ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390364
全員に公開
ハイキング
東海

石津御岳 (2014年登り始め。眺望は濃尾平野だけでしたがノンビリ登山が出来ました)

2014年01月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
offroader その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
5.3km
登り
669m
下り
663m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0830 駐車場発
0835 登山口
0905 4合目の展望台 0910
0925 5合目
1000 石津御岳山頂 1005
1030 5合目ベンチでお茶タイム 1050
1125 登山口
1130 駐車場
天候 曇りのち晴れ(風やや強い)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石津神社周辺の駐車場を利用(15台位の駐車スペースあります)
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
道は明瞭で、標識も適所にあります。山頂往復なら特に危険箇所はありません。
標識は最近更新されたようで、綺麗になっていました。
初めての方は駐車場から登山口へのアクセスに少し迷うかも。
(石津神社の鳥居を潜り、階段を登ってゆけば登山口に着きます)

雪は殆どありませんでした。5合目の道脇と山頂周辺に僅かにありました。

【登山口〜4合目後半】
樹林帯の中を歩くつづら折れの階段道。所々にベンチがあります。
4合目には展望台があり、小休憩には最適。

【4合目後半〜6合目】
ほぼ直登の尾根道。勾配もやや急で、若干ザレ気味。
5合目にベンチとテーブルがあります。
ここからの景色はこのコースの中で一番お気に入り。

【6合目〜山頂】
樹林帯の中を歩くつづら折れの道。階段は殆どありません。
8合目から勾配がやや急になりますが、歩きやすい道です。(雪がなければ)
山頂は木に囲まれており、展望は得られません。
三角点あり(四等三角点)
山頂からは多度山方面へ縦走出来ます。

<トイレ>
登山口周辺にはありません。登山前に国道沿いの道の駅等で済ませておくことをオススメします。

<下山後の温泉・飲食>
国道258号線沿いに「南濃温泉 水晶の湯」という日帰り入浴施設があります。
(飲食も可能)
飲食・買い物をするなら、道の駅 「月見の里 南濃」が便利です。
本日の出発点
石津神社に近い駐車場
1
本日の出発点
石津神社に近い駐車場
ここから濃尾平野が見えますが、どんより景色(涙)
ここから濃尾平野が見えますが、どんより景色(涙)
案内板に従い登山開始
左手の赤い矢印には「石津御岳山頂まで50分」
。。。あり得ん。
案内板に従い登山開始
左手の赤い矢印には「石津御岳山頂まで50分」
。。。あり得ん。
石津神社。
この鳥居を潜って左側の階段を登りますと
石津神社。
この鳥居を潜って左側の階段を登りますと
数分で登山口に着きます。
数分で登山口に着きます。
ここから階段の洗礼
1
ここから階段の洗礼
一合目はスグ
三合目
階段状の道は続きます
三合目
階段状の道は続きます
標識が新しくなっていました
標識が新しくなっていました
四合目にある展望台
四合目にある展望台
晴れていれば素晴らしい眺めでしょうけど。。。
晴れていれば素晴らしい眺めでしょうけど。。。
このように、アルプスなども見える場所なんですけど
このように、アルプスなども見える場所なんですけど
遠くの眺望は望めませんでした。
手前の川は揖斐川
遠くの眺望は望めませんでした。
手前の川は揖斐川
四合目から五合目に向かう直登
四合目から五合目に向かう直登
五合目
風を遮るものがないのでちょっと寒い
五合目
風を遮るものがないのでちょっと寒い
道脇に雪が残っていました。
。。。となると、七合目くらいから。。。!!
道脇に雪が残っていました。
。。。となると、七合目くらいから。。。!!
六合目からまた樹林帯
六合目からまた樹林帯
つづら折れの道になりますが、階段は殆どありません
つづら折れの道になりますが、階段は殆どありません
七合目
昨年2月に来た時は雪で覆われていましたが、
七合目
昨年2月に来た時は雪で覆われていましたが、
この時は、クリアな道。
この時は、クリアな道。
若干、急な勾配もありますが、雪はありません
若干、急な勾配もありますが、雪はありません
九合目の石碑は見当たらず、山頂に到着
九合目の石碑は見当たらず、山頂に到着
三角点(四等だそうです)
三角点(四等だそうです)
誰かが作った木彫の標識
上手に作ってありますね。
寒いので早々に下山します
誰かが作った木彫の標識
上手に作ってありますね。
寒いので早々に下山します
五合目まで戻ってくると青空が
五合目まで戻ってくると青空が
振り返って、石津御岳
振り返って、石津御岳
風も緩んで来たので五合目ベンチでお茶にしました
風も緩んで来たので五合目ベンチでお茶にしました
下界の景色も、明るい感じです。
遠景の山々が薄っすら確認出来ました。
下界の景色も、明るい感じです。
遠景の山々が薄っすら確認出来ました。
出発点近くまで戻ってきました。
出発点近くまで戻ってきました。
この季節の山行のために軽アイゼンを購入しましたが、今回の山行では出番は無く、ザックの中でただのウエイト(500g)と化していました。
1
この季節の山行のために軽アイゼンを購入しましたが、今回の山行では出番は無く、ザックの中でただのウエイト(500g)と化していました。

感想

2014年最初の山行です。
昨年12月は山行に行けなかったので、約2ケ月振りになります。

冬期の山行のために軽アイゼンを購入したので近場の山で練習を兼ねようかと
昨年の冬に積雪で冷や汗をかいたこの石津御岳に決定。

この山は五合目辺りからの景色が最高で、見通しが良ければ北アルプスも拝められるということもあり、楽しみにしていました。

残念ながら、朝から天気は曇りがち。遠景の眺望はオアズケ。

年始めの足慣らしということで気持ちを切り替えて登ります。
五合目付近で道脇に雪を発見。

持参したアイゼンの出番が来るかと心なしかウキウキしながら足を進めますが、名七合目・八合目を過ぎても道には雪の気配なし。

頂上付近でようやく、道脇に僅かに残る雪を見つけた程度でした。

登り始めて一時間半で頂上に到着。
頂上は木々で覆われているので眺望もなく、じっとしていると寒さが増してくるので早々に下山開始。

下山途中、五合目付近まで来ると青空が見え、眺望も明るくなってきてました。
風も緩んで来ていたので五合目ベンチでお茶タイム。
日差しもあって居心地が良く、20分近くのんびりしてしまいました。

その後は樹林帯の階段をひたすら下り、30分程で出発点の駐車場に到着。
雪も無く、特に冷や冷やする場面も無く、結果的には安心登山となりましたが、せっかく購入したアイゼンを何処かで試してみたい気持ちはありました。

この時期、この山は殆ど人が居ないのかと思いきや、意外や意外。
のべ10人以上の山行者とすれ違ったり抜かれたり。

多度山方面へ縦走される登山者も結構居たようです。

下山後は、お気に入りの日帰り温泉、「南濃温泉 水晶の湯」へ直行。
登山の汗を流すと言うよりは、冷えた身体を温める。。。でした。

久しぶりの山行でカミさんは息も絶え絶え状態だったようですが、休憩含めて往復約3時間の2014年初山行は楽しい山行となりました。

さあ、次は??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら