ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

#10-1402 筑波山

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.1km
登り
921m
下り
929m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:38 市営第3駐車場 出発
08:45 筑波山神社 08:55
10:05 御幸ヶ原(御幸ヶ原コース利用) 10:10(5分休憩)
10:18 男体山 10:23(5分休憩)
10:28 御幸ヶ原
10:30 自然研究路 11:10
11:10 御幸ヶ原 11:20(10分休憩)
11:34 女体山 11:44(10分休憩)
11:50 山頂連絡路中間のベンチにて昼食 12:30(40分休憩)
12:37 女体山
13:15 つつじヶ丘(おたつ石コース利用) 13:30(15分休憩)
13:57 筑波山神社(迎場コース利用)
14:05 市営第3駐車場 到着

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
自宅
↓車
筑波山神社(市営第3駐車場:500円)

■帰り
筑波山神社
↓車
自宅
コース状況/
危険箇所等
特に難所はありません。必要なのは体力のみ。

温泉は近くに筑波山温泉「つくば湯」があります。
筑波山神社から徒歩でもいける距離です。
表紙用画像です(*・x・)
2014年01月13日 23:45撮影
1/13 23:45
表紙用画像です(*・x・)
筑波山神社には自宅から車(片道2時間半)で行きました。途中綺麗な日の出が見れました。幸先いいです^^
2014年01月05日 07:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 7:10
筑波山神社には自宅から車(片道2時間半)で行きました。途中綺麗な日の出が見れました。幸先いいです^^
今回も一人なので頼れるのは熊さんと雪だるまさんですが、訪問客も多いので何かあっても大丈夫なはず。。。
2014年01月05日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
1/5 8:37
今回も一人なので頼れるのは熊さんと雪だるまさんですが、訪問客も多いので何かあっても大丈夫なはず。。。
御幸ヶ原コース〜男体山頂〜自然研究路〜女体山頂〜おたつ石コース〜迎場コースで歩きます。もちろん機械の力は借りません。
2014年01月05日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 8:39
御幸ヶ原コース〜男体山頂〜自然研究路〜女体山頂〜おたつ石コース〜迎場コースで歩きます。もちろん機械の力は借りません。
筑波山神社入り口にて。
2014年01月05日 08:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 8:46
筑波山神社入り口にて。
昔の人はよくも立派なものを造りましたよね。
2014年01月05日 08:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
1/5 8:47
昔の人はよくも立派なものを造りましたよね。
鈴でかいよ!
2014年01月05日 21:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
1/5 21:05
鈴でかいよ!
生の巫女さん!
2014年01月05日 21:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 21:03
生の巫女さん!
茨城よ、お前も二次元に頼るのか。。。
2014年01月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 8:49
茨城よ、お前も二次元に頼るのか。。。
だるまがたくさん!
2014年01月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 8:49
だるまがたくさん!
まずは筑波山神社から御幸ヶ原コース御幸ヶ原を目指します。
2014年01月05日 08:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 8:54
まずは筑波山神社から御幸ヶ原コース御幸ヶ原を目指します。
ケーブルカーは使いません!
2014年01月05日 08:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 8:54
ケーブルカーは使いません!
御幸ヶ原コースはケーブルカーとほぼ平行する山道です。道中ケーブルカーと何度かすれ違えます。
2014年01月05日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 8:55
御幸ヶ原コースはケーブルカーとほぼ平行する山道です。道中ケーブルカーと何度かすれ違えます。
御幸ヶ原コーススタート地点はこちら。
2014年01月05日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 8:55
御幸ヶ原コーススタート地点はこちら。
さっそくケーブルカーとすれ違いました!
2014年01月05日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 9:24
さっそくケーブルカーとすれ違いました!
環境庁が言いたいのは結局最後の「自然を大切にしましょう」でその文だけ不自然に浮いてる。
2014年01月05日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
1/5 9:41
環境庁が言いたいのは結局最後の「自然を大切にしましょう」でその文だけ不自然に浮いてる。
筑波山頂駅(御幸ヶ原)に到着しました。
2014年01月05日 10:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 10:05
筑波山頂駅(御幸ヶ原)に到着しました。
遠くまで見渡せますが先の方はちょっとガスってますね。都会チックな眺望ではないのでテンションがあまり上がらない^^;
2014年01月05日 10:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 10:06
遠くまで見渡せますが先の方はちょっとガスってますね。都会チックな眺望ではないのでテンションがあまり上がらない^^;
男体山を目指します。
2014年01月05日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:09
男体山を目指します。
男体山はあっという間に着きました。
2014年01月05日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
1/5 10:18
男体山はあっという間に着きました。
男体山からの眺望。雲がなければ富士山が見えるらしいです。
2014年01月05日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 10:22
男体山からの眺望。雲がなければ富士山が見えるらしいです。
男体山から御幸ヶ原に戻り、続いて男体山の周囲の自然研究路を歩きます。
2014年01月05日 10:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:29
男体山から御幸ヶ原に戻り、続いて男体山の周囲の自然研究路を歩きます。
自然研究路は一周1.4km。いい散歩です。
2014年01月05日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:30
自然研究路は一周1.4km。いい散歩です。
紅葉の色ってこういう仕組みだったんですね。
2014年01月05日 10:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:40
紅葉の色ってこういう仕組みだったんですね。
薬王院への分岐地点にて。
2014年01月05日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:42
薬王院への分岐地点にて。
一周の間に色々な案内があります。全部写真に撮らなかったので少し後悔。あと自分周る順番が逆からでした。
2014年01月05日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:42
一周の間に色々な案内があります。全部写真に撮らなかったので少し後悔。あと自分周る順番が逆からでした。
春先は色んな花が咲いてて綺麗そう。
2014年01月05日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:42
春先は色んな花が咲いてて綺麗そう。
願い事が書いてある石がたくさんありました。自分はこういうのは信じてないので一切やりません(罰当たり
2014年01月05日 10:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:43
願い事が書いてある石がたくさんありました。自分はこういうのは信じてないので一切やりません(罰当たり
どうどうと「迷信」って書いちゃってるし。。。
2014年01月05日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:44
どうどうと「迷信」って書いちゃってるし。。。
筑波山発の植物も多いんですね。
2014年01月05日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:44
筑波山発の植物も多いんですね。
木の花、木の実だけでも奥が深い。
2014年01月05日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:49
木の花、木の実だけでも奥が深い。
ようやく半分歩きました。花咲く時期にまじめに研究したら結構楽しいかもです。
2014年01月05日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 10:54
ようやく半分歩きました。花咲く時期にまじめに研究したら結構楽しいかもです。
地衣類という単語を初めて知りました。無知ですいません。
2014年01月05日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 10:59
地衣類という単語を初めて知りました。無知ですいません。
低い山なのにこれだけの分布があるんですね。
2014年01月05日 11:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:00
低い山なのにこれだけの分布があるんですね。
ブナだけでも深いよ。
2014年01月05日 11:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:00
ブナだけでも深いよ。
伝説ってようは作り話ですよね・・・?
2014年01月05日 11:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 11:05
伝説ってようは作り話ですよね・・・?
「したといわれている」って、やっぱり作り話だよね・・・?
2014年01月05日 11:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:05
「したといわれている」って、やっぱり作り話だよね・・・?
真下に立つと、石が落ちてくるんじゃないかとなかなかの迫力でした。
2014年01月05日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:06
真下に立つと、石が落ちてくるんじゃないかとなかなかの迫力でした。
なぜ「やく6千万年前」の「やく」を漢字にしなかったのか問い詰めたい。
2014年01月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:08
なぜ「やく6千万年前」の「やく」を漢字にしなかったのか問い詰めたい。
山ができるというのはすごいことなんだとわかります。
2014年01月05日 11:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:09
山ができるというのはすごいことなんだとわかります。
ということで、逆順に一周しました。自然研究路奥が深いです。
2014年01月05日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:10
ということで、逆順に一周しました。自然研究路奥が深いです。
「昭和天皇御製」は各地にあるようですね。
2014年01月05日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:13
「昭和天皇御製」は各地にあるようですね。
「昭和天皇御製」の解説。
2014年01月05日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:13
「昭和天皇御製」の解説。
筑波山の全景。
2014年01月05日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 11:19
筑波山の全景。
次は女体山を目指します。
2014年01月05日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 11:19
次は女体山を目指します。
ガマみたいな石です。口の中に石を投げてうまく乗ると願いが叶うとかでみんな頑張って石投げてました。
2014年01月05日 11:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:27
ガマみたいな石です。口の中に石を投げてうまく乗ると願いが叶うとかでみんな頑張って石投げてました。
ガマ石解説。
2014年01月05日 11:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:28
ガマ石解説。
日本百名山、筑波山登頂です。
2014年01月05日 11:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
1/5 11:33
日本百名山、筑波山登頂です。
景色よかったです。
2014年01月05日 11:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 11:35
景色よかったです。
男体山をやや下に見ます。
2014年01月05日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 11:36
男体山をやや下に見ます。
山頂連絡路中にあるセキレイ石。男女の道を教えたと言われてるらしいです。ぜひ教えてください。
2014年01月05日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 11:47
山頂連絡路中にあるセキレイ石。男女の道を教えたと言われてるらしいです。ぜひ教えてください。
山頂連絡路中のベンチにてお昼ご飯にします。こんな場所です。
2014年01月05日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 11:49
山頂連絡路中のベンチにてお昼ご飯にします。こんな場所です。
今回はシンプルに、麺、たまご、具(前回の残り)。
2014年01月05日 11:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
1/5 11:57
今回はシンプルに、麺、たまご、具(前回の残り)。
日の出っぽくしようと思ったけど、たまご2個あるし男体山と女体山で1個ずつという後付にしました。今回も美味しく頂きました。
なお、今回鍋を新調しました。登山専用品は高いから普通の鍋で。
2014年01月05日 12:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
1/5 12:12
日の出っぽくしようと思ったけど、たまご2個あるし男体山と女体山で1個ずつという後付にしました。今回も美味しく頂きました。
なお、今回鍋を新調しました。登山専用品は高いから普通の鍋で。
下りもロープウェイは使わずで。ロープウェイの最終は日の入り時間によって月ごとに変わります。
2014年01月05日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 12:36
下りもロープウェイは使わずで。ロープウェイの最終は日の入り時間によって月ごとに変わります。
下山の途につきます。つつじヶ丘を目指します。
2014年01月05日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 12:37
下山の途につきます。つつじヶ丘を目指します。
真ん中にパラグライダー?が見えます。すごく気持ちよさそう!
2014年01月05日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 12:40
真ん中にパラグライダー?が見えます。すごく気持ちよさそう!
北斗岩にて。崩れそう。。。
2014年01月05日 12:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 12:48
北斗岩にて。崩れそう。。。
ちょうど真下で記念撮影してる方がいましたが倒れてきたらと思うと結構怖い^^;
2014年01月05日 12:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 12:49
ちょうど真下で記念撮影してる方がいましたが倒れてきたらと思うと結構怖い^^;
出船入船にて。見る角度によって、確かに船に見える岩でした。
2014年01月05日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 12:52
出船入船にて。見る角度によって、確かに船に見える岩でした。
高天原にて。
2014年01月05日 12:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 12:56
高天原にて。
申し訳ないけど想像してたよりショボかった。。。
2014年01月05日 12:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 12:57
申し訳ないけど想像してたよりショボかった。。。
弁慶七戻りにて。
2014年01月05日 12:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 12:59
弁慶七戻りにて。
見よ、このバランスとれた岩を。
2014年01月05日 12:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
1/5 12:59
見よ、このバランスとれた岩を。
大きな地震がきたら絶対落ちる。
2014年01月05日 13:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:00
大きな地震がきたら絶対落ちる。
白雲橋コースとおたつ石コースの分岐地点にて。
2014年01月05日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:01
白雲橋コースとおたつ石コースの分岐地点にて。
つつじヶ丘まであと1kmです。
2014年01月05日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:01
つつじヶ丘まであと1kmです。
ちょうどロープウェイ下っているところに遭遇。
2014年01月05日 13:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:15
ちょうどロープウェイ下っているところに遭遇。
いえいえ、お疲れ様でした^^
2014年01月05日 13:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 13:15
いえいえ、お疲れ様でした^^
つつじヶ丘にてガマ大明神!
2014年01月05日 13:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
1/5 13:16
つつじヶ丘にてガマ大明神!
てやんでい!(違う
2014年01月05日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
1/5 13:17
てやんでい!(違う
つつじヶ丘駅にて。
2014年01月05日 13:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:27
つつじヶ丘駅にて。
美味しそうなソフトクリームがあったのでつい食べてしまいました^^
2014年01月05日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 13:30
美味しそうなソフトクリームがあったのでつい食べてしまいました^^
あとは筑波山神社に向けてラストスパートです。
2014年01月05日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:32
あとは筑波山神社に向けてラストスパートです。
最後は迎場コースです。
2014年01月05日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:32
最後は迎場コースです。
筑波山万葉古路ということで和歌を掘った石が山道中にたくさんありました。
2014年01月05日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:32
筑波山万葉古路ということで和歌を掘った石が山道中にたくさんありました。
迎場コースは全体的に日陰多め。
2014年01月05日 13:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1/5 13:37
迎場コースは全体的に日陰多め。
となりのトトロに出てきそうなベンチ。屋根の上がモッサモサでした。
2014年01月05日 13:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 13:40
となりのトトロに出てきそうなベンチ。屋根の上がモッサモサでした。
ということでさっさと下山。これにて筑波山登山終了です。
2014年01月05日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 13:55
ということでさっさと下山。これにて筑波山登山終了です。
登山後は近くの筑波山温泉「つくば湯」に。
2014年01月05日 14:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
1/5 14:35
登山後は近くの筑波山温泉「つくば湯」に。
撮影機器:

感想

冬休み最終日をダラダラ過ごすのももったいなかったので、少し遠出し筑波山へ散歩しに行ってきました。
初めて訪れる山なので道中の一つ一つの案内や景色を楽しむことができました。
意外にも一番楽しめたのは自然研究路でした。
花が咲いてる時期には景色も良く一番楽しめる道でしょうね。
標高こそ低いのに百名山になっているだけあって、さすがポテンシャルが秘められているのだと感じました。
地理的に少し遠いのが難点ですが、また春先に来て花や植物を楽しみたいと思いました。

しかし、この時期なのに(この時期だから?)、登山客が想像以上に多いことに驚きました。
特に学生(大学生、高校生、中学生)さんたちの集団が多く、トレーニングの一環なのでしょうか。
若いっていいなぁと思いました^^;

[info]
■筑波山アクセス
http://www.mt-tsukuba.com/?page_id=241
■筑波山登山コース
http://www.mt-tsukuba.com/?page_id=136
■筑波山温泉 つくば湯
http://www.ichibou.com/tsukubayu-top.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら