石津御岳 (2014年登り始め。眺望は濃尾平野だけでしたがノンビリ登山が出来ました)



- GPS
- 03:11
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 669m
- 下り
- 663m
コースタイム
0835 登山口
0905 4合目の展望台 0910
0925 5合目
1000 石津御岳山頂 1005
1030 5合目ベンチでお茶タイム 1050
1125 登山口
1130 駐車場
天候 | 曇りのち晴れ(風やや強い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 道は明瞭で、標識も適所にあります。山頂往復なら特に危険箇所はありません。 標識は最近更新されたようで、綺麗になっていました。 初めての方は駐車場から登山口へのアクセスに少し迷うかも。 (石津神社の鳥居を潜り、階段を登ってゆけば登山口に着きます) 雪は殆どありませんでした。5合目の道脇と山頂周辺に僅かにありました。 【登山口〜4合目後半】 樹林帯の中を歩くつづら折れの階段道。所々にベンチがあります。 4合目には展望台があり、小休憩には最適。 【4合目後半〜6合目】 ほぼ直登の尾根道。勾配もやや急で、若干ザレ気味。 5合目にベンチとテーブルがあります。 ここからの景色はこのコースの中で一番お気に入り。 【6合目〜山頂】 樹林帯の中を歩くつづら折れの道。階段は殆どありません。 8合目から勾配がやや急になりますが、歩きやすい道です。(雪がなければ) 山頂は木に囲まれており、展望は得られません。 三角点あり(四等三角点) 山頂からは多度山方面へ縦走出来ます。 <トイレ> 登山口周辺にはありません。登山前に国道沿いの道の駅等で済ませておくことをオススメします。 <下山後の温泉・飲食> 国道258号線沿いに「南濃温泉 水晶の湯」という日帰り入浴施設があります。 (飲食も可能) 飲食・買い物をするなら、道の駅 「月見の里 南濃」が便利です。 |
写真
感想
2014年最初の山行です。
昨年12月は山行に行けなかったので、約2ケ月振りになります。
冬期の山行のために軽アイゼンを購入したので近場の山で練習を兼ねようかと
昨年の冬に積雪で冷や汗をかいたこの石津御岳に決定。
この山は五合目辺りからの景色が最高で、見通しが良ければ北アルプスも拝められるということもあり、楽しみにしていました。
残念ながら、朝から天気は曇りがち。遠景の眺望はオアズケ。
年始めの足慣らしということで気持ちを切り替えて登ります。
五合目付近で道脇に雪を発見。
持参したアイゼンの出番が来るかと心なしかウキウキしながら足を進めますが、名七合目・八合目を過ぎても道には雪の気配なし。
頂上付近でようやく、道脇に僅かに残る雪を見つけた程度でした。
登り始めて一時間半で頂上に到着。
頂上は木々で覆われているので眺望もなく、じっとしていると寒さが増してくるので早々に下山開始。
下山途中、五合目付近まで来ると青空が見え、眺望も明るくなってきてました。
風も緩んで来ていたので五合目ベンチでお茶タイム。
日差しもあって居心地が良く、20分近くのんびりしてしまいました。
その後は樹林帯の階段をひたすら下り、30分程で出発点の駐車場に到着。
雪も無く、特に冷や冷やする場面も無く、結果的には安心登山となりましたが、せっかく購入したアイゼンを何処かで試してみたい気持ちはありました。
この時期、この山は殆ど人が居ないのかと思いきや、意外や意外。
のべ10人以上の山行者とすれ違ったり抜かれたり。
多度山方面へ縦走される登山者も結構居たようです。
下山後は、お気に入りの日帰り温泉、「南濃温泉 水晶の湯」へ直行。
登山の汗を流すと言うよりは、冷えた身体を温める。。。でした。
久しぶりの山行でカミさんは息も絶え絶え状態だったようですが、休憩含めて往復約3時間の2014年初山行は楽しい山行となりました。
さあ、次は??
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する