07:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 7:24
槍・穂高もくっきり
美しい…
2014年01月03日 07:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
1/3 7:25
美しい…
はい、ポーズ
2014年01月03日 07:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
1/3 7:26
はい、ポーズ
南八ヶ岳のお歴々
2014年01月03日 07:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 7:30
南八ヶ岳のお歴々
蒼すぎる…
2014年01月03日 07:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 7:34
蒼すぎる…
南アルプスと北杜市
2014年01月03日 07:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 7:36
南アルプスと北杜市
何回見ても飽きないなあ
2014年01月03日 07:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 7:36
何回見ても飽きないなあ
シュカブラ
2014年01月03日 07:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 7:36
シュカブラ
青年小屋を俯瞰。左隅に我が家
2014年01月03日 07:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 7:42
青年小屋を俯瞰。左隅に我が家
阿弥陀岳
2014年01月03日 07:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 7:45
阿弥陀岳
ギボシと権現岳
2014年01月03日 07:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 7:45
ギボシと権現岳
我が家の様子
2014年01月03日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 8:05
我が家の様子
色が変わったね
2014年01月03日 09:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 9:19
色が変わったね
北岳。いつか厳冬期に…
2014年01月03日 09:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 9:23
北岳。いつか厳冬期に…
枝の隙間から熱い視線
2014年01月03日 10:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 10:25
枝の隙間から熱い視線
車道から編笠を見上げる
2014年01月03日 11:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 11:38
車道から編笠を見上げる
森の駅小淵沢
2014年01月03日 11:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 11:51
森の駅小淵沢
【おまけ】野辺山から見た八ヶ岳
2014年01月03日 13:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 13:39
【おまけ】野辺山から見た八ヶ岳
撮影機器:

感想

今年の正月は編笠山と決めていたが、ヤマテンでは元日と2日は天気が悪い予報だったので3日登頂と決め、元日は
コタツに入ってぬくぬくと過ごし、2日の深夜2時に自宅を出発。

日の出と同時に行動を開始し、閉鎖されたゲートを回り込んで凍った県道を10分ほど歩き、途中から右折して登山道へ。
観音平までの登りは防火線上のだらだら登りで、上空は曇りだが風が強くゴウゴウと音をたてており、晴れてくる予感。
観音平に当然車はなく、また人もいない。シーズン中の混雑が嘘のようだ。行動食を少し食べてから雲海を目指す。
雲海からは富士がきれいに見えるが、風が強くて寒いので少し登った林の中で休憩する。しかし、すでにこのあたり
から疲労の色が濃く、ペースは落ちる一方になる。やはりトレーニング不足(と言うよりゼロ)が祟っているのか?
押手川まで来ると雪の量が増え、傾斜が急なところは凍っていて歩きにくいが、アイゼンを付けるほどでもないので
注意してゆっくりと歩く。
青年小屋の手前まで来ると、風が弱まり待望の青空が出現するが、体力も弱まって青息吐息の状態に。やっとのことで
テン場に着き、幕営適地を探す。まだ風があるので西側の木陰に向かうが、ここは雪が深いのでスコップで穴掘りに励む。
テントを設営して水作りに入ったが、ここの雪は異物混入が少なく作業がはかどる。しかし、寒さに負けてテント内で
作業したため、結露MAXになり冷凍庫状態。気持ちが萎えるぜ…
霜にまみれながら夕食をすませ、疲れたのでラジオ聞きながら早めの就寝。。。

翌朝、モルゲンロートを見ようと寒さをこらえて早起き。気温は-12℃だが、風が弱いのでなんとか我慢できる。
山頂直下の岩ゴロ斜面をノロノロ登り、東を見れば富士が、西を見れば北アルプスがはっきりと見える。
山頂にはだれもおらず、360度の眺望をひとり占めと言いたいが、寒いので長時間の滞在には適しておらず、さっさと
写真を撮って10分ほどで退却。テン場に戻ると風がまったく無く、暖かい環境で撤収ができる喜びを存分に味わう。
せっかく持ってきたので下山はアイゼンを装着。凍った場所も安心して歩けたが、雲海のあたりで油断し、土下座スタ
イルで顔面から転倒。誰も見てないよな?
幸いケガもなく、標高が下がるにつれて気温も上がり、暑いので着ているものをどんどん脱いでゆく。
観音平の近くで子連れの鹿に出逢い、子は逃げたが親はこちらをじっと見つめているので写真を撮らせてもらい、
なんかいい気分で防火線を下り、駐車場に11:50に帰着。下りは早いなー。

富士見高原リゾートで温泉+昼食をとったのち、Uターンラッシュで混みあう中央道を避け、上信越道経由で帰路につく。

<今回の反省>
・準備がいい加減になり、忘れ物多数。(時計、ファーストエイド、タオル)
・ピッケルと12本爪のアイゼンは不要だった。
・なぜか食料持ちすぎ。半分でよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら