記録ID: 3935970
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー5人 |
天候 | 曇りベース:スタート時ー5℃、風弱し |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・当日のかぐらスキー場の積雪330cm ・国道17号貝掛温泉入口除雪スペースから入山、国道下のトンネルは板をつけたまま通過可能、高速道路並の先行トレースがしっかりしていた。中の峠に向かうルート、峠の直前は深雪の急斜面ジグルート ・峠からの東尾根ルートは風の影響でシュカブラ、ウェーブが多く、30度ほどの急斜面の登りは硬いトレースがややスリップし易くキックターンなどで苦労するメンバーがあった ・山頂には約4時間ほどで到着、いつもは北斜面を標高差100mほど滑走するが今回は二居から先行したSA君のみ滑走(素晴らしいディープパウダーとのこと)、他のメンバーは割愛した ・下山滑走は沢に落ち込む北西ルート、中部から下部はやや重パウダーが深いところで膝上から大腿、急斜面は徐々に低木が多くなり慎重に高度を落とした |
---|---|
その他周辺情報 | 貝掛温泉入口除雪スペースに先行車6〜7台、スタート時に10台ほど駐車 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by teledaisuki
・2009年に始めて東谷山の魅力に取り憑かれて以来、頻回に通い、多数の山スキー仲間を案内・同行した。
・2019年、70才の時には2月に2回、急斜面の素晴らしいブナ林ディープパウダー滑走が実施でき、そろそろ体力的にも東谷山は卒業したと考えていたが、今回は初挑戦のメンバーや東谷山愛好家との同行を楽しみにして下山口の貝掛温泉からのスタートで中の峠経由で登ってみた。近年はこの入山口からスタートする報告が多く、先行トレースもしっかりしている。雪庇・鉄塔ルートほどではないが風の影響がかなりありシュカブラ、ウェーブ、硬い雪面などで急斜面の登りはやや苦労、クトーの持参は有効である。
・トレーニングはそれなり行っており、オーバーペースなどによる大腿の痙攣は大丈夫であったが、かなり大腿四頭筋がパンパンになっており、高齢者にとってはそれだけハードなルートであることは確かである。
・いつ来ても雪花・霧氷の癒しの素晴らしいブナ林は圧巻ですね。まさに今回を卒業ツアーとしたいと考えている。ご同行の皆さんありがとう。
・2019年、70才の時には2月に2回、急斜面の素晴らしいブナ林ディープパウダー滑走が実施でき、そろそろ体力的にも東谷山は卒業したと考えていたが、今回は初挑戦のメンバーや東谷山愛好家との同行を楽しみにして下山口の貝掛温泉からのスタートで中の峠経由で登ってみた。近年はこの入山口からスタートする報告が多く、先行トレースもしっかりしている。雪庇・鉄塔ルートほどではないが風の影響がかなりありシュカブラ、ウェーブ、硬い雪面などで急斜面の登りはやや苦労、クトーの持参は有効である。
・トレーニングはそれなり行っており、オーバーペースなどによる大腿の痙攣は大丈夫であったが、かなり大腿四頭筋がパンパンになっており、高齢者にとってはそれだけハードなルートであることは確かである。
・いつ来ても雪花・霧氷の癒しの素晴らしいブナ林は圧巻ですね。まさに今回を卒業ツアーとしたいと考えている。ご同行の皆さんありがとう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:331人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する