また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3937768 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 比良山系

坊村から御殿山ルート『武奈ヶ岳』

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年01月22日(土) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
葛川市民センター駐車場(無料)
8時40分の時点で満車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:15
距離
8.4 km
登り
1,002 m
下り
1,004 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2〜1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち72%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間45分
休憩
30分
合計
7時間15分
S葛川市民センター駐車場09:0410:00RP御殿山110:0110:37RP御殿山210:44846m地点11:08RP御殿山311:23RP御殿山411:2411:44御殿山11:5912:05ワサビ峠12:17西南稜1120m地点12:53武奈ヶ岳12:5813:20西南稜1120m地点13:2114:10ワサビ峠14:1114:21御殿山14:2514:39RP御殿山415:05846m地点15:10RP御殿山215:30RP御殿山115:3116:11坊村16:1216:19葛川市民センター駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
駐車場から山頂まで全ルート積雪多く、良好。
入山者多数でトレースがはっきりと出来ていた。
前爪付き(12本爪等)アイゼンが最適。
その他周辺情報登山後の温泉と食事:びわ湖花街道(日帰り入浴プラン)
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図

写真

駐車場にて。
8時40分の時点で満車。
2022年01月22日 08:55撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
駐車場にて。
8時40分の時点で満車。
5
京都、北山方面の展望。
京都、北山方面の展望。
2
霧氷。
2022年01月22日 11:05撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
霧氷。
1
霧氷。
2022年01月22日 11:25撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
霧氷。
2
霧氷。
2022年01月22日 11:29撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
霧氷。
2
霧氷。
2022年01月22日 11:29撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
霧氷。
2
御殿山。
2022年01月22日 11:46撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
御殿山。
6
西南陵。
こんなに雪が多いのは初めて・・・
2022年01月22日 12:19撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
西南陵。
こんなに雪が多いのは初めて・・・
6
見事な雪庇!
2022年01月22日 12:27撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
見事な雪庇!
9
武奈ヶ岳(1,214m) 頂上。
2022年01月22日 12:53撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
武奈ヶ岳(1,214m) 頂上。
13
霧氷
2022年01月22日 13:00撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
霧氷
5
モノトーンの世界。。
2022年01月22日 13:00撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
モノトーンの世界。。
4
立派な樹木。
2022年01月25日 19:54撮影
立派な樹木。
1
西南陵を下ります。
2022年01月25日 20:00撮影
西南陵を下ります。
2
曇天だけど楽しい稜線だ〜
2022年01月25日 01:35撮影
曇天だけど楽しい稜線だ〜
2
良い雰囲気♪
2022年01月25日 19:55撮影
良い雰囲気♪
1
下山時に青空が出てきた♬
2022年01月22日 14:06撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
下山時に青空が出てきた♬
6
待っていたブルー!
2022年01月22日 14:06撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
待っていたブルー!
1
雲に切れ間が生じてきた。
2022年01月22日 14:19撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
雲に切れ間が生じてきた。
2
蓬莱山。
2022年01月22日 14:19撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
蓬莱山。
4
西南陵と山頂方面。
2022年01月22日 14:19撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
西南陵と山頂方面。
4
少し明るくなってきた。
2022年01月22日 14:20撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
少し明るくなってきた。
2
武奈ヶ岳ブルー♬
2022年01月22日 14:55撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
武奈ヶ岳ブルー♬
3
下山後。
入浴と食事。(ノンアルコールビールで)
食前酒
先附 雲子豆腐・イクラ・五分三つ葉
  山葵・割りポン酢
前菜 
 小鯛黄身寿司手毬
 氷魚釜揚げ 割りポン酢ジュレ
 春子山椒煮・炙り唐墨・慈姑煎餅
 手長海老変わり揚げ
 子持ち昆布と黒豆 松葉刺し
2022年01月22日 18:41撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
下山後。
入浴と食事。(ノンアルコールビールで)
食前酒
先附 雲子豆腐・イクラ・五分三つ葉
  山葵・割りポン酢
前菜 
 小鯛黄身寿司手毬
 氷魚釜揚げ 割りポン酢ジュレ
 春子山椒煮・炙り唐墨・慈姑煎餅
 手長海老変わり揚げ
 子持ち昆布と黒豆 松葉刺し
5
御椀 白味噌仕立て
 鯛葛打ち・泰山寺大根・独活
 人参短冊・菜種・粉胡椒
2022年01月22日 18:52撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
御椀 白味噌仕立て
 鯛葛打ち・泰山寺大根・独活
 人参短冊・菜種・粉胡椒
3
造り
 海の幸盛り合わせ
 鮪・甲イカ・寒鰤
2022年01月22日 18:52撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
造り
 海の幸盛り合わせ
 鮪・甲イカ・寒鰤
2
焼き物
 鰆味噌漬け
 蛤袱紗焼き
 菊花蕪
2022年01月22日 19:15撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
焼き物
 鰆味噌漬け
 蛤袱紗焼き
 菊花蕪
2
焜炉
 和牛しゃぶしゃぶ
 季節の野菜
2022年01月22日 19:42撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
焜炉
 和牛しゃぶしゃぶ
 季節の野菜
2
蒸し物
 海老芋饅頭
 蟹身・木耳・百合根
 軸三つ葉・山葵・湯葉餡かけ
2022年01月22日 19:55撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
蒸し物
 海老芋饅頭
 蟹身・木耳・百合根
 軸三つ葉・山葵・湯葉餡かけ
2
食事
 近江古代米穴子蒸し寿司
 錦糸玉子・椎茸・干瓢
 蓮根・木の芽
2022年01月22日 20:16撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
食事
 近江古代米穴子蒸し寿司
 錦糸玉子・椎茸・干瓢
 蓮根・木の芽
2
果物
 メロン・苺
 柚子プリン・クコの実
2022年01月22日 20:30撮影 by iPhone 13 Pro MaxApple
果物
 メロン・苺
 柚子プリン・クコの実
2

感想/記録

□■□■ 雪が多く、雪山歩きを満喫『武奈ヶ岳』

今年は降雪量が多くて名神高速道路も八日市ICから北部が通行止めになる程。
今回は雪山歩きを楽しみたい!
という事で『武奈ヶ岳』に行ってきました。

国道367号線を朽木方面に走り、坊村の曙橋交差点で信号を左折。
曙橋を渡った所が葛川市民センター駐車場。
僕たちが8時40分に到着した時点でほぼ満車になってました。
幸いにも2台分の空きがあったので、そこに駐車しました。
登山の準備をして9時過ぎに出発。
駐車場から12本爪アイゼンを装着。
登山口の明王院に渡る橋の手前にある登山ポストに登山届けを投函。
登り始めから積雪が多く、楽しい雪山歩きになりそうな予感・・
期待を持って歩き始めました。

雪道の急坂を登り、御殿山4までが長い時間を要しました。
御殿山4で、振り返ると素晴らしい展望が広がってました♪
御殿山頂上までは少し距離があります・・
今回は積雪が多すぎて夏道と冬道の分岐を見逃してました。
何度も通った登山道ですが、見逃したのは今回が初めてです。
そこから御殿山間は素晴らしい霧氷の森の中を歩きます。
曇り空で日差しがなかったが、天気が良ければ最高の道になりそう・・
やがて御殿山に到着。
山頂では数人の登山者が休憩や装備の確認をしてました。
僕たちも、しばらく休憩してから出発。

わさび峠までは急坂を下ります。
下り切った所に「わさび峠」の看板があり、
この看板が雪にどれぐらい埋もれているかで積雪量が分かるのですが、
今回は完全に雪に埋もれてしまってました。
だから、かなりの積雪があったと判断できます。

わさび峠から頂上までは明るく広く開けた雪稜の西南陵。
僕はこの稜線を歩くのが好きで今回も楽しみの一つにしてました。
午後から琵琶湖側から晴れてくる天気予報だったので、期待してました。
しかし、厚い雲が居座っており晴れそうになかった。。。
山頂に到着しても状況は変わりそうになかった。
時間も押していたので早々に下山することに。
晴れた山頂でのコーヒータイムを夢見てましたが、
空振りに終わったので、適当な休憩場所を捜しながら下山。
結果的、わさび峠手前の樹林帯でコーヒータイム。

コーヒーを飲み終えてふと琵琶湖側に視線を向けると、
なんと青空が出てきてました。
あと、1時間早く晴れて欲しかったと思いました・・
しかし、少しでも青空が見れて良かった♪
武奈ヶ岳ブルー・・
八ヶ岳ブルーに対抗して名付けたのか?
青と白のコントラストは本当に雪山では映えます。
武奈ヶ岳の神様が最後に微笑んでくれました。

下山後はお待ちかね・・
風呂と飲食。
びわ湖花街道さんにてお世話になりました。

雪山歩きと美味しい食事、素晴らしい時間を過ごせました♪

ありがとう。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ