記録ID: 3903879
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:バス 武蔵五日市〜仲の平
電車、
バス
帰り:中央線上野原駅〜
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間50分
- 休憩
- 22分
- 合計
- 9時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回はヤマレコマップ、ちゃんとログを取ってくれた。前回取れなかった藤原岳の時とスマホ設定は何ら変わってないのに。
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所、迷う箇所なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kumao3193
2022年の登り初めは、地味〜な奥多摩の笹尾根でした。
地図でまだ自分が未踏だったこのコース、こういった冬場のトレーニングの時しか行かないだろうと思いながらも、ずっと行けてないままになっていました。
何年か前に、奥多摩湖から上がり、三頭山を経て槇寄山まで歩いて、西原峠から数馬の湯に下りたので、今回はその続きを辿ることにしました。
始発で行こうと思っていたところ起きられずに、始発の次の電車になったせいもあり、武蔵五日市駅からのバスも約一時間遅くなり、この時点で陣馬山まではなくなりました。どのみち膝が痛くなってきたことを思うと、今の自分には生藤山までがちょうどだったのかも。
変化がなく、展望もあまりなく地味なコースでしたが、稜線の縦走なだけにアップダウンの連続で、しっかり歩きたい人にはお勧めです。人がそこそこ居るかと思いきや、冬場ということもあってか、すれ違ったのは7人だけ、自分と同じ進行方向では1人だけとしか会いませんでした。
生藤山まで行って、軍刀利神社のある側に下山をして、「井戸」というバス停からバスに乗り中央線の上野原駅まで出るつもりでした。事前にバス時刻表を調べていたのに、何を思ったか16:20だと思い込んでたのが平日の時刻で、土日は15:29でした。しかもそれが最終。
バス停まであと10分のところで時間潰しのために休憩したのが15:30。
そして一応バス時刻を確認したら時すでに遅し。休憩せずにバス停に行っていても11分間に合ってなかったので諦めは着きましたが・・
googleマップで調べたら、井戸バス停から上野原駅まで7km、1時間半。
ここまで既に19km歩いてきてヘトヘトだったのに、さらにあと7km歩かなければならなくなり、思い切って20分の大休止。
そして歩き出すも、足が痛くあまりペース良く歩けず結局1時間40分掛かって、すっかり暗くなってから上野原駅に着いたのでした。
地図でまだ自分が未踏だったこのコース、こういった冬場のトレーニングの時しか行かないだろうと思いながらも、ずっと行けてないままになっていました。
何年か前に、奥多摩湖から上がり、三頭山を経て槇寄山まで歩いて、西原峠から数馬の湯に下りたので、今回はその続きを辿ることにしました。
始発で行こうと思っていたところ起きられずに、始発の次の電車になったせいもあり、武蔵五日市駅からのバスも約一時間遅くなり、この時点で陣馬山まではなくなりました。どのみち膝が痛くなってきたことを思うと、今の自分には生藤山までがちょうどだったのかも。
変化がなく、展望もあまりなく地味なコースでしたが、稜線の縦走なだけにアップダウンの連続で、しっかり歩きたい人にはお勧めです。人がそこそこ居るかと思いきや、冬場ということもあってか、すれ違ったのは7人だけ、自分と同じ進行方向では1人だけとしか会いませんでした。
生藤山まで行って、軍刀利神社のある側に下山をして、「井戸」というバス停からバスに乗り中央線の上野原駅まで出るつもりでした。事前にバス時刻表を調べていたのに、何を思ったか16:20だと思い込んでたのが平日の時刻で、土日は15:29でした。しかもそれが最終。
バス停まであと10分のところで時間潰しのために休憩したのが15:30。
そして一応バス時刻を確認したら時すでに遅し。休憩せずにバス停に行っていても11分間に合ってなかったので諦めは着きましたが・・
googleマップで調べたら、井戸バス停から上野原駅まで7km、1時間半。
ここまで既に19km歩いてきてヘトヘトだったのに、さらにあと7km歩かなければならなくなり、思い切って20分の大休止。
そして歩き出すも、足が痛くあまりペース良く歩けず結局1時間40分掛かって、すっかり暗くなってから上野原駅に着いたのでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 生藤山 (990m)
- 槇寄山 (1188.2m)
- 熊倉山 (966m)
- 浅間峠 (840m)
- 丸山 (1098.3m)
- 仲の平バス停 (660m)
- 上野原駅
- 三国山 (960m)
- 石楯尾神社前バス停
- 笛吹峠 (990m)
- 藤尾分岐 (1081m)
- 数馬峠 (1107m)
- 田和峠 (1143m)
- 西原峠 (1159m)
- 坊主山 (851m)
- 土俵岳 (1005m)
- 日原峠 (900m)
- 栗坂峠 (840m)
- 軍刀利神社元社 (950m)
- 井戸バス停
- 軍刀利神社
- 御霊バス停(上野原方面)
- 笹ヶタワノ峰 (1121m)
- 小棡峠 (1034m)
- 沢井入口
- 入沢山 (1050m)
- 軍荼利山 (970m)
- 丸山
- 蛇の湯温泉 たから荘
- 蚕山 (931m)
- 佐野川バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんにちは! ヤマレコマップでストレス満載のようですね
藤原岳、すごい積雪量でしたね。これではスノーシューか最低ワカンは必須でしたね。
でも帰省の往路の寄り道では、そんなに備えもできないですよね。
こりゃ凄いレコだなって確り読んだら、最後にコメント受け付けず・・・怒り心頭でしたね。
それにしても、なんで時々ログが取れないんですかね? 一度、ヤマレコをダウンロードしなおしてみるとか。(関係ないかな?)
私の場合はスマホのGPSが駄目なのかもしれませんが、ヤマレコマップでログを取ると累積標高がとてつもなく過大になって・・・EPSONのWristable GPSの高精度(毎秒計測)でログをとってヤマレコにアップロードすると問題ないのですが。
ところで、今回の新年初山行、凄い距離を歩きましたね。でも、あまり幸先の良いスタートではなかったような・・・まあ、じっくり行けばいいですね。
すみません、藤原岳はもうだいぶ経ってからのアップだったし今回のと連続してしまったので、今更いいかなーと記録だけにしました。
やはりGPSは専門機には敵わないようですね。スマホのGPSに依存はしない方がいいのかも知れませんね。
いろんなので試してみようと毎回思うのですが、つい面倒で使い慣れてる山レコで開始してしまいます。
私は幸先よくありませんでしたが、eagleさんは順調そうですね☺️ 標高差もある檜洞丸周回をサクッとしてしまえるところがすごいです。
私は最近、痛めてない左膝も痛みが出るようになって、いよいよ満身創痍になりそうです😅 のんびり強化していこうと思いますが・・
私のコメントにあった怒り心頭ですが、「コメント受け付けない」ことにヤマレコマップに対するkumaoさんの怒り心頭が表れてましたねと言う意味です。私が怒っているわけではないですよー。(誤解を招きそうな書き方でした。スミマセン)
ちゃんとそのように理解してましたので😄 お気遣いありがとうございます! でも半分はヤマレコマップに対する怒りも少しあったりして😅
似たような理由で私も年末藤原岳に登りました。
あのドカ雪の日に(笑)
コメントありがとうございます。
1本前のバスで同じコースでしたか。あの日は天気が良くて良かったですね。
藤原岳のレコ拝見しましたが、まさに降った時に登られたんですね、すごい! 私は12/29で蟻地獄状態でワカン、スノーシュー無かったので山荘で諦めました😅
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する