記録ID: 390737
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
須磨アルプス
2014年01月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 571m
- 下り
- 548m
コースタイム
JR須磨駅→須磨浦公園→鉢伏山→旗振山→高倉団地→300段の階段→栂尾山→馬ノ背→東山→板宿
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図
コンパス
笛 1
筆記具
保険証 1
飲料 1
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
ストック 2
水筒
時計 1
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット 1
医薬品
カメラ 1
ビデオカメラ
車
|
感想
正月休みも残り2日、バイクでお山と思ったけど兵庫北部は雨マーク… (ー ー;)
初乗りは明日に期待して、近場で歩きでの散歩に変更しよう〜となりました
本日のスタートはJR須磨駅
須磨浦公園からケーブルカー沿いに直登します
ココが標高差的に一番大きな登りとなります
これが登りが結構厳しい、しかも小学生グループと抜きつ抜かれつで、ヒーヒー言わされました
小学生早いっす
ケーブルカーの山上駅から旗振山を越えれば、暫くはフラットな林道です
今回もノルディックポール(スマートトラベラー)が大活躍
ティップを切り換えるだけで舗装路から土の道、階段の上り下りにも補助してくれました
さて、このルートの難関は2カ所あります
一つ目は、高倉台の団地を過ぎて栂尾山に向かう「300段の階段」
栂尾山からアップダウンを繰り返しながら横尾山へ経て、急な下りの鎖場を過ぎれば「ウマの背」です
距離は無いのですが、両端が切れてるので落ちたら面倒ですね〜
また、今日は風もそこそこ吹いてたのでちょっとドキドキしました
渡り切って振り返れば、須磨アルプスの全景が見れます
ここまで来れば残りは下り、大休憩〜
今回はメタクッカーでお湯を沸かして珈琲を・・・
東山山頂を越えて、本来のルートは横尾方面へ階段を下るのですが、もう階段は遠慮したいので、板宿八幡さん方面へ下ります
今回のルートは軽く11kmでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する