記録ID: 3925950
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:京都地下鉄 烏丸線「国際会館」下車
電車、
バス
国際会館バスターミナル → 京都バス 19系統 大原行 → 登山口バス停下車 ICOCA利用可能 京都駅からも大原行の京都バスが出ています。 ※地下鉄国際会館駅のトイレは、バスターミナルの反対側 結構離れているので 注意です。 ※大原行のバス乗り場がバスターミナルより北側の「宝ヶ池通り」に移動して いるので注意です。地下鉄出口,ら出ると直ぐ前にバス停あり。 帰り:JRだと 比叡山坂本駅 京阪だと 坂本比叡山口駅 注意事項 八瀬側の「叡山ケーブル・ロープウェイ」は、3月18日まで冬期運休中 坂本側の「比叡山坂本ケーブル」は、冬季も運行されていますが3/1〜3/4 が整備運休とのこと
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口〜黒谷青龍寺「黒谷越」 参道でもありルートも明確 尾根筋を上がるので積雪期も安全と考える 黒谷青龍寺〜延暦寺境内エリア「縦走路」 メジャーなルートで問題なし 登山道でも特に階段部分が凍っている箇所が 多くアイゼン等使用する方が安心かと この日は、持参した10本爪アイゼンは使用せず、凍結した舗装路等に役立つ アプローチアイゼンを使用した程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ハードシェル アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 地形図 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット エマージェンシーキット ツェルト ストック |
---|
写真
感想/記録
by no2
今回は金曜日に降った雪を期待して比叡山へ。
天気も良さそうなので比良の武奈ヶ岳や蛇谷ヶ峰へ行く方が雪山を満喫できるのだが、比叡山での雪面歩きのチャンスはあまりない。
浄土院前の石段や石灯篭、雪景色の中の朱色の阿弥陀堂の写真が撮りたくて、お気に入りの黒谷越から上がり坂本へ下ることにした。
uriuri4211さんから、koumamaさんが雪景色の比叡山に興味がおありとのことで、雪が積もったらお誘いしようかとのお話を聞いていた。
また、uriuri4211さんも裏山の比叡山に雪が積もるなら久々に上がってみようと考えていたとヤマレコで目にしたのでお声がけをしてみる。
残念ながらkoumamaさんは都合がつかずご一緒出来ないとのこと。
ウリさんは木曜日に比良へ上がっておられ、前日の土曜日にも山へ出かけられるとのことだったが、疲れ具合で判断して行けるようだったら比叡山へ上がるとのことで私の計画図をお送りしておいた。
多分、ウリさんは来てくれるだろうな。どこで合流となるかな? なんて考えながら歩いているのも面白い。
さすがに国際会館で逢うことは無いだろう。全く反対側からのアプローチだからと考えていたが、私をびっくりさせようと国際会館へ行こうとも考えておられたらしい。さすがに連日の山登りの疲れで朝起きるのが遅くなり、出逢うとすると一番タイミングがいいランチポイントの「お地蔵さんのある展望地」と考えられたとのこと。
私も多分、展望地かな?と考え山王院から展望地へ歩いていると、前方に笑顔が素敵なウリさんを発見。「久しぶりですね〜」と挨拶をかわし合流となった。
期待していた積雪量にはとどかなかったが山頂はシッカリ冠雪しており、雪の比叡山を堪能できました。
またウリさんといろんなお話をさせていただき、下山後も直ぐに分かれるのも名残惜しくベンチで缶コーヒーを飲みながら楽しい時間も過ごせ、いい一日でした。
天気も良さそうなので比良の武奈ヶ岳や蛇谷ヶ峰へ行く方が雪山を満喫できるのだが、比叡山での雪面歩きのチャンスはあまりない。
浄土院前の石段や石灯篭、雪景色の中の朱色の阿弥陀堂の写真が撮りたくて、お気に入りの黒谷越から上がり坂本へ下ることにした。
uriuri4211さんから、koumamaさんが雪景色の比叡山に興味がおありとのことで、雪が積もったらお誘いしようかとのお話を聞いていた。
また、uriuri4211さんも裏山の比叡山に雪が積もるなら久々に上がってみようと考えていたとヤマレコで目にしたのでお声がけをしてみる。
残念ながらkoumamaさんは都合がつかずご一緒出来ないとのこと。
ウリさんは木曜日に比良へ上がっておられ、前日の土曜日にも山へ出かけられるとのことだったが、疲れ具合で判断して行けるようだったら比叡山へ上がるとのことで私の計画図をお送りしておいた。
多分、ウリさんは来てくれるだろうな。どこで合流となるかな? なんて考えながら歩いているのも面白い。
さすがに国際会館で逢うことは無いだろう。全く反対側からのアプローチだからと考えていたが、私をびっくりさせようと国際会館へ行こうとも考えておられたらしい。さすがに連日の山登りの疲れで朝起きるのが遅くなり、出逢うとすると一番タイミングがいいランチポイントの「お地蔵さんのある展望地」と考えられたとのこと。
私も多分、展望地かな?と考え山王院から展望地へ歩いていると、前方に笑顔が素敵なウリさんを発見。「久しぶりですね〜」と挨拶をかわし合流となった。
期待していた積雪量にはとどかなかったが山頂はシッカリ冠雪しており、雪の比叡山を堪能できました。
またウリさんといろんなお話をさせていただき、下山後も直ぐに分かれるのも名残惜しくベンチで缶コーヒーを飲みながら楽しい時間も過ごせ、いい一日でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:973人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんにちは。明日から寒そうですね。
ありがとうございます、登山口〜黒谷青龍寺の様子がよくわかりました。
横高山ルートの方がきつそうですね。
下りの本坂から外れるルートは何回か歩きましたが、調べると最後に歩いたのが2016年2月でした、随分ご無沙汰です。
その前年に地元坂本の人と一緒になり案内していただきました、悲田谷で昔の行者道らしいです。
いいとこで歩きやすいし、お気に入りになりました。
比叡山も随分行っていないので、また行きたくなりました。
雲母坂から登って「お地蔵さんのある展望地」でのランチが定番でした。
ちょっと懐かしい。
比叡山が雪で楽しめるのって中々チャンスが無いんですよね。金曜日の雪が残っていないか期待していたんですけど土曜日が暖かすぎたみたいです。
MtMrSsさんも歩いておられた仰木峠から水井山、横高山経由のルートも楽しいですがこちらの方が距離も短くなるので雪が多そうなときはお勧めです。
お地蔵さんから横高山へのルートは、知り合いの話によると結構きつかったって言ってました。
無積雪時でも歩いていないので興味はありましたが、やはり積雪期は知ったルートがいいですよね。
布掛岩へのルートは、何度も歩いておられるご様子。今回初めてだったのですが、こっちの方がいいですね。
昔の行者道なんですか。石塔がいっぱいありました。薄暗いとちょっと怖いかも??
比叡山ですか?今回も結構、雪が積もりましたね。
比叡山は有料道路が高くてバイクでも、お参りも行った事がなくて、一度歩いて行ってみたいと思ってます。
その時は、このレコを参考にさせて頂きますよ〜👍
比叡山は、積雪期に行くことが多いです。積もることが少ないので今回は期待して行ってきました。
土曜日の方がよかったようですが、珍しく仕事での支部会がありまして日曜日になってしまったんです。
ドライブウェーは冬季通行止めじゃなくて、管理車両が引っ切り無しに走っていたような。
前にブレードを付けたトラックが、後ろに伐採した杉の木をホウキ代わりに引きずっていましたので路面の状態は凄く良かったようです。
日吉神社近くに大きな無料駐車場もありますし、琵琶湖側から横川中堂に上がってぐるっと回るのもいいんじゃないでしょうか。普通のお山歩きと違った雰囲気もあってお気に入りです。
昨日はありがとうございました。想定どおり、お地蔵さんのある展望台でお逢いできました!久々の再会、とても嬉しかったです😊
しかし折角の一人静かな比叡山歩きをお邪魔してしまいましたね。おしゃべりし過ぎて合流したあとの山のことは覚えておられないのでは?😁
下山路の肥前谷、MtMrSsさんからのコメントにあるように別の名は悲田谷です。それがあの時思い出せなかったのです。
石塔や石仏がたくさん並び、もの哀しい雰囲気で薄気味悪かったかも知れませんが、気に入ったいただけたようで良かったです。
それにしてもツーショット写真撮るの忘れましたね。しゃべり過ぎですな😅
思ったより積雪が少なかったのは残念ですが、とても楽しい時間を過ごせてよかったです。
なんか私一人喋っていたような気もしますけどね。
ヤマレコの山行記録を作っていると、亀堂下の分岐点に名前が付いてました。
でも何で見たのかな「悲田谷分岐」ってあったんですよ。今見たら「布掛岩分岐」って
表示された…
分岐を曲がってから直ぐに右手に降りて行ったでしょ。真っすぐにも道が付いていたような。
足跡では尾根筋を通って合流するみたいですね。
ほんと写真忘れちゃいましたね。いつもたくさん撮るのですがルートの写真もおしゃべりが
楽しくて撮るの忘れてました。
またご一緒できる機会がありましたならよろしくです。次は氷ノ山の雪山稜線歩きかな。
巷ではオミ○ろんとか流行っていますが。
金曜日に街中でも数センチ積雪がありましたので期待して登りに行きましたが、思ったより
少なめでした。でもお気に入りのルートを楽しめてよかったです。
比叡山で雪景色の中を歩けるチャンスは少ないので他のお山を置いといて登りに行きました。
また山友さんとの楽しい時間を過ごせたのも良かったです。
雪の比叡山、素敵ですね
おしゃべりハイキングも楽しまれたようでなによりです
比叡山の雪景色の中を歩ける機会は少ないので雪景色を楽しめてよかったです。
また、山友さんと楽しい時間を過ごせたのもいいリフレッシュになりました。
なんせコロナ禍の色々な制約の中でのリフレッシュは貴重です。
探したら、ヤマさんがよく登っておられる金剛山のような氷瀑もあるのかな〜
ああいうのも見たいですね。
比叡山登られたのですね!京都付近の山は
歴史を感じるというか独特の雰囲気が漂ってますね。
長いこと登って無いです。雪の比叡山の写真、雰囲気があります😊
uri uriさんとの久々の再会は話が弾んだでしょうね😊
ののさんオススメのアプローチアイゼンは
今回のコースも結構雪と氷があったと思いますが
歯がなく鎖だけでも、滑らない感じでしたか?😊
歩きやすそうですね。
比叡山の雪景色の中を歩けるのは貴重なんです。京都は底冷えとか言いますけど思ったほど積もらない。
金曜日に街中でも積もったので期待しましたが、さすがに土曜日が暖かかったので溶けちゃったみたい。
ウリさんは聞き手上手なので、ずっと私の話を聞いてくださってます。聞き疲れされたかも??
今回もまた1カット入れました。お気に入りのアイゼンなんですよね。付属の小さな巾着袋からサッと出して装着できるんでいいです。ほんと握り拳もない大きさです。
写真ではあまり判らないかもしれませんが、真ん中のワッカ部分に尖っていないのですが爪が付いているんです。丁度、土踏まずより少し前方の足裏体重が乗る辺りかな。
今回は、チェーンスパイクはダンゴが付くのであまり好きじゃないから、爪の短いモンベルの10本爪アイゼンも持って行きましたが、ザックに入れたままでした。
写真の中「今日一緊張した」個所は、アスファルト舗装の上に薄く積雪があり、所々凍っている箇所もありました。前述の足裏個所に力を入れる感じで歩くと確りグリップしてくれます。
凍てた道路や本格的にアイゼンを履く個所まで使っているので勝手に「アプローチアイゼン」って呼んでます。
さすがに踏み固まっていない雪面やスネ以上の深さがあると、アイゼンに替えちゃいますけどね。
圧雪された雪面や、アイゼンでは歩き難い石階段などには重宝しますよ。
帰宅後、泥を落として拭き取り後、アーマーオールを吹いてから金具とゴムの接続部分を引っ張って細かい亀裂が入っていないかとみておりましたが大丈夫のよう。
このアイゼンは、マウンテンダックスせいなんですが倒産しちゃったでしょ。でもオクトスが復活させたとのことで一安心。コスパのいい商品を作っているメーカーだったので他にも色々と持っているんです。
小屋泊登山に行くときは、マウンテンダックスのザックですね〜 フューチュラまではいかなくても背中に当たる個所が全面メッシュになっていて快適で安かったんです。1万ちょっとだったかな?
小屋泊用なので40Lなんですが、雨蓋の取り付け部が延びるようになっているんでザック容量が10L以上増えるんです。
今売っているやつはちょっと違いますが、色々考えてあるのがよく解るかと。32Lなんですが税込み1万円かな。https://www.oxtos.jp/shopdetail/000000001658/ct20/page3/recommend/
この前貼り付けたアマゾンのアイゼンは流石にちゃちですが、このアイゼンは無くならないうちにもう一つ買っておこうかなって考えています。
また話が脱線しちゃって長文になっちゃいましたね。
比叡山いいですねぇ〜😀
出町柳からきらら坂→坂本、
逆の坂本→八瀬を歩いたことあります。
雪の比叡山は雰囲気が全く違いますね。
比叡山は、また歩いてみたいです😀(^o^)v
比叡山へ登られたことがおありなんですね。人気のあるお山なんですが、エリアや季節を変えるとまた違った楽しみもできるお山です。
雪景色が特にお気に入りでして、自分が踏む雪の音、野鳥の囀りぐらいしか聞こえない中にて「ゴ〜ン」と鐘が鳴るとほんと趣もあっていいですよ。
雪面歩きも危険個所も少なく比較的安全な雪山が楽しめるんじゃないでしょうか。
雪山をテクテク、お友達と満喫♪
とっても楽しかったのでは♪
おトイレが閉鎖で大丈夫だった?
一番大事な事だと^^
無事下山でお疲れサマデシタ♪
uriuri4211さんとは、ヤマレコ繋がりからこの比叡山で初めてお逢いした方なんです。それも西側と東側から別々に登り、峠で落ち合うプランにて。
雪景色の比叡山を歩ける機会は少ないので街中でも積雪があるとウズウズしてきます
歳をとるとトイレが一番心配かな? 登山道から外れてキジ撃ちスタイルはいつものことですけど、さすがに神域ではマズい…
積雪期の伊吹山なんかも困っちゃいます。3合目と山頂のトイレは冬季使用禁止となっちゃうのと六合目から上なんか遮るものが何もなく、ぜ〜んぶ見えちゃう感じです。
そうだ、shippokuruさんとは「八味地黄丸」のお話をしていましたものね。
現在も生薬を細かく砕いて錠剤にした方を飲んでいますけど効いているのかな〜
遅コメ失礼しま~す
mittiさんの実家が坂本なんですよ〜
家から歩いて、千日回峰道を歩いたことありますが
人もいなくて静かで気持ちよかったことを覚えています。
途中で京都一周トレイルとまじりますけどね。
また行きたくなりましたね。
遅コメなんて言わないでくださいよ。いつもありがとうございます。
この週は連休となる週だったようで、連日の山登りお疲れさまでした。
mittiさんのご実家が坂本というのは覚えておりました。ご一緒していただいたuriuri4211さんも坂本なんです。この辺りも比良もよく知っておられて安心です。
chasseさんは、千日回峰道を歩かれたことがおありなんですね。私も歩いてみたいと考えていますが結構タフなルートの様子。
調べてみたときの情報では、千日回峰道には「無動寺回峰道」と「飯室回峰道」があるとか。
飯室回峰道は最近使われてなくて消失している様な個所もあるとかなので、無動寺回峰道が無難かな。
うーっ、ご一緒できなくて残念です(TT)
いつかお会いできること、楽しみにしてますね😆
no2さんのアドバイスで悩み?も吹き飛び12本爪を速攻ポチリましたが、やっぱり次はわかん?スノーシュー?また、相談にのってくださいね🙌
予想していたより積雪量は少なかったのですが、いい感じでしょ?
昨年歩かれたのは真冬の1月だったのに雪がほとんどなかったですよね。雪景色の比叡山は
貴重かな?? 是非機会があればご一緒に。
積雪期じゃなくても周回歩きとかできますので、横川中堂を廻られたりするのもいいですよ。
八王子山手前の「重文 日吉大社摂社牛尾神社本殿と拝殿」もお勧めです。
ワカンとスノーシューは、それぞれいいところがありますから迷っちゃいますよね。
お勧めはスノーシューかな。ヒールがロック&アップできるやつがいいですね。
またいつでもメッセージ下さいませ。
年度末で忙しいと言っているのに、断りを入れた業務もまた依頼が…
指名願いも今週作らなくっちゃ! あ〜確定申告もある…
2月末までは休みもロクに取れないかも?? でもヤマレコ、メッセージは息抜きというか
リフレッシュできるアイテムなので大丈夫ですよ。
こんばんは😊
コメント、遅過ぎでゴメンなさい。
アプローチアイゼンって初めて知りました。
アイゼンは、6本爪と12本爪を持っているだけです。アプローチアイゼンもあった方がいいかなぁ⁈
冬の装備は、多過ぎて何を持って行くのかが難しいですね。
雪の比叡山☃️いいですね。、滋賀から京都に抜けるコース、色々とあるんですね。
穴太から京都に行くルートや修学院へ抜けるルートなどもありますね。京都まで抜けたいと思いながらなかなか行けてませんが、
今年は、雪も多くていい感じですねー
雪があるうちに
トライしてみたいです。
リス🐿にも逢いたいなぁ!
コメントいつもありがとうございます。私へコメントするのにヤマレコ登録してくださった感もありますものね。ありがたいです。
あのアイゼンは勝手にそう呼んでいるだけなんですが、結構役に立っています。というか一番役に立っているかも?? 普通のブーツとかにも付くんで凍てた道路では安心です。日本製で作りも確りしていて数えたら7年程使ってる… 付属の巾着袋に入れとけば邪魔にならないサイズですよ。
積雪期はザックも重たくなりますよね。アイゼン、ピッケル、Wストック、スノーシューを入れてダウンとかの防寒具もいれるからザックがパンパンで、15埀曚┐襪隼笋任鰐詰だわ〜って。
ミラーレスカメラをチェストバッグに入れてザックに取付けているからなお重い。
だから小さめのE-M10がいいけどレンズがチョイ重いです。言っておられたα7いいですね。
比叡山も琵琶湖側とかは人も多いですけど西側は静かでいいです。
そうだfukiyさんのヤマップで延暦寺エリアでヤマガラに餌をやっていられたじゃないですか。あれ見て凄いって思いましたよ。
ホンドリスは可愛いですよね。しっぽもフサフサで。野ウサギも可愛いです。山では熊とイノシシ以外には遇いたいな。
キジは登山道近くにいることが多くて、すぐ横から飛び出したりするからびっくりしますが、雌キジの「擬傷行動」に出遭ったら感動モノですよ。
ヒナを守るのに私の前を怪我をしたように片羽根を開いて引きずりながら歩くんですよね。巣から結構離れた所まで前をそのようにして歩いているのを見ると本能だろうけど鳥って凄いな〜 母親って凄いな〜って感動したことがあります。山歩きの特権ですね。
あの時間の間にたくさんの事を教えていただきました。名刺もいただき、そのQRコードでヤマレコを知りました。ヤマレコは、とても楽しみにしています。
YAMAPと両方に投稿されてる方もいらっしゃるので、私もできればと思うのですが
YAMAPだけでも手一杯で💦💦
私こそYAMAPを見ていただきありがたく思ってます。
アプローチアイゼンの正式な名前は何というのですか?チェーンアイゼン?
比叡山で、私もキジ出会いましたよー
びっくりしました。「擬傷行動」は知らなかったです。子どもを守るための母の愛❣️素敵やなぁ〜
そう、カワセミも会いましたよ!
私のYAMAPのアイコンはその時のカワセミです。
別のお山で野ウサギもウリ坊にもあった事ありますが、かわいい💕ですね。キャー!って言ってるうちに居なくなって
写真には撮れてませんが、生き物に会えるとちょっとお得な気持ちになります😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する