記録ID: 3936318
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山(御幸ヶ原〜おたつ石〜迎場)
2022年01月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 855m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 6:50
距離 8.8km
登り 872m
下り 653m
15:37
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
筑波神社入口で下車。 |
写真
感想
「西の富士、東の筑波」と、その美しさから証される山、筑波山。
百名山では、最も標高の低い山としても有名。
双耳峰で男体山と女体山。ピークが2個ある山。
登りは御幸ヶ原コース。
岩や石がゴロゴロあって、斜度もある。
脚を上げることも多く、少し疲れるコース。
筑波山の登山コースでは、険しいコースと言われている。
御幸ヶ原は広めの展望スペース。
バーナーは指定箇所のみの使用可能。
男体山は岩と石がゴロゴロしている。
両手でしっかり捕まったほうが、安全。
そんなに危険箇所はないから大丈夫。
女体山は山頂までは問題なし。
以前は岩のギリギリまで、行けたけど、新しく木の柵が設置。
おたつ石コースから、下山スタート。
奇石が多いコースだから?
けっこう、岩と石が多くてごろごろしている。
途中、鎖場もあるけど、しっかり捕まれば大丈夫。
弁慶茶屋跡で少し休憩をした時に、ヤマレコ停止。
再開を忘れている・・・あぁ・・・・ショック・・・
奇石が過ぎれば、景色が開ける。
きれいな景色を眺めながらの下山、最高!
途中、ベンチやテーブルもあるから、ゆっくり休憩も楽しめる。
つつじケ丘からは、迎場コースで筑波神社へ。
緩やかで整備された登山道。
人が比較的少ない、樹林帯の中をゆっくりと歩けるコース。
冬なので静かだけれど、他の季節なら鳥や虫の声で騒がしい。
途中で白雲橋コースと合流。
5分ほど白雲橋コースを昇ると白蛇弁天へ到着。
筑波山は整備されて昇りやすい山。
道標もしっかりと整備されているから、迷う事はない。
初心者の私も楽しく昇ることができる山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する