沼津アルプス 北行 (奥アルプス/大嵐山〜香貫山)


- GPS
- 09:21
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 2,067m
コースタイム
13:23小鷲頭山13:27 - 13:40中将宮 - 14:03志下山14:20 - 14:25志下坂峠 -
15:05徳倉山 - 15:51横山 - 16:25ゴルフ練習場 - 16:45桜台 - 16:51香貫山 -
17:00展望台17:04 - 17:22香陵台 - 17:34登山口
天候 | 晴れ 風が無く暖かい一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥沼津アルプス(大嵐山〜大平山) 沼津アルプスほどの標識は無いが、道は比較的明瞭 (岩場はテープ等に注意要) 途中に梯子が2ケ所あり注意して下る必要あり。 最初の梯子箇所は2種コースあり。 大平山への登りは急登(ここに限った話ではないが) 沼津アルプス(大平山〜香貫山) 標識など整備されており分かり易い 横山から香貫山へは、一度車道に出て横断する必要あり (車に注意が必要) 全般的に急降下、急登(ロープ、鎖)が多い 香貫山の展望台入り口にはトイレ、水道あり。 |
写真
感想
今年最初の歩きということで地元の沼津アルプスに行ってきました。
(昨年のtaka106さん、YANGURUMAさんなどのレコも刺激になりました)
昨年12月に入ってから引いた風邪が長引き、昨年12月は一度も行けなかったため、久々の山歩きです。
沼津アルプスは何回か歩いていますが、前回は9月の最初に歩いたためほぼ真夏で気温が高く途中バテテ大変でした。沼津アルプスを歩くなら冬場に限ります。
また、以前に一度奥沼津アルプスまで行ったことがありますが、途中で新城バス停に降りてしまい大嵐山までは行っていませんでした。
今回は沼津アルプスを奥まで含めて全部歩くことにしました。南行だと最後が奥アルプスになり、久々の山歩きで体力的に時間切れになる可能性もあったため、奥沼津アルプスから北行としました。
大嵐山(日守山)へは比較的順調に行けましたが、大嵐山から大平山、所謂奥沼津アルプスは、大平山への登りで足が重く疲れて、これは香貫山まではとても歩くのは無理かと思ってしまいました。
幸いなことに鷲頭山を過ぎるあたりから足が動くようになり、時間はかかりましたが何とか最後(香貫山)まで歩くことができました。
奥沼津アルプスは、あまり整備されておらず道が分かりにくいにではとちょっと心配しましたが、踏み跡もしっかりしており、梯子なども整備されており問題ありませんでした。奥アルプス大平会の方々に感謝です。
風がなかったため、日中は暖かく気持ちの良い一日でした。沼津アルプス名物の登り下りは急勾配できつかったですが、途中、海の眺めも良く、富士山も時々見えて楽しめました。また最後、時間的に遅くなったため、駿河湾の夕日、沼津の夜景が見れて良かったです。
tachyonさん、こんにちは。
初日からかなりのロングですね。
それも奥沼津アルプスから全部
狩野川沿いの道は仕事で良く通るので、
ニヤニヤ
私も奥沼津アルプス、踏破したくなりました。
takaさんこんにちは。
沼津アルプルは途中エスケープルートが結構あるので、ダメだったら途中で止めようと思ってました。
意外と最後まで歩けたので良かったです。
今年も楽しく山歩きしましょう
こんばんは!コメありがとうございました
4日は北〜南で歩いていましたが、逆ルートから歩かれていたんですね
当日は陽気もよく山頂では大鍋で新年会をされている団体が2組いましたし、カップル、ソロの方とも多くすれ違いました。
takaさんともすれ違っていたのですね
しかし・・
岩場は怖かったですよねぇ〜
特に垂直岩場でロープが一本垂れ下がっている所は下りだと足場が見えず相当怖かったのではないですか?
梯子も一か所、少し斜めに立てかけてあるような気がして、倒れるのではないかとひやひや
山中でのご縁、うれしい限りです。
またどこかで地下足袋を見かけたらお声をかけていただけたら嬉しいです。
沼津アルプスのレコなので、
お邪魔しましたら・・・
私のつたないレコを見ていただけたということで
ありがとうございます
大嵐山〜大平山のルートは面白くて大好きです
が、意外と長いですよね
また今月、来月と沼津アルプスに足を運ぼうかと思っています
良いトレーニングにもなりますよね
久々の山行、それでこのロングコースとは
きっと大変だったと思います
お疲れ様でした!
YANGURUMAさん こんにちは
YANGURUMAさんのレコの沼津アルプスは今がベストシーズンに完全に同意です
確かに大嵐山〜大平山のルートは思ったよりも長かったです
沼津アルプスは、トレーニングにもなるし自分の体力、体調を測るのにも良い山ですね。また機会を見つけて行こうと思ってます。
今年も楽しく山歩きしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する