記録ID: 3916887
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山
2022年01月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 310m
- 下り
- 326m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:28
距離 8.8km
登り 335m
下り 326m
14:26
ゴール地点
天候 | 雲多めだけど基本晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪多め。トレース外すとかなり埋まる。 わかんやスノーシューなくても大丈夫だけど、あると楽しめそう。 |
その他周辺情報 | ゆーとろん 水神の湯 今回は寄らなかったけど、ちょうど良い場所にある。無料シャトルバスで来た場合は、歩いて行って温泉入ったらタクシーで帰るか歩くかになる。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は三ツ頭、権現岳か北八の高見石小屋あたりでのテント泊を予定してました。しかし久しぶりの雪上テント泊に日和ってしまって、でもせっかく上がってるモチベーションを落としたくなくて選んだのが入笠山。
登山歴は10年を越えてるけど、実は入笠山に登るのは初めてなんですよね。折角だからとスノーシューも担いで行きました。
朝10時富士見駅発の無料シャトルバスにて富士見パノラマリゾートへ向かい、そこからゴンドラに乗って山頂駅へ。帰りのバスが15時発だから結構時間余るかも?って思ってたら意外とギリギリでした。近くの温泉施設に歩いていけそうだから、そこからタクシー使った方がのんびり出来るかも。
今年は例年と比べて雪が多いと聞きますが、入山者も多いようでトレースはしっかり出来ており、山頂まではわかんやスノーシューは必要ない感じがしました。ただ大阿原湿原方面はトレースが一部細く、スノーシューが大活躍でした。
景色もそこそこ良かったし、久しぶりにスノーシューを使えて大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人