ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3903879
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根縦走(仲の平〜西原峠〜浅間峠〜生藤山〜井戸〜上野原駅

2022年01月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
26.0km
登り
1,393m
下り
1,864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:22
合計
9:12
距離 26.0km 登り 1,393m 下り 1,867m
8:21
8
9:47
9:58
15
10:13
18
10:31
4
10:35
9
10:44
13
10:57
14
11:11
11:12
10
11:22
17
11:39
26
12:05
10
12:15
12:16
57
13:13
7
13:20
19
13:39
23
14:02
14:05
5
14:10
14:11
4
14:15
13
14:28
14:29
6
14:35
14:39
3
14:42
40
15:22
39
16:01
12
16:40
53
17:33
0
17:33
ゴール地点
今回はヤマレコマップ、ちゃんとログを取ってくれた。前回取れなかった藤原岳の時とスマホ設定は何ら変わってないのに。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:バス 武蔵五日市〜仲の平
帰り:中央線上野原駅〜
コース状況/
危険箇所等
危険箇所、迷う箇所なし
今日は仲の平バス停からスタート。朝がめちゃくちゃ寒かった!
2022年01月09日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 8:18
今日は仲の平バス停からスタート。朝がめちゃくちゃ寒かった!
バス停から少し行ったところにトイレあり。トイレを済ましたら戻ってスタート。
2022年01月09日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 8:28
バス停から少し行ったところにトイレあり。トイレを済ましたら戻ってスタート。
民家のすぐ横から登山道へ入っていきます。
2022年01月09日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 8:47
民家のすぐ横から登山道へ入っていきます。
道は歩きやすい。
2022年01月09日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:15
道は歩きやすい。
「国定忠治が遠見したところ」とな。ホンマかいな
2022年01月09日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 9:20
「国定忠治が遠見したところ」とな。ホンマかいな
若干日陰に雪が残っている程度。三日前の大雪の影響はほぼありませんでした。
2022年01月09日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:40
若干日陰に雪が残っている程度。三日前の大雪の影響はほぼありませんでした。
笹尾根に乗りました。
2022年01月09日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:02
笹尾根に乗りました。
冬枯れの道。殺風景な道。
2022年01月09日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:08
冬枯れの道。殺風景な道。
木々の向こうに富士山が。。
2022年01月09日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:09
木々の向こうに富士山が。。
尾根に乗ったら、延々と細かいアップダウンをこなしていきます。
2022年01月09日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:22
尾根に乗ったら、延々と細かいアップダウンをこなしていきます。
唯一開けていたところから。たしか数馬峠だったと思う。
2022年01月09日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:25
唯一開けていたところから。たしか数馬峠だったと思う。
ここ以外は、木々が邪魔して好展望地はなかった。
2022年01月09日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:25
ここ以外は、木々が邪魔して好展望地はなかった。
2022年01月09日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:25
時には平になるところも。
2022年01月09日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:46
時には平になるところも。
でも、下っては、
2022年01月09日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:49
でも、下っては、
登っての繰り返し。縦走はこれが楽しい。
2022年01月09日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:52
登っての繰り返し。縦走はこれが楽しい。
しかし地味な道だ。長いといい加減飽きてくる。
2022年01月09日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:16
しかし地味な道だ。長いといい加減飽きてくる。
コユズリ峠
2022年01月09日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:25
コユズリ峠
木がなければ景色よさげなんだけど。
木がないと山にとっては困るので仕方ないね。
2022年01月09日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:49
木がなければ景色よさげなんだけど。
木がないと山にとっては困るので仕方ないね。
富士山が木々の向こうに。
2022年01月09日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:58
富士山が木々の向こうに。
土俵岳まで来た。今日は行けるところまで行って、時間的に下山を判断するつもりで歩いた。
2022年01月09日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 12:03
土俵岳まで来た。今日は行けるところまで行って、時間的に下山を判断するつもりで歩いた。
地味だけど、こういった道が好き。
2022年01月09日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:10
地味だけど、こういった道が好き。
日原峠
2022年01月09日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 12:14
日原峠
まさかあれを登るのか、と思ったら、そのまさかでした。
2022年01月09日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:28
まさかあれを登るのか、と思ったら、そのまさかでした。
登って下りてきたら東屋が見えました。
2022年01月09日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 12:54
登って下りてきたら東屋が見えました。
浅間峠でした。ここから下山も考えたけど、まだ13時だったので生藤山まで行くことに。
2022年01月09日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 13:11
浅間峠でした。ここから下山も考えたけど、まだ13時だったので生藤山まで行くことに。
一番雪が残っていたところでこの程度。チェーンスパイクを持ってきていたけど終始装着するところはありませんでした。
2022年01月09日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 13:15
一番雪が残っていたところでこの程度。チェーンスパイクを持ってきていたけど終始装着するところはありませんでした。
熊倉山への登りは階段もあってしんどかった。疲れもそろそろ感じてきたところ。
2022年01月09日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 13:46
熊倉山への登りは階段もあってしんどかった。疲れもそろそろ感じてきたところ。
熊倉山山頂にベンチが幾つかあり。明るくていいんだけどやはり木が邪魔で展望は×。
2022年01月09日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:02
熊倉山山頂にベンチが幾つかあり。明るくていいんだけどやはり木が邪魔で展望は×。
軍刀利神社の元社
2022年01月09日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:14
軍刀利神社の元社
日本武尊が休んだ地とのこと。歴史のある神社のようです。
2022年01月09日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:14
日本武尊が休んだ地とのこと。歴史のある神社のようです。
あと少し。
2022年01月09日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:20
あと少し。
2022年01月09日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:20
2022年01月09日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:25
三国山山頂は広く、ベンチとテーブルもあり休憩スポットです。
14:30なのでも誰もおらず・・
2022年01月09日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:27
三国山山頂は広く、ベンチとテーブルもあり休憩スポットです。
14:30なのでも誰もおらず・・
三国山から200mで生藤山。
2022年01月09日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:36
三国山から200mで生藤山。
2022年01月09日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:36
さて、下山します。
2022年01月09日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:42
さて、下山します。
しかし、下山開始して間もなく膝に痛みが出てしまいペースが上がらず。しかも両膝が痛くなる始末。
2022年01月09日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:48
しかし、下山開始して間もなく膝に痛みが出てしまいペースが上がらず。しかも両膝が痛くなる始末。
道はいい道でした。
2022年01月09日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:52
道はいい道でした。
そして軍刀利神社奥の院まで下りてきて、登山道終了。
2022年01月09日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 15:13
そして軍刀利神社奥の院まで下りてきて、登山道終了。
あとは林道歩き。
2022年01月09日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 15:15
あとは林道歩き。
下りてきたところにある軍刀利神社境内への石段。歴史を感じさせます。
2022年01月09日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:23
下りてきたところにある軍刀利神社境内への石段。歴史を感じさせます。
舗装道になって
2022年01月09日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 15:23
舗装道になって
トイレもあり。
2022年01月09日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 15:24
トイレもあり。
バスに11分間に合わず。
膝痛が出なければ駆け下りてきて間に合っていたかも。
元々勘違いしてたので、どのみち間に合っていなかったかな。
2022年01月09日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 15:55
バスに11分間に合わず。
膝痛が出なければ駆け下りてきて間に合っていたかも。
元々勘違いしてたので、どのみち間に合っていなかったかな。
上野原駅までさらに7km歩いて・・
2022年01月09日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:59
上野原駅までさらに7km歩いて・・
撮影機器:

感想

2022年の登り初めは、地味〜な奥多摩の笹尾根でした。
地図でまだ自分が未踏だったこのコース、こういった冬場のトレーニングの時しか行かないだろうと思いながらも、ずっと行けてないままになっていました。
何年か前に、奥多摩湖から上がり、三頭山を経て槇寄山まで歩いて、西原峠から数馬の湯に下りたので、今回はその続きを辿ることにしました。

始発で行こうと思っていたところ起きられずに、始発の次の電車になったせいもあり、武蔵五日市駅からのバスも約一時間遅くなり、この時点で陣馬山まではなくなりました。どのみち膝が痛くなってきたことを思うと、今の自分には生藤山までがちょうどだったのかも。

変化がなく、展望もあまりなく地味なコースでしたが、稜線の縦走なだけにアップダウンの連続で、しっかり歩きたい人にはお勧めです。人がそこそこ居るかと思いきや、冬場ということもあってか、すれ違ったのは7人だけ、自分と同じ進行方向では1人だけとしか会いませんでした。

生藤山まで行って、軍刀利神社のある側に下山をして、「井戸」というバス停からバスに乗り中央線の上野原駅まで出るつもりでした。事前にバス時刻表を調べていたのに、何を思ったか16:20だと思い込んでたのが平日の時刻で、土日は15:29でした。しかもそれが最終。
バス停まであと10分のところで時間潰しのために休憩したのが15:30。
そして一応バス時刻を確認したら時すでに遅し。休憩せずにバス停に行っていても11分間に合ってなかったので諦めは着きましたが・・

googleマップで調べたら、井戸バス停から上野原駅まで7km、1時間半。
ここまで既に19km歩いてきてヘトヘトだったのに、さらにあと7km歩かなければならなくなり、思い切って20分の大休止。
そして歩き出すも、足が痛くあまりペース良く歩けず結局1時間40分掛かって、すっかり暗くなってから上野原駅に着いたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

kumaoさん

 こんにちは! ヤマレコマップでストレス満載のようですね
藤原岳、すごい積雪量でしたね。これではスノーシューか最低ワカンは必須でしたね。
でも帰省の往路の寄り道では、そんなに備えもできないですよね。
こりゃ凄いレコだなって確り読んだら、最後にコメント受け付けず・・・怒り心頭でしたね。
 それにしても、なんで時々ログが取れないんですかね? 一度、ヤマレコをダウンロードしなおしてみるとか。(関係ないかな?)
 私の場合はスマホのGPSが駄目なのかもしれませんが、ヤマレコマップでログを取ると累積標高がとてつもなく過大になって・・・EPSONのWristable GPSの高精度(毎秒計測)でログをとってヤマレコにアップロードすると問題ないのですが。
 ところで、今回の新年初山行、凄い距離を歩きましたね。でも、あまり幸先の良いスタートではなかったような・・・まあ、じっくり行けばいいですね。
2022/1/10 18:17
f15eagleさん、コメントありがとうございます!

すみません、藤原岳はもうだいぶ経ってからのアップだったし今回のと連続してしまったので、今更いいかなーと記録だけにしました。

やはりGPSは専門機には敵わないようですね。スマホのGPSに依存はしない方がいいのかも知れませんね。
いろんなので試してみようと毎回思うのですが、つい面倒で使い慣れてる山レコで開始してしまいます。
私は幸先よくありませんでしたが、eagleさんは順調そうですね☺️ 標高差もある檜洞丸周回をサクッとしてしまえるところがすごいです。
私は最近、痛めてない左膝も痛みが出るようになって、いよいよ満身創痍になりそうです😅 のんびり強化していこうと思いますが・・
2022/1/10 19:52
kumao3193さん

 私のコメントにあった怒り心頭ですが、「コメント受け付けない」ことにヤマレコマップに対するkumaoさんの怒り心頭が表れてましたねと言う意味です。私が怒っているわけではないですよー。(誤解を招きそうな書き方でした。スミマセン)
2022/1/10 21:46
f15eagleさん、大丈夫ですよ!

ちゃんとそのように理解してましたので😄 お気遣いありがとうございます! でも半分はヤマレコマップに対する怒りも少しあったりして😅
2022/1/10 21:50
はじめまして。この日、1本先のバスで同じコース(私は浅間峠まで)を歩いてるなぁと思って・・・ん?藤原岳?
似たような理由で私も年末藤原岳に登りました。
あのドカ雪の日に(笑)
2022/1/12 13:54
hiroko1213さん、はじめまして。

コメントありがとうございます。
1本前のバスで同じコースでしたか。あの日は天気が良くて良かったですね。
藤原岳のレコ拝見しましたが、まさに降った時に登られたんですね、すごい! 私は12/29で蟻地獄状態でワカン、スノーシュー無かったので山荘で諦めました😅
2022/1/12 14:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら