ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3924812
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒民俗会令和四年一月例会と辻子(ずし)谷越

2022年01月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
6.4km
登り
392m
下り
564m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:15
合計
3:14
距離 6.4km 登り 392m 下り 583m
12:15
105
生駒ふるさとミュージアム
14:00
14:04
44
14:48
14:54
1
14:55
14:57
9
15:06
15:09
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄奈良線・生駒駅
復路:近鉄奈良線・石切駅
コース状況/
危険箇所等
宝山寺〜経塚までの区間は廃道のため、道の状況についての最新情報にご注意ください。
生駒民俗会の1月例会に参加しました。会場は「生駒ふるさとミュージアム」です。
2022年01月16日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/16 9:13
生駒民俗会の1月例会に参加しました。会場は「生駒ふるさとミュージアム」です。
さて、例会終わって、山越えで大阪へ帰ります。ぴっくり通りを通る。ぴっくりですからね、ぴっくり。御餅美味しそうだったなぁ。次回は買おう。
2022年01月16日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/16 12:24
さて、例会終わって、山越えで大阪へ帰ります。ぴっくり通りを通る。ぴっくりですからね、ぴっくり。御餅美味しそうだったなぁ。次回は買おう。
とは言っても、日没時間の関係で、宝山寺まではケーブルカーに乗ります。290円なり。
2022年01月16日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/16 12:27
とは言っても、日没時間の関係で、宝山寺まではケーブルカーに乗ります。290円なり。
ケーブル宝山寺駅にある八大竜王さんの出張所。生駒山上の龍岳院さんからだと思います。
2022年01月16日 12:48撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 12:48
ケーブル宝山寺駅にある八大竜王さんの出張所。生駒山上の龍岳院さんからだと思います。
いつも無人の改札口。いざ出発!
2022年01月16日 12:49撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 12:49
いつも無人の改札口。いざ出発!
と、その前に腹ごしらえです。おなかすいた。朝早かったし。
2022年01月16日 12:57撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 12:57
と、その前に腹ごしらえです。おなかすいた。朝早かったし。
本日のランチセット。今の時期は簡素です。寒いからじっとしてられない。
2022年01月16日 13:00撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/16 13:00
本日のランチセット。今の時期は簡素です。寒いからじっとしてられない。
では、辻子越古道で帰ろう。石切の起点まで三五丁の道標です。三と十を合わせた異体字が特徴。
2022年01月16日 13:17撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:17
では、辻子越古道で帰ろう。石切の起点まで三五丁の道標です。三と十を合わせた異体字が特徴。
続いて三十四丁です。あ、辻子越と書いて「ずしこえ」ですからね。「つじこ」と読まないようにお願いします。
2022年01月16日 13:19撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:19
続いて三十四丁です。あ、辻子越と書いて「ずしこえ」ですからね。「つじこ」と読まないようにお願いします。
三十三丁石は、かつての水呑大師さんの前に立つ。ここまでは、ハイキング道として、よく利用されているお馴染みの風景です。
2022年01月16日 13:22撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:22
三十三丁石は、かつての水呑大師さんの前に立つ。ここまでは、ハイキング道として、よく利用されているお馴染みの風景です。
前方に休憩所が見えてきた。ここで、埋もれた旧道の痕跡を辿ります。左手の竹藪です。
2022年01月16日 13:24撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:24
前方に休憩所が見えてきた。ここで、埋もれた旧道の痕跡を辿ります。左手の竹藪です。
突っ込むと、石段の残る旧道と立派な道標。
2022年01月16日 13:25撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/16 13:25
突っ込むと、石段の残る旧道と立派な道標。
指さしと鬼取山八大竜王、側面に大きく五丁と刻む。これが論争の的、目的地はどこなのか?恐らく「龍岳院」であると推測。
2022年01月16日 13:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:25
指さしと鬼取山八大竜王、側面に大きく五丁と刻む。これが論争の的、目的地はどこなのか?恐らく「龍岳院」であると推測。
道標から現在のハイキング道に戻ると、横切るように旧道の入り口。トラロープなんて無視。。。しちゃだめですよ。気づかなったことにしましょう。自己責任にて。
2022年01月16日 13:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:25
道標から現在のハイキング道に戻ると、横切るように旧道の入り口。トラロープなんて無視。。。しちゃだめですよ。気づかなったことにしましょう。自己責任にて。
来た来た。三十二丁石。保存状態は良好。これを見たことある人は、古道・旧道・廃道マニアです。
2022年01月16日 13:27撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/16 13:27
来た来た。三十二丁石。保存状態は良好。これを見たことある人は、古道・旧道・廃道マニアです。
石積跡です。かつての茶屋跡の石垣が残ってると云う。
2022年01月16日 13:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:30
石積跡です。かつての茶屋跡の石垣が残ってると云う。
立派な石垣ですね。かつては、ココに伐採林を積み上げて、通せんぼされていました。
2022年01月16日 13:32撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:32
立派な石垣ですね。かつては、ココに伐採林を積み上げて、通せんぼされていました。
通せんぼの伐採林は除去されて、問題なく通過できます。
2022年01月16日 13:33撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:33
通せんぼの伐採林は除去されて、問題なく通過できます。
この地点で右へカーブする。道迷いポイントです。
2022年01月16日 13:35撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:35
この地点で右へカーブする。道迷いポイントです。
足元に残る石畳が良き目印です。
2022年01月16日 13:35撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:35
足元に残る石畳が良き目印です。
水路を横断。溝に溜まった土砂や落ち葉を除去されてました。ありがたい。
2022年01月16日 13:36撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/16 13:36
水路を横断。溝に溜まった土砂や落ち葉を除去されてました。ありがたい。
三十丁石です。下部が埋まっていますが、間違いない。一時は三の字まで土砂に埋もれていました。
2022年01月16日 13:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:37
三十丁石です。下部が埋まっていますが、間違いない。一時は三の字まで土砂に埋もれていました。
足元に石垣、この辺りから道が曖昧となります。かつての崩落地点です。
2022年01月16日 13:39撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:39
足元に石垣、この辺りから道が曖昧となります。かつての崩落地点です。
旧道は部分的に残っていますが、曖昧な個所が多い。テープの指示を見落とさないように歩く。
2022年01月16日 13:40撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:40
旧道は部分的に残っていますが、曖昧な個所が多い。テープの指示を見落とさないように歩く。
目印その1、古タイヤ。これを上から見下ろすと正解。迷ったら見つけましょう。
2022年01月16日 13:44撮影 by  Pixel 4a, Google
2
1/16 13:44
目印その1、古タイヤ。これを上から見下ろすと正解。迷ったら見つけましょう。
ゴロゴロ石の川を斜めに横断。ここにも古タイヤあり。
2022年01月16日 13:45撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:45
ゴロゴロ石の川を斜めに横断。ここにも古タイヤあり。
目印その2、渡ったところにコーン型のポール。これは、見つけにくいぞ。
2022年01月16日 13:47撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:47
目印その2、渡ったところにコーン型のポール。これは、見つけにくいぞ。
目印その3、これはオススメ。アカのカナダライ。2014年に迷ってここに出た時からあります。
2022年01月16日 13:48撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:48
目印その3、これはオススメ。アカのカナダライ。2014年に迷ってここに出た時からあります。
道は急に広くなります。適当なところで左岸側へ渡る。
2022年01月16日 13:49撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:49
道は急に広くなります。適当なところで左岸側へ渡る。
先年の倒木で、最後に来て通せんぼ。右上の斜面上に経塚の建屋が見えてます。
2022年01月16日 13:50撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:50
先年の倒木で、最後に来て通せんぼ。右上の斜面上に経塚の建屋が見えてます。
倒木を回り込んで、恨めしそうに眼下を眺める。もう少し歩きたかったのに。
2022年01月16日 13:52撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:52
倒木を回り込んで、恨めしそうに眼下を眺める。もう少し歩きたかったのに。
二十七丁石です。この間の丁石は、土砂に呑まれたのでしょう。
2022年01月16日 13:52撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:52
二十七丁石です。この間の丁石は、土砂に呑まれたのでしょう。
立派な山灯籠です。薄暗いところで見ると、ドキッとしますね。
2022年01月16日 13:53撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:53
立派な山灯籠です。薄暗いところで見ると、ドキッとしますね。
ちょい裏手に回って八大竜王の石碑。例の五丁道標が、ここを目指していると言う説もあります。距離的には合いますね。
2022年01月16日 13:55撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 13:55
ちょい裏手に回って八大竜王の石碑。例の五丁道標が、ここを目指していると言う説もあります。距離的には合いますね。
経塚の別石十三仏。最近はよく草刈りされているようですね。スッキリしてました。
2022年01月16日 13:56撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 13:56
経塚の別石十三仏。最近はよく草刈りされているようですね。スッキリしてました。
使われてなかった「府民の森」の旧道が復活してました。新しいものほど古い。滑りやすいのでご注意ください。
2022年01月16日 14:00撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 14:00
使われてなかった「府民の森」の旧道が復活してました。新しいものほど古い。滑りやすいのでご注意ください。
これが大阪側の辻子越道です。ハイキング道してよく整備されてるけど、石段が嫌い。くさか園地から帰ります。
2022年01月16日 14:14撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 14:14
これが大阪側の辻子越道です。ハイキング道してよく整備されてるけど、石段が嫌い。くさか園地から帰ります。
興法寺さんの搬送用モノレール。なんと人も乗るという。
2022年01月16日 14:19撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 14:19
興法寺さんの搬送用モノレール。なんと人も乗るという。
暖かいです〜。とても明るい。
2022年01月16日 14:24撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 14:24
暖かいです〜。とても明るい。
オヤツ休憩しました。
2022年01月16日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/16 14:27
オヤツ休憩しました。
宮川谷コースからアケビの路へ。
2022年01月16日 14:40撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 14:40
宮川谷コースからアケビの路へ。
久々に来た花壇の辻。
2022年01月16日 14:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 14:46
久々に来た花壇の辻。
胎内くぐりの出口です。最近、チャレンジする人が増えてるそう。
2022年01月16日 14:51撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 14:51
胎内くぐりの出口です。最近、チャレンジする人が増えてるそう。
ここが入り口。当方は二度と入りません!
2022年01月16日 14:53撮影 by  Pixel 4a, Google
1
1/16 14:53
ここが入り口。当方は二度と入りません!
くさかハイキングコースに合流しました。
2022年01月16日 14:56撮影 by  Pixel 4a, Google
1/16 14:56
くさかハイキングコースに合流しました。
生駒の山にコアラが住む? 新名所「コアラの木」です。お見逃しなく。
2022年01月16日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/16 15:01
生駒の山にコアラが住む? 新名所「コアラの木」です。お見逃しなく。

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

本日は令和四年一月、生駒民俗会の例会が行われました。当方にとっては、これが正会員になって初めての参加でした。

とんど焼き
会員の報告によると、往馬大社さんでは、とんど焼きを受け付けていないとのこと。「焼いてもらえない」とすると、自分で焼くかごみに捨てるかです。自宅の庭で焼けると良いかもですが、そもそも「とんど焼き」の意味を失いますね。ましてやゴミに捨てる?

しかし、考えてみると、今年の我が家は引越直後ということもあって、正月の飾りつけなど一切ありませんでした。フロントグリルに「だいだい」を付けてる車も、ほとんど見なくなったように思います。

そもそも、お正月の飾りつけや、焼く意味など、忘れられているのかも。そこへもってきて、カーボンフリーなどと言う概念により、燃やすことが難しくなってるのかもしれませんね。

辻子(ずし)谷越(宝山寺参詣道・信仰の道)
参考文献
生駒の古道 -生駒市古道調査- 116頁(生駒民俗会・平成26年)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
辻谷越宝山寺参道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら