記録ID: 3935458
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 無風快晴 |
アクセス |
利用交通機関
■行き:小仏行きで「日影」下車。 2台運行。ゆとりで座れました。
電車、
バス
■帰り:「梅の里入口」から高尾駅北口行きに乗車。2台運行。座れませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間0分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 5時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■景信山からの下り(小下沢分岐から小下沢出合):初めの長い水平トラバース道は道が細いです。また下部は一部ザレています。注意してください。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yama-boy1
ようやく冬型が緩み、広く高気圧に覆われるとの予報だったので、いつもの景信山へ出かけました。
普段は調理をせず、ポットのお湯で時間を節約し写真撮影に充てるのですが、今日は「鍋焼うどん」を作りました。無風快晴で気温は2〜3度位。日差しのおかげで激寒ではありませんでしたが、それでも体に染みますね、「鍋焼きうどん」。展望を楽しみながら最高の昼食になりました(笑)。
また、東京は3日連続冬日で夜中は冷え込んだせいか、お目当ての「氷華」も期待以上の美しい姿を見せていました。少し歩き足りなかったので、帰りは小下沢へ下り、凍った枝沢の姿を見ながら林道歩きを楽しみました。
普段は調理をせず、ポットのお湯で時間を節約し写真撮影に充てるのですが、今日は「鍋焼うどん」を作りました。無風快晴で気温は2〜3度位。日差しのおかげで激寒ではありませんでしたが、それでも体に染みますね、「鍋焼きうどん」。展望を楽しみながら最高の昼食になりました(笑)。
また、東京は3日連続冬日で夜中は冷え込んだせいか、お目当ての「氷華」も期待以上の美しい姿を見せていました。少し歩き足りなかったので、帰りは小下沢へ下り、凍った枝沢の姿を見ながら林道歩きを楽しみました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 日影バス停 (229m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 小下沢登山口 (320m)
- 逆沢ノ頭 (655m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐
- こげさわの森・二番口
- 木下沢梅林
- こげさわの森 1番口 (富士見台登山口) (255m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 五十丁峠
- 日影林道口駐車スペース (239m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 小仏林道終点(旧甲州街道) (440m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
土曜日は小仏城山と景信山を登られたのですね、氷華美しいです
寒い中の撮影お疲れ様でした
私も高尾山に行きました
陣馬山から奥高尾縦走しようかと考えましたが自分が思う以上に疲れている気がして、安全策を取り高尾山のみとしました
現在レコを製作中です
高尾山に行かれていたのですね。氷華ポイントは日が当たりませんが、そこまで来る間に体が適度に温まったのでそれほど寒さは感じませんでした
まあ、奥高尾縦走もそれなりの距離がありますからね。汗をかかない今の時期の方が楽とも言えますが…。私も安全第一で行きたいと思います。
では、レコを楽しみにしています。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する