ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390882
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス 北行 (奥アルプス/大嵐山〜香貫山)

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
22.0km
登り
2,067m
下り
2,067m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:44登山口 - 9:29大嵐山9:44 - 11:37大平山11:48 - 12:55鷲頭山13:14 -
13:23小鷲頭山13:27 - 13:40中将宮 - 14:03志下山14:20 - 14:25志下坂峠 -
15:05徳倉山 - 15:51横山 - 16:25ゴルフ練習場 - 16:45桜台 - 16:51香貫山 -
17:00展望台17:04 - 17:22香陵台 - 17:34登山口
天候 晴れ
風が無く暖かい一日
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島駅〜原木駅 270円
コース状況/
危険箇所等
奥沼津アルプス(大嵐山〜大平山)
 沼津アルプスほどの標識は無いが、道は比較的明瞭
(岩場はテープ等に注意要)
途中に梯子が2ケ所あり注意して下る必要あり。
 最初の梯子箇所は2種コースあり。
 大平山への登りは急登(ここに限った話ではないが)

沼津アルプス(大平山〜香貫山)
標識など整備されており分かり易い
横山から香貫山へは、一度車道に出て横断する必要あり
 (車に注意が必要)
全般的に急降下、急登(ロープ、鎖)が多い
 香貫山の展望台入り口にはトイレ、水道あり。
 
原木駅から出発
2014年01月04日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 8:07
原木駅から出発
富士山が良く見えます
2014年01月04日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 8:11
富士山が良く見えます
石堂橋 改装工事中
2014年01月04日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 8:27
石堂橋 改装工事中
改装工事中ですが渡れます
2014年01月04日 08:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 8:27
改装工事中ですが渡れます
石堂橋、車道を渡って
左にしばらく歩くと
大嵐山(日守山)登山口があります
2014年01月04日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 8:40
石堂橋、車道を渡って
左にしばらく歩くと
大嵐山(日守山)登山口があります
いきなり獣道風のトンネル
2014年01月04日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 8:48
いきなり獣道風のトンネル
トンネル抜けると普通の山道
2014年01月04日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 8:50
トンネル抜けると普通の山道
日守山公園の柵
くぐって入りました
2014年01月04日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 9:28
日守山公園の柵
くぐって入りました
日守山公園の展望台からの富士山
2014年01月04日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 9:30
日守山公園の展望台からの富士山
日守山公園
奥の突当りに大平山への
登山口があります
2014年01月04日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 9:35
日守山公園
奥の突当りに大平山への
登山口があります
大平山への登山口
2014年01月04日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 9:43
大平山への登山口
伊豆の山々
2014年01月04日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 10:15
伊豆の山々
ウバメガシ
2014年01月04日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 10:24
ウバメガシ
道標が壊れています
2014年01月04日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 10:34
道標が壊れています
木に直接案内が書いてあります
2014年01月04日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 10:34
木に直接案内が書いてあります
突当りの大岩を越える必要があります
2014年01月04日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 10:37
突当りの大岩を越える必要があります
岩の手前にある梯子(巻き道)
ここを降りました
2014年01月04日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 10:45
岩の手前にある梯子(巻き道)
ここを降りました
振り返って
2014年01月04日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 10:47
振り返って
振り返ってみたところ
左側の道を通ってきましたが
テープは右側の岩の上についています
2014年01月04日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 10:51
振り返ってみたところ
左側の道を通ってきましたが
テープは右側の岩の上についています
気になって右側の岩の上を戻ると
梯子が2か所にありました。
右は大岩から直接降りる梯子
左の梯子で降りてきました
2014年01月04日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 10:54
気になって右側の岩の上を戻ると
梯子が2か所にありました。
右は大岩から直接降りる梯子
左の梯子で降りてきました
アオキがあちこちにあります
2014年01月04日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 11:13
アオキがあちこちにあります
二番目の梯子
2014年01月04日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 11:14
二番目の梯子
振り返って梯子を見たところ
2014年01月04日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 11:15
振り返って梯子を見たところ
急な登り
2014年01月04日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 11:30
急な登り
大平山の手前の標識
2014年01月04日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 11:37
大平山の手前の標識
大平山
2014年01月04日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 11:37
大平山
奥アルプスへの案内板
2014年01月04日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 11:37
奥アルプスへの案内板
これから登る鷲頭山
2014年01月04日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 11:57
これから登る鷲頭山
岩に刻まれた階段
2014年01月04日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 12:23
岩に刻まれた階段
箱根方面
2014年01月04日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 12:39
箱根方面
鷲頭山
2014年01月04日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 12:55
鷲頭山
鷲頭山山頂全体
2014年01月04日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 13:13
鷲頭山山頂全体
お賽銭をあげて安全をお祈り
2014年01月04日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 12:57
お賽銭をあげて安全をお祈り
小鷲頭山
結構眺めが良いです
2014年01月04日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 13:23
小鷲頭山
結構眺めが良いです
富士山がよく見えます
2014年01月04日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 13:23
富士山がよく見えます
駿河湾
2014年01月04日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 13:23
駿河湾
小鷲頭山からの急な下り
2014年01月04日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 13:33
小鷲頭山からの急な下り
中将宮
2014年01月04日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 13:39
中将宮
ぼたもち岩
2014年01月04日 13:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 13:45
ぼたもち岩
志下山への途中には所々展望台があり
海が良く見えます
2014年01月04日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 13:59
志下山への途中には所々展望台があり
海が良く見えます
志下山
2014年01月04日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 14:03
志下山
歩いてきた鷲頭山方面
2014年01月04日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/4 14:09
歩いてきた鷲頭山方面
大トカゲ場
ここは景色も良いし日向ぼっこには最適
ノンビリできます。
2014年01月04日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 14:09
大トカゲ場
ここは景色も良いし日向ぼっこには最適
ノンビリできます。
海がきれい
2014年01月04日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/4 14:15
海がきれい
富士山も見えます
2014年01月04日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 14:21
富士山も見えます
志下坂峠
あと3山です
2014年01月04日 14:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 14:25
志下坂峠
あと3山です
何故千金岩と言うのか?
2014年01月04日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 14:34
何故千金岩と言うのか?
徳倉山
2014年01月04日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 15:05
徳倉山
徳倉山山頂からの富士山
2014年01月04日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 15:05
徳倉山山頂からの富士山
横山
2014年01月04日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 15:51
横山
一度道路に出ます
2014年01月04日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 16:13
一度道路に出ます
道路から見た横山への登山口
2014年01月04日 16:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 16:14
道路から見た横山への登山口
道路を進むと右手に香貫山への登山口があります
2014年01月04日 16:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 16:17
道路を進むと右手に香貫山への登山口があります
車道を登って行くとゴルフ練習場があります
車両止めの所を入っていきます
2014年01月04日 16:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 16:25
車道を登って行くとゴルフ練習場があります
車両止めの所を入っていきます
以前はここから登りました
2014年01月04日 16:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 16:27
以前はここから登りました
今回はこちらの階段道(500段弱)を選択
沼津アルプス24,25の標識があります
2014年01月04日 16:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 16:34
今回はこちらの階段道(500段弱)を選択
沼津アルプス24,25の標識があります
桜台 丁度夕日が沈むところ
2014年01月04日 16:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/4 16:45
桜台 丁度夕日が沈むところ
最後の香貫山への登り口
2014年01月04日 16:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 16:49
最後の香貫山への登り口
香貫山

2014年01月04日 16:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 16:51
香貫山

歩いてきた山々
2014年01月04日 16:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 16:52
歩いてきた山々
近くの展望台からの愛鷹山、富士山
沼津市街
2014年01月04日 17:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/4 17:01
近くの展望台からの愛鷹山、富士山
沼津市街
駿河湾
2014年01月04日 17:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/4 17:02
駿河湾
香陵台の側の登り口
ここに沼津アルプスの
1番標識があります
2014年01月04日 17:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/4 17:22
香陵台の側の登り口
ここに沼津アルプスの
1番標識があります
香貫山を車道で下りてきたところ
2014年01月04日 17:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 17:34
香貫山を車道で下りてきたところ
香貫山登山道への案内
2014年01月04日 17:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/4 17:36
香貫山登山道への案内

感想

今年最初の歩きということで地元の沼津アルプスに行ってきました。
(昨年のtaka106さん、YANGURUMAさんなどのレコも刺激になりました)

昨年12月に入ってから引いた風邪が長引き、昨年12月は一度も行けなかったため、久々の山歩きです。

沼津アルプスは何回か歩いていますが、前回は9月の最初に歩いたためほぼ真夏で気温が高く途中バテテ大変でした。沼津アルプスを歩くなら冬場に限ります。
また、以前に一度奥沼津アルプスまで行ったことがありますが、途中で新城バス停に降りてしまい大嵐山までは行っていませんでした。

今回は沼津アルプスを奥まで含めて全部歩くことにしました。南行だと最後が奥アルプスになり、久々の山歩きで体力的に時間切れになる可能性もあったため、奥沼津アルプスから北行としました。

大嵐山(日守山)へは比較的順調に行けましたが、大嵐山から大平山、所謂奥沼津アルプスは、大平山への登りで足が重く疲れて、これは香貫山まではとても歩くのは無理かと思ってしまいました。
幸いなことに鷲頭山を過ぎるあたりから足が動くようになり、時間はかかりましたが何とか最後(香貫山)まで歩くことができました。

奥沼津アルプスは、あまり整備されておらず道が分かりにくいにではとちょっと心配しましたが、踏み跡もしっかりしており、梯子なども整備されており問題ありませんでした。奥アルプス大平会の方々に感謝です。

風がなかったため、日中は暖かく気持ちの良い一日でした。沼津アルプス名物の登り下りは急勾配できつかったですが、途中、海の眺めも良く、富士山も時々見えて楽しめました。また最後、時間的に遅くなったため、駿河湾の夕日、沼津の夜景が見れて良かったです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2027人

コメント

あけましておめでとうございます。
tachyonさん、こんにちは。

初日からかなりのロングですね。
それも奥沼津アルプスから全部

狩野川沿いの道は仕事で良く通るので、
ニヤニヤ しながら写真見てしまいました。

私も奥沼津アルプス、踏破したくなりました。
2014/1/5 16:13
あけましておめでとうございます。
takaさんこんにちは。

沼津アルプルは途中エスケープルートが結構あるので、ダメだったら途中で止めようと思ってました。
意外と最後まで歩けたので良かったです。

今年も楽しく山歩きしましょう
2014/1/5 16:49
こんばんは!
こんばんは!コメありがとうございました

4日は北〜南で歩いていましたが、逆ルートから歩かれていたんですね

当日は陽気もよく山頂では大鍋で新年会をされている団体が2組いましたし、カップル、ソロの方とも多くすれ違いました。

takaさんともすれ違っていたのですね

しかし・・
岩場は怖かったですよねぇ〜

特に垂直岩場でロープが一本垂れ下がっている所は下りだと足場が見えず相当怖かったのではないですか?

梯子も一か所、少し斜めに立てかけてあるような気がして、倒れるのではないかとひやひや したり

山中でのご縁、うれしい限りです。
またどこかで地下足袋を見かけたらお声をかけていただけたら嬉しいです。
2014/1/5 20:10
こんにちは!
沼津アルプスのレコなので、
お邪魔しましたら・・・
私のつたないレコを見ていただけたということで
ありがとうございます

大嵐山〜大平山のルートは面白くて大好きです
が、意外と長いですよね

また今月、来月と沼津アルプスに足を運ぼうかと思っています
良いトレーニングにもなりますよね

久々の山行、それでこのロングコースとは
きっと大変だったと思います
お疲れ様でした!
2014/1/5 22:10
こんにちは
YANGURUMAさん こんにちは

YANGURUMAさんのレコの沼津アルプスは今がベストシーズンに完全に同意です

確かに大嵐山〜大平山のルートは思ったよりも長かったです

沼津アルプスは、トレーニングにもなるし自分の体力、体調を測るのにも良い山ですね。また機会を見つけて行こうと思ってます。

今年も楽しく山歩きしましょう
2014/1/5 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら