記録ID: 3911224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのちガス |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間56分
- 休憩
- 2時間13分
- 合計
- 9時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by plala
天気が昼前から良くなる予報にどうしても行きたくなり 大山に行ってきました
持病のこともあり かなりゆっくりとした計画を立てたが それでも1時間オーバーのリミットぎりぎりとなった
結果は美し稜線を望めず・楽しめずで残念だったが 次への楽しみにしよう
持病のこともあり かなりゆっくりとした計画を立てたが それでも1時間オーバーのリミットぎりぎりとなった
結果は美し稜線を望めず・楽しめずで残念だったが 次への楽しみにしよう
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:563人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 剣ヶ峰 (1729m)
- 大山 (1709.4m)
- 六合目避難小屋 (1350m)
- 夏山登山口 (780m)
- 大山寺
- 大神山神社 (890m)
- ユートピア避難小屋 (1505m)
- 天狗ヶ峰 (1711m)
- 宝珠山 (1183m)
- 三ノ峰 (1692m)
- 寂静山 (872m)
- 振子沢の頭 (1636m)
- 八合目 (1580m)
- 五合目 (1250m)
- 三合目 (1070m)
- 行者谷分かれ (1250m)
- 石室方面との分岐 (1613m)
- 下宝珠越 (1130m)
- 中宝珠越 (1209m)
- 上宝珠越 (1400m)
- 象ヶ鼻 (1550m)
- 石室 (1588m)
- 元谷・下宝珠越分岐 (918m)
- 大山寺橋・南光河原駐車場 (765m)
- 夏山道登山口(大山寺橋側) (765m)
- 大山頂上碑 (1700m)
- ユートピア分岐 (1490m)
- 大山火の神岳温泉「豪円湯院」 (765m)
- 正面登山道頂上台地
- 縦走路
- 大山頂上避難小屋
- 二ノ沢源頭部
- 大山館
- 砂滑り
- ラクダの背
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
凄すぎます!次は晴天を狙ってお越しください(*´∇`)ノ
連休あけから日本海側は当分の間天気が悪そうだったので 昼から晴れる予報に どうしても稜線を見たい・楽しみたいと頑張ってみましたが残念でした。
身体的にかなりキツイです(今もボロ雑巾みたいです)が 休みと晴天の合う日にリベンジ予定で気持ちだけは先に進んでます
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する