ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390173
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

箱根:駒ケ岳〜神山雪山遊び♪:富士山もバッチリ!

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
7.9km
登り
775m
下り
562m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:50 ピクニックガーデンバス停〜駒ケ岳登山口へ
11:30 ポンプ小屋
12:40 変電所小屋
13:00 駒ケ岳(ロープウェイ駅舎内で食事休憩)
14:10 駒/神山間鞍部
15:00 神山
15:40 大涌谷/早雲山分岐
16:00 大涌谷


天候 曇り後午後から晴れ、富士山もバッチリ見えた!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR御殿場駅〜小田急高速バスで仙石原・桃源台経由ピクニックガーデン下車
復路:大涌谷〜小田急バスで箱根湯本へ
コース状況/
危険箇所等
昨年新春にも登った駒/神山だが、今回は昨年とは逆コースを辿った。

ピクニックガーデンバス停至近の駒ケ岳登山口(箱根園コテージ/キャンピングの看板あり)から入り、送電ケーブルが山頂に延びるルートを登って行くが、このルートには案内看板や標識は全く無く、赤札も余り無いので、ルートを見失いやすいが、山頂に向かって延びる送水管と送電ケーブルを辿ってゆけば、間違いなく神/駒の尾根道に出られる。(途中ポンプ小屋と変電所小屋を経由する)

ただし、尾根道に向かうに連れ、徐々にルートは急勾配になり、所々斜面が崩れかけた急斜面の箇所や滑りやすい急斜面のルートがあるので、この季節着雪が無くても軽アイゼンを装着するか、最低でもストックを使えばクリアできる。

坊ケ沢30分の看板を通過後、2番目の変電所を経由し、丈の低い笹原に出れば尾根道まであとわずか。(途中右手に駒ケ岳ロープウェイが見える)

駒ヶ岳から神山/早雲山方面ルートは、雪道になるが、トレックがあるので、道に迷うことは無い。

今回使った駒ヶ岳登りルートでは、着雪は少なかったが、駒〜神山に向かうルートは昨年末に降った雪(20cmほど)がそのまま残っており、雪山歩きを満喫できる。

今回駒までの登りでは軽アイゼンは使わなかったが、駒から神山に向かうルートでは、念のため装着した。


神山を経由し、大涌谷/早雲山分岐を確認後、大涌谷方面へ降りるが特に危険箇所は無く、大涌谷に降りるまでルートには着雪があるが、トレックがあるので、迷うことはない。




小田急高速バスのバス停:ピクニックガーデンで下車後、少し下ると左手に登山口がある。
2014年01月03日 10:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 10:58
小田急高速バスのバス停:ピクニックガーデンで下車後、少し下ると左手に登山口がある。
送電ケーブルが続く方を登ってゆく
2014年01月03日 11:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 11:17
送電ケーブルが続く方を登ってゆく
看板や標識、赤札も殆ど無いのでルートを迷いやすいが、送水管か送電ケーブルを辿れば間違いない
2014年01月03日 11:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 11:27
看板や標識、赤札も殆ど無いのでルートを迷いやすいが、送水管か送電ケーブルを辿れば間違いない
ポンプ小屋を経由
2014年01月03日 11:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 11:32
ポンプ小屋を経由
踏み跡が無いルート!
2014年01月03日 12:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:02
踏み跡が無いルート!
今年初めて足跡を残した!
2014年01月03日 12:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:03
今年初めて足跡を残した!
第一の変電所
2014年01月03日 12:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:16
第一の変電所
沢が読み取れないが、坊ケ沢の看板を経由
2014年01月03日 12:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:34
沢が読み取れないが、坊ケ沢の看板を経由
途中右手にロープウェイのゴンドラが通過するのが見える
2014年01月03日 12:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:35
途中右手にロープウェイのゴンドラが通過するのが見える
振り返ると芦ノ湖が見えてくる
2014年01月03日 12:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:42
振り返ると芦ノ湖が見えてくる
第二の変電所を過ぎれば、間もなく尾根道
2014年01月03日 12:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:42
第二の変電所を過ぎれば、間もなく尾根道
笹原に出れば視界が開ける!
2014年01月03日 12:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:47
笹原に出れば視界が開ける!
一瞬晴れ間が通過
2014年01月03日 12:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:50
一瞬晴れ間が通過
芦ノ湖の湖面にも雲間からの光が落ちる
2014年01月03日 12:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
1/3 12:50
芦ノ湖の湖面にも雲間からの光が落ちる
駒に向かう尾根道に出た
2014年01月03日 12:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:56
駒に向かう尾根道に出た
木々には霧氷が!
2014年01月03日 12:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:58
木々には霧氷が!
芦ノ湖方面からガスが昇ってくるので、山頂で冷やされ霧氷になるようだ
2014年01月03日 12:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:59
芦ノ湖方面からガスが昇ってくるので、山頂で冷やされ霧氷になるようだ
山頂の付近の積雪は20cmほど
2014年01月03日 12:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 12:59
山頂の付近の積雪は20cmほど
小動物(多分ウサギ)の足跡
2014年01月03日 13:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 13:00
小動物(多分ウサギ)の足跡
駒ケ岳ロープウェイの駅舎と降りてくる軽装の観光客
2014年01月03日 13:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 13:07
駒ケ岳ロープウェイの駅舎と降りてくる軽装の観光客
芦ノ湖方面からどんどんガスが上って来て、山頂は視界なし
2014年01月03日 13:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 13:08
芦ノ湖方面からどんどんガスが上って来て、山頂は視界なし
場違いな駅舎。こんな天気の日に見ると廃墟のようにも見えるが、外は風も強いので、駅舎内の待合室で昼食タイム
2014年01月03日 13:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 13:08
場違いな駅舎。こんな天気の日に見ると廃墟のようにも見えるが、外は風も強いので、駅舎内の待合室で昼食タイム
昼食後、箱根神社で今年受験の息子のために学業成就のお守りをゲット。山歩きの格好をして居たのは、この日は私のみで、他はロープウェイで登ってきた観光客だけだった。
2014年01月03日 13:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 13:43
昼食後、箱根神社で今年受験の息子のために学業成就のお守りをゲット。山歩きの格好をして居たのは、この日は私のみで、他はロープウェイで登ってきた観光客だけだった。
かなり開けた山頂だが、昔は屋外スケート場でもあったのか?(去年はこの先の旧ケーブルカー跡の斜面から下山した)
2014年01月03日 13:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 13:43
かなり開けた山頂だが、昔は屋外スケート場でもあったのか?(去年はこの先の旧ケーブルカー跡の斜面から下山した)
晴れていればこの奥に富士山が見えたのだが・・・
今年は叶わずorz
2014年01月03日 13:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 13:51
晴れていればこの奥に富士山が見えたのだが・・・
今年は叶わずorz
天気回復を期待して雲をまとった神山方面に向かう
2014年01月03日 13:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 13:55
天気回復を期待して雲をまとった神山方面に向かう
神山方面ルートは大涌谷へ下山するまでこんな積雪状態が続く
2014年01月03日 13:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 13:59
神山方面ルートは大涌谷へ下山するまでこんな積雪状態が続く
駒を降りた所で振り返ると晴れ間が!
2014年01月03日 14:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 14:07
駒を降りた所で振り返ると晴れ間が!
駒/神山間の鞍部で暫し雪と戯れる!
この日このルート上で出会ったのは若いカップルのハイカー1組のみ
2014年01月03日 14:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 14:10
駒/神山間の鞍部で暫し雪と戯れる!
この日このルート上で出会ったのは若いカップルのハイカー1組のみ
神山の手前の開けた展望ポイントから見えた初富士山!今日は無理かと思っていただけに嬉しい!
2014年01月03日 14:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
1/3 14:56
神山の手前の開けた展望ポイントから見えた初富士山!今日は無理かと思っていただけに嬉しい!
傘雲らしきをまとっている!
2014年01月03日 14:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
1/3 14:57
傘雲らしきをまとっている!
誰も居ない神山(外輪山も含めた箱根山最高峰1438m)山頂にて!
2014年01月03日 15:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 15:00
誰も居ない神山(外輪山も含めた箱根山最高峰1438m)山頂にて!
木の奥に富士山が見えるのだが、写真には旨く写っていない
2014年01月03日 15:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 15:03
木の奥に富士山が見えるのだが、写真には旨く写っていない
今回はパスした山頂での視界が無い冠ケ岳だが、冠の斜面奥にまた現れた富士山!
2014年01月03日 15:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 15:21
今回はパスした山頂での視界が無い冠ケ岳だが、冠の斜面奥にまた現れた富士山!
大涌谷に向け下山するルートの随所から見られる富士山。何度見ても見飽きない!
2014年01月03日 15:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 15:28
大涌谷に向け下山するルートの随所から見られる富士山。何度見ても見飽きない!
早雲山/大涌谷の分岐(去年は早雲山から逆ルートで駒に向かった)
2014年01月03日 15:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 15:39
早雲山/大涌谷の分岐(去年は早雲山から逆ルートで駒に向かった)
大涌谷に下山するにつれ、風向きによって硫黄臭が漂ってくる
2014年01月03日 15:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 15:43
大涌谷に下山するにつれ、風向きによって硫黄臭が漂ってくる
視界が開け、正面に富士山がクッキリと!
2014年01月03日 15:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 15:47
視界が開け、正面に富士山がクッキリと!
陽が傾き始め、富士山を照らしている
2014年01月03日 15:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 15:48
陽が傾き始め、富士山を照らしている
冠ケ岳を振り返る。さながら地獄谷の様相!?
2014年01月03日 15:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
1/3 15:50
冠ケ岳を振り返る。さながら地獄谷の様相!?
最後にもう一度富士山をパシャリ!
2014年01月03日 15:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 15:56
最後にもう一度富士山をパシャリ!
ロープウェイで降りるつもりで大涌谷駅へ。その前にお土産の黒タマゴ(5個500円)をゲット
2014年01月03日 16:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 16:25
ロープウェイで降りるつもりで大涌谷駅へ。その前にお土産の黒タマゴ(5個500円)をゲット
2014年01月03日 16:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 16:27
早雲山方面
2014年01月03日 16:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 16:27
早雲山方面
まだ動いているので、乗れると思ったら、本日の営業は16:15で終了!(汗)急遽小田原に向かう小田急バス最終(16:47)で箱根湯本へ
2014年01月03日 16:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/3 16:27
まだ動いているので、乗れると思ったら、本日の営業は16:15で終了!(汗)急遽小田原に向かう小田急バス最終(16:47)で箱根湯本へ
おまけ:箱根湯本駅でエヴァ好きの娘にお土産ゲット!
2014年01月03日 17:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/3 17:57
おまけ:箱根湯本駅でエヴァ好きの娘にお土産ゲット!
撮影機器:

感想

去年の正月休み中にも登った駒/神山だが、今回は逆ルートで登った。
そのため、小田原からバスではなく、一寸足を延ばして御殿場から高速バスを使ったが、料金的にも時間的にも大差は無く、御殿場からはバス一本で登山口までアクセスできるので、楽だ!
ただし、正月中ということで、道が混んだためか、高速バスの到着が30分ほど遅れたため、登山口到着も30分遅れとなり、登り始めたのが11時とかなり時間をロス!

今回は単独行なので、どこかで時間は挽回できるだろうと登り始めたが、結局ロスは挽回出来ず、楽しみにしていた帰りの大涌谷ロープウェイ利用は叶わず。orz

駒ヶ岳山頂では強風とガスの歓迎を受け、視界なく、富士山も拝めずで、今日は富士山は拝めずか!?っと思っていたが、神山に向かう途中から晴れ間が現れ、これはもしや・・・と思っていたら、神山の手前で初富士が現れ、思わず一人ガッツポーズ!(嬉)

駒ヶ岳から神山〜大涌谷に降りるまでのルートには昨年末に降った雪がそのまま残っており、午後からの天気回復も相まって、存分に雪山歩きも楽しめ、ルンルン気分で下山できた。

このシーズンに駒/神山登山を計画するなら、今回のコースがお勧め!

御殿場からの高速バス利用は1時間早い便(御殿場8:40発)が正解かも。
http://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/route/pdf/time_down20130901.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら