記録ID: 3917756
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(高曇り) |
アクセス |
利用交通機関
行きは初狩駅まで電車。
電車、
バス
帰りはやまと天目山温泉前から甲斐大和駅までバスを利用。 時刻表。 https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/ 甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間41分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 9時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道の雪の状況 〇滝子山 山頂手前(初狩駅から登ってくる道と笹子駅から登ってくる道の合流点辺り)から山頂の間に足元に少しある程度。 早朝はこの雪が凍り付いたりしていて滑りやすい。 特に下りの時はチェーンスパイクや軽アイゼンを装着した方が安心して歩けると思います。 私はチェーンスパイクを装着して歩きました。 〇滝子山〜大谷ヶ丸 初狩駅から登ってくる道と異なり日当たりが良くないせいか雪が多くあります。 笹子駅方面と大谷ヶ丸方面への分岐点から先は歩く人が少ないので踏み跡が無い事が多いです。(今回もありませんでした。) 登山道が分かり難い個所も多いので現在地確認はこまめに。 積雪量は多い所で靴が埋まる程度。私はチェーンスパイクを装着して歩きました。 〇大谷ヶ丸〜ハマイバ丸 積雪量は多い所で膝辺りまで埋まる程度。踏み跡は無し。 日の当たる場所は雪が湿って重く、一歩一歩負荷がかかる状態でキツいと感じる区間でした。 私はチェーンスパイクを装着して歩きました。 雪の下がもし凍り付いていたら危ないと考えて、念のためです。 〇ハマイバ丸〜大蔵高丸 夏道であれば快適な区間ですが積雪量は多い所で膝辺りまで埋まる程度。踏み跡は無し。 大谷ヶ丸〜ハマイバ丸の区間と同様にキツいと感じる区間でした。 私はチェーンスパイクを装着して歩きました。 〇大蔵高丸〜湯ノ沢峠 積雪量は多い所で膝辺りまで埋まる程度。踏み跡は無し。 下りになるので少し楽ですが、下りの場合は雪と一緒に滑る事もあるので慎重に歩きました。 私はチェーンスパイクを装着して歩きました。 〇湯ノ沢峠〜湯ノ沢峠登山口 雪は湯ノ沢峠登山口までありました。積雪量は靴が埋まる程度。 踏み跡はありました。黒岳方面への道に踏み跡があったので、そちら側へ向かった方がいると思います。 沢を渡る場所は石の上が凍り付いている所だらけなのでチェーンスパイク等の滑り止めが無いと危ないと思います。 私はチェーンスパイクを装着して歩きました。 湯ノ沢峠登山口から先の林道は雪はありませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | やまと天目山温泉 http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by androidsola
先日蛭ヶ岳から眺めた時、雪があるのが見えたので今年も歩こうと計画。
この山域(滝子山の先)は毎年歩く人が少なく、今回も誰も居ませんでした。
踏み跡の無い雪道は疲れますが楽しいです。
美しい雪景色を独占して歩けるのは最高でした。
天候は高曇りでしたが概ね晴れで展望も良かったです。
この山域(滝子山の先)は毎年歩く人が少なく、今回も誰も居ませんでした。
踏み跡の無い雪道は疲れますが楽しいです。
美しい雪景色を独占して歩けるのは最高でした。
天候は高曇りでしたが概ね晴れで展望も良かったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:316人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する