記録ID: 3917209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山縦走 高岩山 上高岩山 鍋割山 奥の院 御岳山 大塚山 広沢山
2022年01月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:28
距離 13.8km
登り 1,370m
下り 1,413m
14:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り JR古里駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース定数:33.9 全般に安全。鍋割山→奥の院で言った後に、奥の院から降りる道について、結構ひどい。また、奥の院から御岳山へのくだりについて、ヤマレコルートからかなり外れました。ルート通りに行こうとしたのですが、道を見つけられず。 大塚山から広沢山への道の入り口(大塚山からのとっかかり)は、一瞬どこを行けばよいかわからない感じです。ちょっと注意が必要。広沢山から先は、かなり道が荒れています。私は途中で道を見失い、道なき場所をさすらって、登山道に戻りました。 斜面もかなりの急斜面になりますが、ま、奥多摩線側に降りる北斜面は、どこもこんな感じかな?と思える、急斜面です。斜面の先が直前までいかないと見えないぐらいの、急斜面... |
写真
長尾平分岐には長尾茶屋があり、周辺にベンチとテーブルがあります。ここで、お昼。
いつものカップラーメン!
カップラーメンは、ジップロックに中身だけ移して持ってきました。なお、ガス缶は、ブタンなので、すぐに火力が落ちるため、逆さにして液出しで使います。
いつものカップラーメン!
カップラーメンは、ジップロックに中身だけ移して持ってきました。なお、ガス缶は、ブタンなので、すぐに火力が落ちるため、逆さにして液出しで使います。
大塚山を目指すため、降りていきます。途中に馬場家の家屋があります。1866(慶応2)年に建てられ、甲斐武田家の家臣・馬場美濃守の 末裔が代々守ってきた家だそうです。東京都の重要文化財に指定されています。
こんな感じの斜面を降りていきます。
写真では、急斜面と伝わらないの一般的ですが、今回は、写真でも伝わりそう。
ちなみに、道も途中で消えます。私は道を見失って、変なところに入って時間をそれなりにロスしています。
写真では、急斜面と伝わらないの一般的ですが、今回は、写真でも伝わりそう。
ちなみに、道も途中で消えます。私は道を見失って、変なところに入って時間をそれなりにロスしています。
装備
個人装備 |
行動食(ミックスナッツ
カロリーメイト1箱
チョコレート70g)
昼食(カップラーメン75g)
水筒500mL(スポーツドリンク)
水700ml 500ml
ツェルト
フリース
ポール
タオル1枚
ダウンベスト
スマホ
ガス105g
ストーブ
ヘッドライト
レインコート
エマージェンシーキット
サポーター
フェイスマスク
バッテリー
充電用USBケーブル
|
---|
感想
東京に住み始めて結構経つのですが、御岳山に一度も行ったことが無かったんですよね。今回初めて御岳山に行ってきました。しかも、高岩山から広沢山経由で古里に抜ける縦走です。
感想としては、思ったよりは、登りは楽でしたが、大塚山以降が.....
東京里山100選の広沢山、鬼門です。これ、古里から上ったらすごくきつそうです。
御岳山は、ケーブルカーでも登れる容易な山、という印象でしたが、ルートによっては、かなりハード、と認識を改めました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する