記録ID: 390396
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
今年は雪が少なく、物足りなかった御在所岳本谷(#5)
2014年01月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:24
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 954m
- 下り
- 970m
コースタイム
6:42登山者用無料駐車場−6:50御在所山の家−7:30〜36不動滝−8:38ジョーズ岩
−9:22〜25山上公園−9:33〜10:10ロープウェイ山上公園駅
−10:22ロープウェイ湯の山温泉駅−11:02登山者用無料駐車場
−9:22〜25山上公園−9:33〜10:10ロープウェイ山上公園駅
−10:22ロープウェイ湯の山温泉駅−11:02登山者用無料駐車場
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
入口交差点を直進し、県道752号線から577号線に入り終点の駐車場に止める。 夏場は区切られていたこの駐車場、仕切りは取り払われていて、広々としているの で、こちらまで車で来られることをお勧めします。 下山は、楽してロープウェイで下りました。料金は1200円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上級者コースです。 雪もしっかりとありますので、10本爪以上のアイゼンとピッケルは必須です。 岩の所々に赤ペイントがありますが、基本的に夏用らしく、×の方向に行かな ければ進めない場所もありますので、赤ペイントを信用せず、状況を確認しながら 進んで下さい。 下山後の温泉は、「希望荘」の温泉に浸かりました。500円でタオル付きです。 山上館からケーブルカーに乗って本館に移動して浴場へ。露天風呂は広くて眺めも 最高です。 |
写真
撮影機器:
感想
恒例となった、年初の本谷も今年で5回目。
当初は8名が参加予定だったが、急な用事や風邪でダウンしている人が欠席となり、
最終的に参加したのが5名となってしまった。その内の2名が初参加のメンバーと
いう構成で、自分自身も数日前から鼻水と鼻詰まりで苦しんでいて、薬を飲んでの
山行となったが、カメラを忘れるは、プロトレックを忘れるはと、忘れ物も多かった。
今回の本谷は、昨年末に雪がかなり降ったので、雪が多いことを期待して行った
が、この5年間で一番雪が少なく、少し物足りなく感じた。
下りは、S師匠の奥さんが風邪でダウンしているということで、早めの帰宅を希望
されたため、ロープウェイで下山しました。前回といい、最近、これが癖になり
そう。
そんな中、今回初参加のM君、S君ともに安定した歩きをし、要所では地図を取り
出して確認するという行動には、思わず拍手を送りたくなってきてしまった。
最近、同好会の山行に参加する若者たちは(私ってすごくおじさん?)、一緒に
行く人について行くだけの子が多く、どのようなコースを歩くのか、事前に調べる
ことすらしないし、時には地図さえも持っていないメンバーもいる。今回参加でき
なかった後輩たちも、是非見習って欲しいことだ。
このような行動をとれる人材と会うことができたのが、今回の大きな成果だった
と思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人
その通り
自分なんか同じ山域の地図が2つもあるぞ。んっ、これはただの健忘症。集団で登っても自分で登る。これが大切ですよね。登った後の振り返りも大切ですよね。山レコにUP、ブログにUPなど。KAMEさんのまとめは素晴らしいと思います。
kameさん,おはようございます。
無雪期に本谷は登ったことはありますが,
雪期の岩の多いコースは,
自分ではちょっと無理だと思っています。
レコで様子が良く分かりました。
少しずつ,自分でもレベルを上げて行ければ良いなと思っております。
今年もよろしくお願いします
今年こそは参加できると前日まで楽しみにしてましたが、
子供の急な発熱にはかないませんでした…
冬期本谷初の自分としては、雪の少ない今回登れなかったことが
ちょっと残念な気がしますが仕方ありません。
また一年後の参加になりますかね・・・?
実を言うと、私も同じ山域の地図を2つ持っている地域があります。
『集団で登っても自分で登る』、今後の山行はこれを徹底させたいですね。
無雪期と積雪期では本谷の難しさは、かなり変わります。
最低でも、10本爪のアイゼンとピッケルは必須です。
同じ積雪期でも、今年はかなり楽でしたが、昨年は逆にかなり難しく感じ
ました。
無理をせず、経験者との同行をお勧めします。
前日まで参加すると思っていましたが、当日のリタイヤはすごく
残念ですね。それも、自分自身の都合でなかっただけに、無念なこと
でしょうね。
特に今年は、最初の本谷として経験するには、ちょうど良い雪の量
だったと思います。
この先、これ以上の山行もありますが、積極的に参加していただき、
技術を吸収していって下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する